top of page

検索結果

空の検索で282件の結果が見つかりました。

  • 筋肉タレント・筋肉芸人・筋トレ社長・腕立てパフォーマーをキャスティング!

    昨年は「筋肉」や「筋トレ」関連の言葉が流行語大賞にノミネートされたり、今年は大人が挑戦したい習い事など様々なランキングのトップ10に「筋肉」「筋トレ」関連のワードがランクインするなど「筋トレ」や「筋肉」に対する関心が高まり、トレーニング後進国だった日本でもフィットネス・エクササイズ・ワークアウトを行う人々の数が急速に増加している状況です。 これは過去最高レベルで大きな「筋肉ブーム」「筋トレブーム」がやってきたと言えるでしょう。 何故今日本でマッスル・ブームが来ているのか要因を探ってみました。 一つ目は、 健康や美容に対する関心の高まりです。近年、食生活やライフスタイルの変化に伴い、生活習慣病の増加が問題視されるようになりました。こうした状況に対して、健康意識が高まる一方で、美容に対する関心も高まっています。筋トレは、健康や美容に良い影響を与えることが知られており、こうした背景も筋肉ブーム・筋トレブームの一因と考えられます。 二つ目は、 SNSやインフルエンサーの影響力の増大です。SNSを通じて、簡単に筋トレの情報やトレーニング方法が共有されるようになり、筋トレ系YouTuber・筋肉系インフルエンサーが筋トレに取り組む姿を写真や動画で公開することで、筋肉への注目度が高まりました。 特に、若い世代「筋肉男子」「筋肉女子」「腹筋女子」を中心に、インスタグラム、Tik TokなどのSNSを通じて、筋トレや筋肉に対する興味が高まっていると言えます。 三つ目は、 自宅でできる筋トレ方法の普及です。自宅でできる筋トレ方法が増え、トレーニング器具やサプリメントの販売も活発に行われるようになりました。 特に、新型コロナウイルスの感染拡大により、スポーツジムやトレーニング施設が利用できなくなったことで、自宅での筋トレが注目されるようになったと言えます。 このように、健康や美容への関心の高まり、SNSやインフルエンサーの影響力、自宅での筋トレ方法の普及など、様々な要因が絡んで筋トレブームや筋肉ブームが起こっています。 🔗 本当に身体機能の凄い筋肉タレント💪武田真治アラフィフ世代腕立て伏せ対決! 🔗 筋肉タレント💪ブレイクの法則にCM📺男性芸能人・ボディビルダー・お笑い芸人 そんな筋肉ブームを牽引する筋肉タレント・筋肉芸人・筋トレ社長・腕立てパフォーマーなど「筋肉」「筋トレ」を専門にしたマッスルタレントをキャスティングします! 🔥MUSCLE HERO LIST No.1 HERO NAME 💫 THE PUSH-UP HERO マッスルミュージカル創設メンバーとしての経験を活かし、筋肉に特化した演出とプロデュースに定評があり筋肉プロデューサーとしても活躍中。また、筋肉コネクションを活かした絶妙なキャスティングでも知られています。 芸能界での活動経験もあり、世界初のプロの腕立てパフォーマーとして、数々の筋肉番組で衝撃の記録を打ち立てた伝説的な筋肉タレントでもあります。 現在は、超人プロ社長業の傍ら自身も現役の筋肉タレント・筋トレ社長として、腕立て伏せギネス世界記録への挑戦、芸能界特技王決定戦TEPPENへの出演を目標に腕立て伏せのトレーニングを続け準備を続けています。 ~公式プロフィール~ P resident mode➡ https:// www.pushup-thehero.com/introduce P erformer mode➡ https:// www.pushup-thehero.com/yasutaka-kaide-profile ~腕立て伏せの実績~ 1時間連続腕立て伏せ 3396回 、 30秒間腕立て伏せ 102回 、 三色筋肉で史上初の200回超え 221回 、 メディシンボール腕立て伏せで5種目の日本記録 など、規格外の伝説的な記録を筋肉番付などのテレビ番組で複数打ち立て、現在は世界でまだ誰も達成していない「パーフェクト・フルレンジ・プッシュアップ」100秒間100回、60秒80回、30秒50回の3部門の世界記録達成を目標に日々訓練中! ~ベンチプレスの実績~ 2019年1月に芸能界特技王決定戦TEPPENベンチプレスで武田真治が出した体重8割ルール109回の記録に衝撃を受けてからベンチプレスの特訓を始め2021年に規格外の4つの世界記録にチャレンジし世界記録を達成しました。 🔥ベンチプレス20㎏ノンストップ連続で1453回【体重58㎏】➡ https://youtu.be/sM0ARgR4Z08 🔥ベンチプレス30㎏連続で568回【体重50%の重量】➡ https://youtu.be/ykNIDJ9LvYM 🔥ベンチプレス44㎏連続で123回【体重80%の重量】➡ https://youtu.be/L8YaelOweXE 🔥ベンチプレス20㎏連続で1分間に行った最多回数110回➡ https://youtu.be/HyGkFNDjJW8?t=767 関連記事➡ ベンチプレスと腕立て伏せの常識を覆す規格外の世界記録-武田式の成功者は2人 このように「腕立て伏せ」と「ベンチプレス」の2つのフィジカルに特化したアビリティの持ち主なので、現代のTV番組ですとフジテレビの芸能界特技王決定戦TEPPEN、千鳥の鬼レンチャン「筋トレ・サバイバルレンチャン」のようなテレビ番組の企画にハマります。 ~筋肉バラエティー番組企画案一覧~ 🔥 フィジカル100の競技種目に腕立て伏せ×ベンチプレス!完璧な肉体Perfect Physical 🔥 腕立て伏せ100秒100回Tパーフェクト完全再現できたら100万円THE神業チャレンジ 🔥 腕立て伏せ「びっくり日本新記録」筋トレマニアのプロデューサーがTVを変える 🔥 ギネス世界記録認定!?腕立て伏せ1時間で3396回!筋肉番付ルールで比較・検証 🔥 千鳥の鬼レンチャンの筋トレ企画に見る池谷直樹式腕立て伏せと筋肉番付の功罪 🔥 筋トレ・サバイバルレンチャン鬼の腕立て伏せ×ベンチプレス×腹筋×背筋×懸垂 🔥 「腕立て伏せ最強 × ベンチプレス最強」どっちが強い!? 筋トレ王 No.1決定戦! ! 🔥 ニュースポーツ筋肉競技-サバイバル腕立て伏せ999企画-現代のパンクラチオン 🔥 腕立て伏せ-TEPPENベンチプレスの体力測定器や対決企画に!体力試験-検査-検定 🔥 腕立てカウンターはタイパ最強の筋トレマシン-デジタル計測機器トレーニング 日本タレント名鑑掲載➡ https://www.vip-times.co.jp/?talent_id=M11-1248 より筋肉ブームを加速させるには、「タレントパワーランキング」の高い筋肉タレントや筋肉が凄いお笑い芸人や筋肉モデル・筋肉アイドルの登場が必要と考えます。 タレントパワーランキングとは 日経エンタテインメントが、年に1回発表しているタレントの「知名度」と「関心度」2つの数値を元に、どれだけの人を引きつけているかの「人気度」をランキング化したもの。 強く鍛えられた筋肉を持つ今までに芸能界にいなかった新しい筋肉タレントを発掘スカウトし、テレビやイベントなどメディアに露出させる必要があります。 例えば、筋肉タレントになる人物は、スポーツ競技を行っている元アスリートの人が多いため、競技団体やスポーツチームに注目し、筋肉タレントとして活躍できるようなポテンシャルを持った人材を探すことができます。 またSNSやYouTubeなどのインターネット上には、多くの筋肉トレーナーやフィットネスインストラクター、筋トレ系のスゴ技・神業を持ったパフォーマーが多く存在しています。 彼らの中から”筋肉タレントの原石”を発掘出来る可能性があります。 弊社では、筋肉や筋トレをテーマにしたTV番組やCMキャラクター、新商品や新サービスの発表会、プレスイベント、PRキャンペーンのゲストにぴったりな筋肉人材をご提供しています。キャスティングだけでなく、イベント企画や映像の趣旨に合わせたプロデュースやディレクションなど企画制作も可能です。 お問い合わせ・出演依頼はこちらまで➡ https://www.pushup-thehero.com/contact 世界に1台【腕立てマシンのレンタル】を行っています。全国どこでも出張可能です。 筋肉番付で見る“あの感じ”で 腕立て伏せができる! 腕立て経験者なら誰もが一度は憧れる夢の腕立て伏せマシンにチャレンジ出来ます! テレビ番組の筋トレ・腕立てチャレンジ企画、筋肉タレントの腕立て伏せ対決の企画の演出に腕立て伏せマシンを使ったスポーツ・筋肉バラエティー番組を制作してみませんか? レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental トップアスリート、世界チャンピオン、有名タレントにも指導実績ありの腕立て伏せの専門家が最強のマッスルタレントになるコツをレクチャーします。 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https:// www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training

  • 筋肉タレント💪ブレイクの法則にCM📺男性芸能人・ボディビルダー・お笑い芸人

    昭和から途切れなく続く芸能界における筋肉タレント枠の系譜... 今回は昭和から令和まで筋肉タレントがブレイクした歴史を紹介し、時代ごとのブレイクの法則と令和時代にブレイクする為の方法や要素などを考えていきます。 昭和時代の代表的な筋肉タレント 「ムキムキマン、ぶるうたす、マッスル北村」 平成時代前期の代表的な筋肉タレント 「坂本一生(新加勢 大周)、ランディ・マッスル(ミスターマッスル)、ケインコスギ」 平成時代後期の代表的な筋肉タレント 「武井壮、春日俊彰、庄司智春、武田真治」 令和時代の代表的な筋肉タレント 「なかやまきんに君、野田クリスタル、横川尚隆」 ※最もブレイクした年でカテゴライズしました。 筋肉タレントのカテゴリータイプは大きく以下4つに分かれます。 ❶ボディビル(ボディビルダー)出身の肉体派タレント 「ムキムキマン、マッスル北村、ぶるうたす、ランディ・マッスル、横川尚隆」 ❷筋肉芸人(お笑いタレント) 「なかやまきんに君、野田クリスタル、春日俊彰、庄司智春」 ❸筋肉自慢の男性芸能人(俳優・アイドル・モデル)   「武田真治、坂本一生」 ❹プロスポーツ選手・アスリート出身のタレント 「武井壮、ケイン・コスギ」 昭和から平成前期は、ボディビルダー出身の男性キン肉タレントが多い印象で、平成後期から令和にかけては、お笑い芸人が筋肉タレントになるケースが多くなってきています。 令和の時代に現役ボディービルダー横川のおバカキャラでブレイクしたケースは極めて珍しいといえます。 芸能界最強のフィジカルを持つ 筋肉タレント 筋肉タレント のブレイクの法則に CM とテレビ!筋肉自慢の男性芸能人・ボディビルダー・お笑い芸人・アスリート 筋肉タレントとして芸能界でブレイクする法則は以下の2パターンが主です。 ❶特定のテレビ番組出演をきっかけにブレイク 平成時代から現在にかけてはほとんどがこのパターン法則になっています。 例えば、 ・ケインコスギは、TBS「最強の男は誰だ!壮絶筋肉バトル!!スポーツマンNo.1決定戦」出演 ・武井壮は、フジテレビ系バラエティー「うもれびと」出演 ・武田真治は、筋肉タレントの登竜門NHK「みんなで筋肉体操」出演 ・横川尚隆はフジテレビ「アウト×デラックス」への出演 ❷テレビ CM 出演をきっかけにブレイク 昭和時代はCM出演をキッカケに全く無名だった人間が一躍有名人になり国民の人気者になりブレイクするパターン法則が数多くありました。 例えば、 元祖筋肉タレントとも称される「ムキムキマン」 1978年に森永カリンチョのCMに出演し、テレビCMとのタイアップ(CMソング)ムキムキマンのエンゼル体操が放映されるのをキッカケにお茶の間で大ブレイクしました。 そして令和時代、TVCMでブレイクする稀有な存在が「なかやまきんに君」 現在、筋肉系のタレントの中で断トツで仕事量が多いのがなかやまきんに君で、CMやPR案件の数は筋肉タレントの枠を超えて令和の男性芸能人CMキングの異名も聞こえてきます。 最近だと『カップヌードル 担担』のCM『ザクザクコリコリ 篇』が、約30年前に流行した「ダダーン ボヨヨン ボヨヨン」というセリフを繰り返す、栄養ドリンク『ダダン』のCMのオマージュとして話題になったり、筋トレに人生をかけ、1日の終わりを「オールアウト」で締めたい男の孤独でストイックな物語をコンセプトにした読売テレビ・日本テレビ系「筋トレサラリーマン 中山筋太郎」でドラマ初主演を務めるなど、特に吉本興業を辞めフリーになってからの活躍ぶりは業界の悪しき常識をひっくり返すくらいに異例の出来事であり筋肉タレントの世界で一人勝ち中山翔二の勢いが止まりません。 何故CMの世界できんに君は売れっ子なのか?あるCMプランナーの理由の分析によると 「筋肉キャラのわかりやすさ」「清潔感」「YouTubeでのZ世代・若者層への影響力」「知名度もあり老若男女に訴求できる」だそうで、食品系のCMだと必ずキャスティング案に名前が挙がるそうです。 ちなみに「すごい筋肉」のリサーチは、CM業界ではどのように行っているのか? あるCMプロデューサーの場合、筋肉関連のトピックはコマ目にチェックし、プロから一般人まで、とにかく筋肉で話題になっている人をチーム内で共有するようにしてるそう。 案件の種類によっては、肩書きの意外性や筋トレへの愛情も審査するとか。 筋肉タレントは「筋肉」が商品であって決してイケメンである必要はありません。 これだけ彼にオファーが集中するということは、裏を返せば世間や広告業界に「 筋肉 」への関心が高まっているとも言えます。 事実ここ数年、世の中全体で健康への意識が急激に高まっていて、筋トレや体づくりについては老若男女問わず多くの人が興味を持っています。 高まる筋肉需要ですが、現在、筋肉タレントの世界は「なかやまきんに君一強の時代」で特に”イベントとCM業界”の筋肉枠は独占状態となっていて、皮肉にも今のテレビ業界で表すと「またジャニーズかよ」状態です。 現在、筋肉枠キャスティングのライバルとして、CMの仕事できんに君に対抗出来る有名筋肉タレントは、武田真治、武井壮くらいで、あとはまだ見ぬ次世代の筋肉タレントが発掘されデビューするのを待つしかないでしょう。 今こそ、メディアももっと新しい形の筋肉タレントに目を向け注目すべき時です。 提案として、第❺のカテゴリ 「身体能力系タレント」 の発掘が挙げられます。 ボディービルダーでもアスリートでも芸人でも俳優でもない、何か1つの筋肉的分野に特化した特技や才能を持った運動神経、スポーツ万能、運動能力がずば抜けて高いタレントをフィーチャーします! 例えば、筋トレに目を向けると「腕立て伏せ」「ベンチプレス」「腹筋」「スクワット」「懸垂」「背筋」「バーピー」など数多の種類があります。 何か1つの種目に特化し芸能界最強であるならば、自信を持ってタレント(才能)と呼んでいいのです。 スポーツバラエティ番組で活躍出来るレベルのとんでもないフィジカルさえあれば、ボディビルダーのようなマッチョ体型である必要もありません。 🔗 最強スポーツ男子頂上決戦2024にクイックマッスル腕立て伏せ競技が却下の理由 無名なタレントも含めると日本の芸能界には「2~3万人」のタレントがいます。 小ジャンルの筋肉群でも日本一、日本チャンピオン、世界一、世界チャンピオンの肩書きやある分野に特化した日本最強のフィジカルを持ったブレイク待ちのタレント予備軍は日本に沢山埋もれています。 今回は「PUSH-UP💫THE HERO」の売り込み・プロモーションを兼ねて「腕立て伏せ」と「ベンチプレス」2つをピックアップして芸能界最強の身体能力系筋肉タレントを紹介します。 過去の男性と女性の筋肉タレント史においても、腕立て伏せとベンチプレスを特技とする「身体能力系の筋肉タレント」がCMに起用された例はありません。 ※武田真治は、俳優出身の筋肉タレントなので除外。 筋肉をテーマにしたCMでは筋肉キャラに加えてユニークネスとインパクトが重要なので、特殊な個性を持つパフォーマー「身体能力系タレント」をCMで起用するメリットがあると考えています。 「腕立て伏せ」を起用したCM企画案を2つご提案します。 「マシーン・機器」の企業 下の動画を見ての通り、まるでマシンのように美しい正しいフォームかつ規則正しいリズミカルなテンポで腕立て伏せを行うので、ロボットやトラクター、自動制御機器、計測機器などの機械系のCMにキャスティングすれは面白いCMになります。 このスピードで出来るのは世界でも彼にしか出来ない芸当で唯一無二の存在です。 また腕立て伏せマシンで使用している肩のセンサーは「株式会社キーエンス KEYENCE CORPORATION製のものを使っているので、キーエンスのテレビCMやウエブCMにとてもハマると思います。 「高速(スピード)」が理念の企業 インターネット光回線など高速通信サービスや、高速起動を売りにするパソコンなど商品セールスポイントが『高速やスピード』の会社のCMにおすすめです。 中でも社名が「高速」の食品軽包装資材の専門商社、株式会社高速 KOHSOKU CORPORATIONのテレビCMにピッタリだと思います。 既に今年「高速ピアノ演奏」篇と「山ちゃんと高速PR」篇のCMを放映していますが、次回は是非「高速腕立て伏せ」篇でキャスティング案に挙がるようメディア活動に努めます。 ~CM・広告系の関連記事~ 🔗 腕立て伏せの個性をキャスティングしたCMキャンペーン企画・演出・シナリオ案 🔗 高速腕立て伏せ(筋肉・筋トレ)× テレビCM動画広告WEBムービー 🔗 腕立て伏せ×商品PR映画イベントに筋肉キャラ芸人タレントの起用キャスティング 芸能界最強 の身体能力系 筋肉タレント 💪 PUSH-UP⭐THE HERO マッスルミュージカル創設メンバーであり、世界初プロの腕立て伏せパフォーマーとして、数々の筋肉番組で規格外の記録を打ち立てた伝説的な筋肉タレント。 現在は、パフォーマー専門芸能プロダクション「(株)超人プロ」の社長業の傍ら現役の筋肉タレントとして、腕立て伏せギネス世界記録への挑戦、芸能界特技王決定戦TEPPEN筋肉競技の出演を目標に腕立て伏せのトレーニングを続けチャンスを伺っている。 ~PUSH-UP💫THE HERO公式プロフィール~ P resident mode➡ https:// www.pushup-thehero.com/introduce P erformer mode➡ https:// www.pushup-thehero.com/yasutaka-kaide-profile 日本タレント名鑑➡ https://www.vip-times.co.jp/?talent_id=M11-1248 ~腕立て伏せの身体能力~ 1時間連続腕立て伏せ3396回 、 30秒間腕立て伏せ102回 、 三色筋肉史上初200回超え221回 、 メディシンボール腕立て伏せで5種目の日本記録 など、桁外れの記録を筋肉番付などのテレビ番組で複数打ち立てた。現在は世界でまだ誰も達成していない「パーフェクト・フルレンジ・プッシュアップ」30秒間50回の世界記録達成を目標に日々訓練中! 🔗 https://www.pushup-thehero.com/strongest-30seconds-ranking レジェンド腕立て伏せの特集記事 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説1&2「サバイバルTHE FINAL PUSH UP ザ・ファイナルプッシュアップ」 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説3&4「Guinness World Records Most Non-Stop Push-ups 連続ノンストップ世界記録」 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説5「三色筋肉」腹筋・背筋・腕立て地獄の3分間競技 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説6「マッスルミュージカル MUSCLE MUSICAL」 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説7「筋肉番付マッスルランキング」アーティスティックパフォーマー30秒腕立て世界記録 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説8「メディシンボール3個ギネス世界記録 Most push ups on medicine balls in one minute」 ~ベンチプレスの身体能力~ 2019年1月に芸能界特技王決定戦TEPPENベンチプレスで武田真治が樹立した体重8割ルール109回の日本記録に衝撃を受けベンチプレスの猛特訓を始め2021年にノンストップ・ベンチプレス4つの世界記録にチャレンジし世界記録を達成しました。 🔥ベンチプレス 20㎏ 連続で 1453回 【体重58㎏】➡ https://youtu.be/sM0ARgR4Z08 🔥ベンチプレス 30㎏ 連続で 568回 【 体重50%の重量】➡ https://youtu.be/ykNIDJ9LvYM 🔥ベンチプレス 44㎏ 連続で 123回 【体重80%の重量】➡ https://youtu.be/L8YaelOweXE 🔥ベンチプレス20㎏連続で1分間に行った最多回数110回➡ https://youtu.be/HyGkFNDjJW8?t=767 ベンチプレスの特集記事 🔗 「ノンストップ連続ベンチプレス世界記録」Non-Stop BENCH PRESS WORLD RECORD 🔗 ベンチプレスと腕立て伏せの常識を覆す規格外の世界記録-武田式の成功者は2人 🔗 【1時間耐久バトル】ぴえヨンブートダンスvsノンストップベンチプレス対決! 🔗 「腕立て伏せ最強 × ベンチプレス最強」どっちが強い!? 筋トレ王 No.1決定戦!! 🔗 筋肉王決定戦💪TEPPEN2024【芸能界ベンチプレス❌腕立て伏せ頂上決戦】企画 筋肉ミュージカル2001トライアウト公演の打ち上げ<なかやまきんに君×賀出泰崇> 笑っていいとも増刊号にて<武井壮×賀出泰崇>マッスルミュージカルで共演 マッスルミュージカルパンフレット20年越しの夢:腕立て伏せパフォーマンスでCM出演 弊社では、10代・20代・30代・40代・50代・60代まで幅広い世代で筋肉や筋トレをテーマにしたTV番組やCMキャラクター、新商品や新サービスの発表会、プレスイベント、PRキャンペーンのゲストにぴったりな筋肉タレントをキャスティングしています。 テレビ番組やCMへのキャスティングだけでなく、イベント企画や映像のコンセプトに合わせたプロデュースやディレクションなど協同やコラボで企画制作も可能です。 広告代理店、広告制作会社、映像制作会社、キャスティング会社、キャスティング事務所、クリエイティブディレクター、CMプロデューサー、CMディレクター、コピーライター、アートディレクター、CM監督、CMプランナーからのテレビCM (WEBムービー・動画広告)の出演依頼、オファー、お問い合わせをお待ちしております。 最近のバラエティー番組は、クイズ番組、お笑い番組、グルメ番組ばかりでエンターテインメント性が偏ってきていてつまらないと感じませんか? テレビマン達へ...もっと筋肉タレントやスポーツタレントが活躍出来る 筋肉バラエティ番組 を増やしていきましょうよ。かつての筋肉番付・スポーツマンNo.1決定戦のような魂を揺さぶる熱い番組を今の視聴者は求めていますよ! ~筋肉タレントの関連記事~ 🔗 本当に身体機能の凄い筋肉タレント💪武田真治アラフィフ世代腕立て伏せ対決! 🔗 筋肉タレント・筋肉芸人・筋トレ社長・腕立てパフォーマーをキャスティング! テレビ番組の筋トレ・腕立て伏せチャレンジ企画、筋肉タレントの腕立て伏せ対決の企画の演出に腕立て伏せマシンを使ったスポーツ・筋肉バラエティー番組を制作してみませんか? ★世界限定1台【 腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー 】のサービスを提供していま す。 レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental トップアスリート、世界チャンピオン、有名タレントにも指導実績ありの腕立て伏せの専門家が最強のマッスルタレントになるコツをレクチャーします。 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https:// www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training

  • 世界最強パーフェクト腕立て伏せに猿腕はメリット?デメリット?肘120%伸ばし法

    特集記事: ニュースポーツ筋肉競技-サバイバル腕立て伏せ999企画-現代のパンクラチオン 前回のトレーニングで肘の伸びが甘い課題:膝付き腕立てのアップから「 肘の120%伸ばし法 」を意識してやってみました。 肘120% 伸ばし法とは⁉ 100%意識だと少し油断すると90%~99%の間で肘の角度が甘くなりがちですが、肘が逆方向に曲がる位オーバーに120%意識にすると、100%~110%の間で必ず収まるように矯正出来ます。 人の骨格によって多少の違いはありますが、スポール選手やアスリート、ベンチプレスをやっている人でも何人かに1人「猿腕」の人がいるようで、私もベンチプレスの勉強をしている過程で猿腕という言葉を知りました。 肘は、大小の個人差はありますが180度以上逆側に過伸展して「伸びきったひじ」になって曲がるような構造になっており、私の場合は猿腕ほどまではいきませんが最大190度あたりまでは曲がります。 結果、肘の伸びは100%パーフェクトを奪還しました。0.25倍速で見て下さい。所々、肘が過伸展しているのが確認出来ます。ただ筋疲労してくる55回過ぎから100%ギリギリで怪しくなってくるので、疲れてきてからも肘への意識が飛ばないように注意したい。 世界最強 パーフェクト腕立て伏せには 猿腕 はメリット?デメリット? 腕立て伏せ競技において「猿腕」はメリットなのか?デメリットなのか? 総合的にメリットであると私は思っています。 たまに筋肉YouTuberなどが、ベンチプレスや腕立て伏せにチャレンジしている動画を見るのですが、肘を起点に上腕、前腕にかけて筋肉をつけ過ぎているのも原因と思われますが、猿腕の逆のパターンで、特に高速動作で行うケースで肘が真っすぐ伸びない人が多くいます。 (当人は真面目にまっすぐ伸ばしていると主張していますが、筋肉量が邪魔して肘が真っすぐ伸びない骨格になってしまっているので、見た目が完全に伸びておらず見栄えでかなり損をしている例ですね。) そんな彼らでも、もし猿腕だったなら筋肉を付け過ぎても肘が真っすぐになるまで伸びる可能性があり、ここにもメリットを見出せます。 筋肉量が普通の体形の人でも今回提案した「肘120%伸ばし法」を実践した場合、 肘が100%’(180度)迄しか伸びない人と、肘が110%’(190度)までの伸びる人がいて両社とも120%の肘の伸びを意識した場合は、後者の方がより簡単に「肘をまっすぐ伸ばす」ことを達成することができます。 ただ、190度どころでないもっと気持ち悪いレベルで肘が曲がってしまう人で猿腕が原因で腕立て伏せができない、苦手な人もいるでしょう。 そんな人向けに出来る腕立て伏せの方法を紹介します。 腕立て伏せのフォームを正しくする 猿腕で腕立て伏せを行ってしまう原因の一つに、正しいフォームが身についていないことがあります。正しいフォームを身につけることで、猿腕で腕立て伏せを行うことを防止できます。手の外側に体重をかけることを意識した腕立て伏せが効果的です。 腕立て伏せのフォームを確認するために、トレーナーに指導を受けることをお勧めします。 腕立て伏せの変形エクササイズを行う 猿腕で腕立て伏せを行うことが苦手な場合は、腕立て伏せの変形エクササイズを行うことで、肩や腕の負荷を軽減しながら練習することができます。例えば、膝立ち腕立て伏せや壁に寄りかかった状態で行う腕立て伏せなどがあります。徐々に難易度を上げながら練習することで、猿腕を防ぐことができます。 トレーニングパートナーと一緒に練習する 腕立て伏せを行う際に、パートナーと一緒に練習することで、正しいフォームや、猿腕を防止するためのアドバイスをもらうことができます。 パートナーがいない場合は、動画で撮影しフォームを自己チェックするだけでも新たな発見があり効果があります。 なぜ、世界の大多数の人が 肘がまっすぐ伸びていないチート腕立て伏せ を行ってしまうのか⁉ 肘がまっすぐ伸びた状態で行う腕立て伏せは、正しいフォームで行うことができれば、大胸筋、三角筋、上腕三頭筋などの筋肉を均等に刺激することができます。 しかし、多くの人々が肘を曲げた状態で腕立て伏せを行ってしまうのは、以下のような理由が考えられます。 まず、肘を曲げたまま腕立て伏せを行ってしまう原因としては、筋力不足が挙げられます。特に上腕三頭筋や前腕筋力が不足している場合、肘を伸ばすことができず、チート腕立て伏せになってしまいます。 また、正しいフォームで腕立て伏せを行うためには、肩甲骨の動きをコントロールする必要がありますが、肩甲骨の動きが制限されることで、肘を伸ばすことが難しくなってしまいます。 さらに、姿勢の問題も肘を伸ばすことを妨げる要因となります。例えば、背中が丸まっていたり、お腹を突き出していたりすると、肩甲骨の動きが制限され、肘を伸ばすことができなくなってしまいます。 正しいフォームで腕立て伏せを行うことで、効率的に筋肉を鍛えることができます。肘を曲げたまま腕立て伏せを行ってしまうと、腕や肩だけでなく、腰や背中の筋肉も使ってしまい、効果的な筋肉刺激を得ることができません。 また、チート腕立て伏せを繰り返していると、筋力が偏って発達してしまうため、健康的な身体づくりやスポーツパフォーマンス向上にはマイナスの影響デメリットを与えます。 肘がまっすぐ伸びる腕立て伏せを行うためには、まずは筋力を付けるためのトレーニングが必要です。上腕三頭筋や前腕筋を重点的にトレーニングし、筋力をつけて肘を伸ばす力を強化することが大切です。 また、肩甲骨の動きをコントロールするためのトレーニングも行うことで、肘をまっすぐ伸ばすフォームを習得することができます。 姿勢の問題については、まずは鏡や動画を使って自分のフォームを確認し、背筋を伸ばして、お腹を引き締めることが大切です。 また、正しい呼吸法を身につけることで、効果的な筋肉刺激を得ることができます。 肘がまっすぐ伸びる腕立て伏せを習慣化するためには、継続的なトレーニングが必要です。最初は肘が曲がってしまうことが多くても、焦らずに繰り返し練習をすることで、正しいフォームを身につけることができます。 また、パーソナルトレーナーに相談することで、自分に合ったトレーニング方法やフォームの修正方法を学ぶことができます。 腕立て伏せ専門パーソナルトレーニング➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training 以上は、一般的な考察をまとめたものですが、もっと「肘を伸ばす」テーマに関して私がマニアックな視点で考察をした記事があるので是非ご覧ください。 ➡ 腕立て伏せで肘をまっすぐ伸ばす効果と正しいやり方 改めておさらいしますと「パーフェクト腕立て伏せの定義」とは? ①胸が床につくまで体を下げる ②肘(腕)を真っすぐ180度になるまで伸ばす ③体幹を固定し頭のてっぺんから足の爪先まで一直線をキープ ④両足を閉じる この4つのルールを厳守することで、「 世界最強パーフェクト腕立て伏せ 」のフォームは完成し達成出来るのです。 思い返せば筋持久力の種目で大記録を出してきた日はどれも暖かな季節でした。 ベンチプレスを例にすると、 9月10日 🔥ベンチプレス44㎏連続で100回挙がる?【体重80%の重量】➡ https://youtu.be/HyGkFNDjJW8 6月12日 🔥ベンチプレス30㎏連続で500回挙がる?【体重50%の重量】➡ https://youtu.be/ykNIDJ9LvYM 4月14日 🔥ベンチプレス20㎏連続で1000回挙がる?【体重58㎏】➡ https://youtu.be/sM0ARgR4Z08 恐らく 世界のベンチプレスの常識を覆す凄い記録 なのに、誰にも知られていない動画なので、掘り起こし企画として、YOUTUBEに3本再編集版を投稿したので良かったら見て下さい。 室内で暖房をつけてはいますが、外気温が寒いと色々筋肉にコンディションに影響は出やすいです。 暖かくなる春から夏4月~9月の間で98回➡99回➡100回とパーフェクトなフォームで「パーフェクト腕立て伏せ」を達成し「腕立て世界最強」になれるように目標を定め今は冬眠時期、成長過程と耐えるのみです。 Challenge Day  2023年1月28日   Challenge Age  48年2ヶ月28日 room temperature  22.8°  Temperature  3.5° Challenge Career  26回目 Body Weight  55.10kg   Last Body Weight  55.55kg   Record  92回   Last Record  98回   Best Record  98回 Lap Time 50sec.  69回  Last Lap Time  69回   Best Lap Time  72回 Nonstop Record ※始動1秒以内が原則   70回   Last Record  68回   Best Record  85回 Set Count  70回➡4回➡3回➡3回➡2回➡3回➡1回×7set (No Count含) No+Count ※1  0回 Perfect   Elbow Straight Rate ※2   100% Perfect  Skill Point ※3   87点 Warm Up Volume  10回 (休15分)➡ 10回 (休15分)➡ 10回 (休15分)➡ 92回 KNEE 100s (休30分)➡ 7回 (休17分)➡ 本番 ※ KNEE =膝+足付き-ALL Full range Form- TOTAL( 129回 ) Warm Up Waiting Time 活動後増強終了後の待ち時間  47分 Muscle Kakugen  今回から「肘の120%伸ばし」を意識してやってみた。肘が逆方向に曲がる位オーバーに意識すると100%~110%の間で収まるように矯正出来る。 ※1 ~No+Countの説明~ 胸スイッチ or 肩センサーにノータッチだった回数 ※2 ~Elbow Straight Rateの説明~ 計算式:肘が真っすぐ伸びている回数÷合計回数×100=〇% ※小数点第一位 四捨五入 "真っすぐ"の基準は180度しっかり腕が伸びている ※3 ~Skill Pointの説明~ スキル評価点  SS 👈 S 👈 A 👈 B SS (96~100点):フォームが終始完璧 S (91~95点):フォームがほぼ完璧 A (81~90点):一部のフォームに難あり B (71~80点):全体のフォームに難あり 前回1・24のウォームアップは、「膝つき足つき腕立て伏せ100秒間」の方法で、中枢神経系の効果が持続するギリギリの時間まで長めにインターバルを取り、手応えを感じたので今回もほぼ同じメニューで調整しました。 ただ今回もアップで課題が見えきました。45分前に膝付き100秒92回を行ったのですが、今までにない程に疲労をしてしまったので本番の低回数にも繋がってしまいました。 また次回、ウォームアップ方法の練り直しになります。 原因としては今回から取り組んだ肘伸ばし120%により、身体負荷、運動強度が上がったのも考えられます。肘の角度が1度違うだけで疲労度が変わる世界なので、今回の低回数の要因になったのは確かです。綺麗な美しいフォームの最重要ポイントが「肘が真っすぐ伸びているか」なので、暫く120%意識法は続けていきマッスルメモリー癖付けていきたいですね。 日本全国のイベントどこでも出張可能です。 腕立て伏せマシンのレンタルの詳細はこちら➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せ最強のピンク筋!遅筋と速筋を中間筋繊維に変えるトレーニング方法

    前回の記事で紹介した「究極のハーフレンジ・1分間腕立て伏せ」は60秒間の制限時間で100回を超えることを目標にした令和版クイックマッスルの腕立て伏せ競技です。 🔗 クイックマッスル進化版⚡究極のハーフレンジ・プッシュアップ競技が登場! ストリクトなハーフレンジ・フォームを保ったまま60秒間腕立て伏せで100回を出すには、スピードと持久力の両方が必要になります。 1分間腕立て伏せ攻略に必要な 最強のピンク筋! 腕立て伏せでハンドスピードを上げるにはパワーが必要で、短時間で大きなパワーを発揮する 速筋繊維の動員だけでは10~20秒程で失速 するので、60秒間動き続けるためには「中間筋(ピンク筋)」を鍛えることが重要です。 中間筋(ピンク筋)とは? 遅筋繊維の赤筋と速筋繊維の白筋の両方の特性を持ち合わせている筋肉で、 30~240秒間の競技種目に適している筋肉 です。 速筋線維と同じTypeⅡ型でありながら、酸素を取り込む能力にも優れている筋線維なので、かつての筋肉番付クイックマッスル3分間腕立て伏せなどは、まさにピンク筋の優劣が勝負を左右していました。 🔗 腕立て伏せで遅筋・中間筋・速筋の割合の調べ方。スピードorスタミナどっち⁉   以前は、筋繊維の構成は遺伝的に固定され、トレーニングで遅筋が速筋に、速筋が遅筋に変わることはないと信じられていました。しかし、最新の研究によれば、運動や食事などの要因によって、遅筋と速筋の間で相互変換が発生する可能性があることが示唆されています。 そこで1分間腕立て伏せで高回数を出す為の練習方法として中間筋(ピンク筋)に注目します。 1分間腕立て伏せは細分化すると、中間筋の中でも速筋よりの「スピード型ピンク筋」が必要になってきます。 💪 遅筋 を 中間筋 繊維に、 速筋 を 中間筋 繊維に変えるトレーニング方法とは? 遅筋を中間筋繊維に変える場合 一般的には、爆発的で力強い動き、例えばハイインテンシティの高重量トレーニングやスプリントトレーニングが効果的です。 腕立て伏せで遅筋を中間筋に変える場合は、 10秒間~30秒間の腕立て伏せ を全力で行ってみて下さい。遅筋タイプの人はそもそもゆっくりした動きで時間をかけて回数をこなすのが得意で、短い制限時間で行うスピード系の腕立て伏せが苦手な人が多いので、30秒以内の腕立て伏せを全速力で行うトレーニングを繰り返すことで遅筋寄りの中間筋が鍛えられます。 🔗 人類.VS.モンスターマシン!10秒間腕立て伏せトレーニング効果が30秒間攻略の鍵 速筋を中間筋繊維に変える場合 一般的には、持久力トレーニングや、長時間の有酸素運動が効果的です。 腕立て伏せで速筋を中間に変える場合は、 2~4分の制限時間で腕立て伏せ を行って下さい。 例えば、3分間の目標回数を180回に設定して1分間平均60回(1秒に1回)で行います。 コツは、3分間あるので、ペース配分を意識しながら確実に目標回数を達成することを最優先します。3分間に渡り同じレベルの筋力を発揮し続けられる筋肉を得られ、速筋繊維寄りの極上のピンク筋肉である中間筋繊維が鍛えられます。 ちなみに上級者あるいは遅筋に変えたい人は、10分、20分、30分と時間を少しずつ増やしていき60分間を上限の目標にしてみて下さい。遅筋繊維スタミナも極めればギネス世界記録にチャレンジ出来るレベルまで上達出来ます。 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説3&4「Guinness World Records Most Non-Stop Push-ups 連続ノンストップ世界記録」 究極版 クイックマッスル現在の最高回数 96 回 4回目の練習で出した記録です。 1年以上フルレンジ・プッシュアップの可動域と速度で練習していたこともあり、ハーフレンジ・プッシュアップのスピード感に体が慣れてくれば100回も夢ではありません。 過去5回の練習データで見ると連続で出来る秒数と回数は「49秒間85回」が最高 30秒間のLAP最高回数は56回となっています。 ※ちなみにフルレンジの可動域ですと正しいフォームで45回、崩れた汚いフォームで52回が最高回数です。 100回は「超級者」難易度に設定しているほど、ストリクトなハーフレンジフォームが必要なクイックマッスル進化版に」おいては究極の回数で私も96回からは記録が停滞しています。 あと4回をクリアするための鍵はやはりピンク筋の強化にかかっていると実感しており、100回の記録を出すために解決すべく問題点と解決策を書き出してみました。 🔥問題点:40秒過ぎからスピードが落ちてくる。 💡解決策:高度にトレーニングを積んだ人間でも10秒時点のスピードと40秒時点のスピードでは差が出ます。その差を中間筋(ピンク筋)のトレーニングでいかに縮められるかがポイントです。 さらに30秒間のLAP回数を上げ、連続回数を上げ、連続回数が途切れた後のリカバリー時間を0.1秒でも短縮することで、スピードダウンの区間を相殺できます。 🔥問題点:残り10秒でガクッとペースが落ちる。 💡解決策:ラスト10秒にどれだけ筋持久力の”底力”が残っているかが勝負です。 中間筋(ピンク筋)を意識したトレーニングを徹底することで50秒間で消費するエネルギーを抑え最後の10秒でプラスαの力を発揮することが出来ます。 目標値は30秒間で58回、連続回数87回 正しいハーフレンジのフォームで100回達成は容易ではありませんが、挑戦を続けます! 1分間という競技時間は、腕立て伏せにおいては絶妙な時間設定で、スピードバトル感とタフネスバトル感が共存できる唯一の種目で、王者になる為には上質なピンク筋が欠かせないのです。 究極の1分間腕立て伏せ競技にチャレンジしてみませんか? 君も令和版クイックマッスルに挑戦できる! https://www.pushup-thehero.com/ranking テレビ番組やYouTubeの企画で1分間腕立て伏せ対決を控えている筋肉タレントや筋トレYouTuberの人たちは是非この記事のトレーニング方法を参考にしてみて下さい。 ~関連記事~ 🔗 1分間で腕立て伏せ何回できる!芸能人タレントの腕立て60秒間の平均回数は?   🔗 60秒間で腕立て何回できる!腕立て伏せ1分間のギネス世界記録の回数は何回? 🔗 令和版クイックマッスル3分間腕立て伏せ復活!?世界記録予測と競技ルール考案! マッスルプロジェクト【 腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー 】 "唯一無二の世界限定モデル" 日本全国のイベントどこでも出張・派遣が可能です。 腕立て伏せを" 極めた "腕立て伏せを" 知り尽くした "腕立て伏せの" 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の魅せる” パフォーマンスマシーン ”をレンタルします。 レンタル料の詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental   ギネス世界記録の種目になる日も近い!?  1分間腕立て伏せ世界記録挑戦者募集! 令和版のクイックマッスル2.0は「顎」から「胸でボタンを押す」競技へと進化!! 一般人からアスリートまで無名有名問わず筋肉番付で見る"あの感じ"を 5感で体感 できる!未体験の感覚と興奮を体験せよ!詳細&応募 🔗 QUICK MUSCLE 2.0 Most push ups in one minute 腕立て伏せ専門パーソナルトレーナーが、最強のピンク筋!遅筋と速筋を中間筋繊維に変えるトレーニング方法を指導します。 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training

  • 小指・薬指・中指・人差し指・親指1本で腕立て伏せが出来る人間は存在する?

    小指 1本・ 薬指 1本・ 中指 1本・ 人差し指 1本・ 親指 1本で腕立て伏せが出来る人間は存在するのか? 上の写真は、映画「エブリシング・エブリウェア・オール・アット・ワンス通称(エブエブ)で主演したミシェル・ヨーが、カンフーの達人である別の平行世界にいるエヴリンの力を得て 小指1本 で腕立て伏せをするシーンです。 関連記事➡ 腕立て伏せのトレーニングシーンが描かれている映画・テレビドラマの作品紹介 これは勿論CGでフェイクなのですが、リアルの現実世界で、小指一本だけで腕立て伏せが出来る人間は存在するのでしょうか? ※ここでの1本は片腕1本づつ両腕で2本を意味します。 結論から言えば過去も現在も恐らく未来も 「存在しません」 理由は、五指の中でも小指は最も骨格が細く、発揮できる力も一番弱く力の出しづらい箇所だからです。 同じ理由で 薬指1本 も腕立て伏せが出来る人類は確認されていません 。 特に薬指は、腱が独立しておらず中指と小指に引っ張られて力を出していて独立していないのでそもそも骨格の構造的に力を出しづらくなっています。 分かりやすい例として、ボクシングでも強いパンチを打つには拳を握りこむ時に、中指と人差し指2つの拳骨を目標に当てるのが基本で、力の弱い小指や薬指に当てると骨折する場合もあります。 可能性として、自重の負荷が下がる膝つき腕立て伏せなら練習次第で小指だけで腕立て伏せが出来る人が世界を探せばいるかもしれません。 ただ可動域はどうしても浅くなるでしょうし、腕が90度になるまで曲げてまっすぐ伸ばせたら唯一無二になりえる凄いレベルです。 では他の指では1本だけで腕立て伏せが出来る人間は存在するのでしょうか? 結論から言えば 「存在する」 順に見ていきましょう。 中指1本 中国拳法(少林寺拳法)の達人が、中指だけで逆立ちをする動画をテレビ番組やYouTubeで確認出来たので当然腕立て伏せも可能です。 ただ難易度は腕立てが出来る指の中では最も高いのが中指なので世界でも「中指一本腕立て伏せ」の達成者は数人レベルの神業です。 人差し指1本 中指の次に行いやすいのが人差し指です。 中指との大きな違いが、人差し指は拳を握りやすいので力を前腕筋➡上腕筋と伝えやすいので発揮できる力が大きくなります。 片手1本指腕立て伏せを30秒間で41回行い、ギネス世界記録を達成したヤバイ中国人もいるなど、両手であれば「人指し指一本腕立て伏せ」の達成者は世界にかなりの数がいます。 親指1本 五指の中で一番1本指腕立て伏せをしやすいのが親指です。 指の中で最も太いタフな骨格で、最も握力を有効に使え、最も発揮できる力が強い部位が親指なので、片手親指一本腕立ての達成者も世界中に数多く存在し、両手なら「親指一本腕立て伏せ」の達成者は世界にかなりの数がいます。 よって達成者の割合で見ると 親指1本 > 人差し指1本 > 中指1本 の順番になります。 漫画のような力業を修行で得たスーパーヒューマンを1人紹介します。 <親指1本で空中腕立て伏せ(プランシェPlanche)を行う超人> 信じられない人もいるでしょうが、CGやフェイク動画ではない本物のパフォーマンスです。 あの範馬刃牙の作者である板垣恵介ですら刃牙の驚異的な身体能力を表現する逆立ち腕立て伏せのトレーニングシーンでは小指より難易度の低い親指での逆立ちに止まっています。 小指での逆立ちや腕立て伏せは漫画やアニメ作品でもイメージ出来ない、もし現実世界で達成者が現れたら人類史上初めての偉業・神業になるのです。 関連記事➡ 腕立て伏せのトレーニングシーンが描かれている漫画・テレビアニメの作品紹介 今回、写真と動画で紹介したような規格外のストレングス・パフォーマー達は、日本人では存在せず全て外国人で海外ストロングマンの独壇場となっています。 私も2001年のマッスルミュージカル・トライアウトのオーディションで、大山倍達以来?の2本指逆立ち(人差し指と親指)をメディアで披露したことがあり、TBS筋肉番付で実際に放送されたことがあります。 関連記事➡ 腕立て伏せヒーロー伝説6「マッスルミュージカル MUSCLE MUSICAL」 その頃の私は、17歳で筋トレを始めたキッカケにもなった映画「燃えよドラゴン」のブルース・リーがデモンストレーション演武で行っていたことで有名な「片手2本指腕立て伏せ」を連続10回程度出来るまで極めたことがあります。 「両手2本指腕立て伏せ(人差し指+中指)」「親指1本腕立て伏せ」と「人差し指1本腕立て伏せ」をマスターしたくなり、1年間かけてフィンガー・フィジカルの強化に集中して特訓したことがありますが、辛うじて「両手2本指腕立て伏せ(人差し指+中指)」のみ1回だけなら出来たことがありました。 「親指1本腕立て伏せ」と「人差し指1本腕立て伏せ」に関しては腕立ての態勢を「キープする迄が限界」で腕を伏せて立てることは叶いませんでした。 指のトレーニングをして分かったことは「指立て伏せ」は努力だけで、マスター出来るものでなく生まれ持った指の骨格の形や太さ、指の長さなど天性の素質も重要で、素質と努力が掛け合わさった時にマスターできるものだと気づかされました。 それだけにどの指であっても1本指で腕立て伏せが出来る人は、尊敬に値するのです。 ★世界に1台【腕立てマシンのレンタル】を行っています。全国どこでも出張可能です。 筋肉番付で見る“あの感じ”で 腕立て伏せができる! 腕立て経験者なら誰もが一度は憧れる夢の腕立て伏せマシンにチャレンジ出来ます! 「腕立て伏せ60秒の世界記録に挑戦」を是非イベントで企画し開催してみませんか? レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 1分間で腕立て伏せ何回できる!芸能人タレントの腕立て60秒間の平均回数は?

    結論から申しますと、腕立て伏せの回数は個人の体力やトレーニングの経験によって異なりますし、何よりもルール次第で回数は大きく変わります。 腕立て伏せのフォーム次第で100回を超える人もいますし、同じ人でも腕立てのフォームをストリクト=厳格にしたら半分の回数も出来なくなります。 関連記事➡ 筋トレYouTuber-筋肉ユーチューバーの腕立て伏せのフォームは正しい?間違い? 1分間 で腕立て伏せ 何回 できる! 一般的なフィットネスレベルやトレーニング結果として、以下の目安を参考にできます。 フォームは、肘の角度が90度でアゴが床につく程度のハーフレンジの可動域が基本 初心者レベル : 10回未満 中級者レベル : 10回から30回 上級者レベル : 30回以上 ★ 最強の男は誰だ!壮絶筋肉バトル!!スポーツマンNo.1決定戦や筋肉番付でお馴染みの3分間腕立て伏せクイックマッスル「池谷式」の肘を曲げる角度が90度以下でアゴを起点に動かすチートOKのフォームであれば、2000年1月1日放送の第6回(XV)大会のケインコスギと池谷直樹を例にすると、 ケインコスギ 60秒間で89回 池谷直樹 60秒間で76回 ★ 他、過去に芸能人タレント関連のテレビ番組やメディア・イベントの企画で行われた1分間腕立て伏せ対決チャレンジの回数も紹介します。 〇ウチのガヤがすみません!(日本テレビ)  関口メンディー 1分間で83回 〇映画「ハクソー・リッジ」トークイベント  寺門ジモン 1分間で84回 〇千鳥の鬼レンチャン【筋トレサバイバルSP】腕立てスピード対決 清原弁護士 1分間で92回 おばたのお兄さん 1分間で76回 當間ローズ 1分間で73回 おたけ(ジャングルポケット) 1分間で59回 福島善成(ガリットチュウ) 1分間で54回 参考記事➡ 筋トレ・サバイバルレンチャン鬼の腕立て伏せ×ベンチプレス×腹筋×背筋×懸垂 他にもテレビ番組の企画で行われる腕立て伏せバトルの時間は、30秒間が多いです。 コーナー尺の問題もあり、短い時間で勝負がつく30秒間や60秒間が好まれるのでしょう。 稀に45秒間、2分間、3分間の競技尺もありますが、実施される頻度は少ない印象です。 筋肉系、筋トレ系の芸能人やタレントの挑戦であれば「 70回台から80回台 」が1分間の記録の目安、平均回数になるかと思います。(チーティングありきが前提) 腕立て 60秒間 の 平均回数 は? 筋肉YouTubeRや一般人の回数も調べてみましたが、池谷直樹式腕立て伏せの「クォーターレンジ」フォームであれば60秒間で100回を超える人や、秒速2回越えの120回以上の人もいました。 私もかつて20年前に60秒間腕立て伏せで「150回」の記録を出した事もありますが、いくら150回を出して チートなフォームだと自己満 にしかならず、評価されたり認められることはありません。 今の世界のトレンドは、「フルレンジ・プッシュアップ」です。 ★ フルレンジの腕立て伏せ(胸は床までしっかり下げ、肘を180度真っすぐ伸ばす)の正しいフォームで行うルールあれば、 60秒間で60回 (1秒に1回)が、全筋トレ民が目指す1分間の目標とすべき目安の回数になります。 フルレンジでの上限回数は80回と見ており、腕立て上級者でも85回以上出来る人は正しいフォームで行っているか疑ってみて下さい。 さすがにフルレンジ・プッシュアップの平均回数の調査はどこの機関も行っていませんが、私の経験則からあえて数値を出すとすれば、年齢や運動頻度別で違いはありますが、1分間で「10回~25回」の間で収まるだろうと考えます。 関連記事➡ 腕立て伏せの平均回数 (年齢別・運動頻度別) 男性 / 女性を考察-1日の目安の回数 みんなも自己チャレンジや筋トレ仲間同士で「60秒間で腕立ての回数を競う勝負」をYouTubeにアップして腕立て伏せ・筋トレをもっと世の中に広めよう! YouTube: 1分間で腕立て何回できる?筋肉番付ークイックマッスル-腕立て伏せチャレンジ Today's training result Challenge Day  2023年2月21日  Challenge Age  48年3ヶ月21日 room temperature  24.2°  Temperature  4.0°   Challenge Career  32回目 Body Weight  55.30kg   Last Body Weight  55.70kg Record  94回   Last Record  97回   Best Record  99回 No+Count ※1  3回   Elbow Straight Rate ※2   99%   Skill Point ※3   86点 Warm Up Volume  10回 (休15分)➡ 10回 (休15分)➡ 13回 (休15分)➡ 60回/40S (休30分)➡ 足踏みダッシュ90秒HITT (休15分)➡ 本番 -Full range Form- TOTAL( 93回 ) Muscle Kakugen  全体的なフォームは悪くなかった。前半は特に体感もしっかりしていて、後半も所々、腹腰から先導して上げている回も目立った。しかし100回は面白い位に近くて遠い存在だ! ※1 胸スイッチ or 肩センサーにノータッチだった回数 ※2 計算式:肘が真っすぐ伸びている回数÷合計回数(ノーカン含む)×100=〇% ※3 SS (96~100点):フォームが終始完璧 S (91~95点):フォームがほぼ完璧 A (81~90点):一部のフォームに難あり B (71~80点):全体のフォームに難あり 前回、ラスト30秒で通常のトレーニングより筋疲労を感じ回数が落ちたので、今回のウォームアップはPAPメニューの時間を45秒➡40秒に変更し、高強度ウォーミングアップ終了後の待ち時間を56分➡51分に短縮して本番に臨みました。 全体的にフォームの安定化の兆しが少し見えたトレーニング回でした。 前半は腹と腰が落ちることもなく体感も真っすぐでしっかりしていて、疲労の極致を迎える後半は所々、腹腰から先導して上げている回も多くなりました。 鬼の体幹トレーニングの効果が少しづつ出始めていると信じて、やり続けるのみです。 今回は低回数の悔しさから、終了後のいつもの決めポーズを忘れ、制御の効かないマシーン・サイボーグのように100回まで繰り返しました。 これはこれで力を出し尽くすオールアウトメニューとしては良い練習になるので、その時の気持ちやコンディションでやってもいいと思います。 競技終了直後に流れる「プッシュアップ・ザ・ヒーロー♪」の効果音BGMは、100回を達成した時のみ流す様に今回から変更しました。 イベントなどでも任意の回数で達成音を流す事が出来る機能も腕立て伏せマシンには備わっています。 例えば、30秒間腕立て伏せの競技時間の場合は、世界記録として47回を超えた時のみ、達成音を流すようにプログラミング可能です。 今回は特別企画で、フルレンジプッシュアップの最高可動域で60秒間(1分間)に何回腕立て伏せが出来るか、編集で60秒間のLAPタイムを付けているので参考にして下さい。 今回は60秒間で74回の記録でした。100秒間前提で行っている為、60秒間の時点で脳のリミッターは外れていないので、チャレンジ時間を1分間に限定すればあと1~2回は伸ばせる計算です。 過去にメディシンボール3個を使った1分間の腕立て伏せギネス世界記録に挑戦した事があります。 Most push ups on medicine balls in one minute:GUINNESS WORLD RECORDS 95回 フォームは、ギネス世界記録のルール通り「肘を90度曲げ、腕を真っすぐ伸ばす」に準じて挑戦しています。 関連ページ➡ 腕立て伏せヒーロー伝説8「メディシンボール3個ギネス世界記録 60秒間の記録は 93回 で、私が挑戦するなら腕立てのギネス世界記録に最も近い種目です。 ➡ GUINNESS WORLD RECORDS CHALLENGE【Most push ups on medicine balls in one minute】 ★世界に1台【腕立てマシンのレンタル】を行っています。全国どこでも出張可能です。 「1分間腕立て伏せチャレンジ」を是非イベントで開催してみませんか? レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 体幹を制する者は腕立て伏せを制す!鬼が宿るコアの力こそ最強の武器!

    「 体幹を制する者 は 腕立て伏せを制す! 鬼の力を秘めた体幹トレーニング で、未踏の領域へ挑め!驚異的な筋力と絶対的な安定性が、 腕立て伏せの世界を支配する鍵 となる。 その身に宿る体幹の力 こそ、 最強の武器! 限界を超える者のみが手に入れることのできる、究極のトレーニングがここにある。魂を燃やし、筋肉を鍛え上げ、 体幹の王者 となれ!感動と興奮が交錯する究極の体験が、君を待っている。 腕立て伏せの新たな伝説を刻め! 」 プランクplankとは? プランクは体幹トレーニングの王道とも言える基本的なエクササイズで、腹筋や背筋、お尻の筋肉やインナーマッスルを鍛えるための姿勢です。 自分の体を鉄のように固定し、しっかりと地面に根付かせるイメージで姿勢を維持することで、コアスタビリティ(中心安定性)が向上し、日常生活やスポーツにおけるパフォーマンス向上に繋がります。 プランクは、身体の中心である体幹を鍛えることに焦点を当てています。体幹は、上半身と下半身を結びつける重要な領域であり、安定性と力の伝達をサポートします。プランクを行うことで、深層筋や安定筋を鍛えることができ、姿勢の矯正や腰痛の予防にも効果的です。 また、プランクは全身の筋力をバランスよく鍛えるため、シンメトリーな筋肉の発達を促します。均衡の取れた筋肉は、見た目だけでなく、身体の動きやパフォーマンスにもプラスの影響を与えます。つまり、プランクはスポーツやフィットネス活動でのパフォーマンスも向上させることができます。 "プランク" のギネス世界記録 2021年オーストラリア人のダニエル・スカリが「9時間30分1秒」のギネス世界記録を樹立! 一般人は数分でもキツイし、トレーニーでも10分超えれば「すごい」と言われる我慢強さと忍耐力のいる独特な静的トレーニングで、1時間どころではなく9時間連続で体幹を固定し続けるのは、規格外過ぎてギネス世界記録の中でもトップクラスに最強のヤバイ記録だと個人的に思っています。 ハイプランクhigh plankとは? 簡単に言えば、腕伸ばしプランク「腕立て伏せのスタートポジションをキープする」体幹を強化できる静的トレーニングで、ロープランクよりも少し難易度は下がります。 両手を伸ばして傾斜を大きくつけている分、体幹への負荷がやや小さくなるものの、肩や腕の筋肉をプランクより多く使うので、体感的には 腕立て伏せよりプランクに慣れている人は腕立て伏せの方がきつく、 プランクより腕立て伏せに慣れている人はプランクの方がきつく感じるようです。 ハイプランクで期待できる効果 コアマッスル強化: 腕立て伏せのスタートポジションは、腹筋や背筋、お尻の筋肉を使って体を水平に保つ必要があります。これにより、コア(体幹)の筋肉が強化され、安定性とバランスが向上します。 上半身の筋力アップ: 腕立て伏せのスタートポジションでは、上腕や胸、肩などの上半身の筋肉が活性化されます。体を安定させるためにこれらの筋肉が連動して働くため、持久力や筋力が向上します。 インナーユニットの活性化: 腕立て伏せのスタートポジションをキープする際には、深層部の筋肉であるインナーユニット(深層腹筋や多裂筋)が重要な役割を果たします。これらの筋肉を強化することで、体の安定性やパフォーマンスが向上します。 姿勢の改善: 腕立て伏せのスタートポジションを正確にキープするためには、正しい姿勢を維持する必要があります。これにより、背中が引き締まった良い姿勢を促進する効果があります。 "ハイプランク" のギネス世界記録 ありそうで意外にもまだギネス世界記録のカテゴリや種目に存在しません。 個人的には、このハイプランクで新種目申請して誰かギネス世界記録にチャレンジして欲しいですね。 プランクより難易度が低いとはいえ、元来1時間超えの長時間を想定したトレーニングでは無いので、桁外れの時間まで運動を行った場合、ハイプランクの方が難易度が逆転する可能性もあるのでは?と考えている派なので、9時間超えの記録を持つ体幹の超人にハイプランクでも9時間30分以上の記録を出せるか実験してもらいたいですね。 ちなみに後日仕入れた情報だと、プランクの元ギネス世界記録保持者のジョージ・フッドは、プランクで8時間15分15秒もの規格外の記録を打ち立てましたが、ハイプランクのチャレンジ経験もあり10時間10分10秒の記録をイベントで出した情報があります。 本当ならやはりハイプランクの方が負荷が高いことが証明されたことになります。 自分の場合は腕立て伏せを28年間やってきた人間なので絶対にプランクよりハイプランクの方が記録を出せる確信がありますが、それでも30分位が限界の予想なので世界の耐久モンスター達はレベチだと改めて痛感しました。 プランク と ハイプランク の違いは? プランクとハイプランクのフォームと効果の違いを簡単に解説します。 フォームの違い: プランクの正しいフォーム: つま先から頭まで一直線になるように体を伸ばします。 手首は肩幅よりやや広めに位置し、肘を曲げた状態で手のひら全体を地面に押し付けます。 肩甲骨を引き、背中を真っすぐに保ちます。 腹筋を緊張させ、お尻を引き締めます。 頭は首と一直線に保ち、顎を引きます。 ハイプランクの正しいフォーム: つま先から頭まで一直線になるように体を伸ばします。 手首は肩の真下に位置し、肘を伸ばした状態で手のひら全体を地面に押し付けます。 肩甲骨を引き、背中を真っすぐに保ちます。 腹筋を緊張させ、お尻を引き締めます。 頭は首と一直線に保ち、顎を引きます。 効果の違い: プランクの効果: コア強化: プランクは主に腹筋を鍛える効果があり、コアの強化に効果的です。また、背筋やお尻の筋肉も鍛えられます。 安定性向上: プランクは体幹の安定性とバランスを向上させる効果があります。これにより、スポーツパフォーマンスや日常生活の動作において安定した姿勢を保つことができます。 ハイプランクの効果: 上半身筋力アップ: ハイプランクでは、アイソメトリックス・トレーニングで上腕や胸、肩などの上半身の筋肉が強化され、持久力と筋力が向上します。 コア強化: ハイプランクはコアの筋肉を鍛える効果もあります。体を直線状に保つために腹筋や背筋、お尻の筋肉を使います。 プランクは主にコアの強化と安定性の向上に焦点を当てたトレーニングです。 一方、ハイプランクは上半身の筋力アップとコアの強化も促進出来ます。 腕立て伏せのスタートポジションをキープするハイプランクは、何より腕立て伏せを正しいフォームで行う為の強化練習として最適です。 私も普段のトレーニングメニューに取り入れているハイプランク腕立て伏せを紹介します。 体幹を制する者 は 腕立て伏せを制す ! ハイプランクは、一般的な肘を床につけるプランクよりも低負荷で、筋トレ初心者や腕立て伏せの初心者でも行いやすいトレーニングですが、対・腕立て伏せ用のメニューとしては、全く同じ態勢であるハイプランクを実戦トレーニングとしてオススメしています。 プランクより負荷が弱くなるデメリットをカバーするには、チャレンジ時間を長くしたり、ウエイトベストなどの重りを上半身( 私のオススメは腰に巻く )につけて行うと効果的です。 ウエイトベストを持ってない人は、バーベルプレートやダンベルプレート、2リットルのペットボトルや、5㎏お米の袋でも代用可能です。 ハイプランクでも少しキツいという人は、膝をついた状態で行うニーハイプランクから始めて下さい。私のように腰部分にウエイトを乗せるのが、体幹を鍛えるには1番負荷が乗るので是非試してみて下さい。 体幹のトレーニングを怠り体幹の力が弱いと、いくらスーパーヒーローのように強い腕力を持っていても、腕立て伏せで最強になることは決して出来ません。 まさに「体幹を制する者は腕立て伏せを制す!」なのです。 「 鬼が宿るコアの力こそ最強の武器! 」を作る体幹強化メニューとは? 本来は胸あたりに装着するウエイトベスト5㎏を腰あたりにつけての腕を伸ばした「 ハイプランク 」120秒のメニューを取り入れました。 腹と腰が落ちないように2分間(120秒間)全力で体幹を一直線にキープし、ラスト10秒は腹と腰の位置を保ったまま、腕立て伏せを10回前後行って終了します。 5㎏のウエイトを着けて腕を伸ばした状態でハイプランクを行っているので、110秒後にはかなり体幹が疲労した状態に持っていけるので、100秒間腕立て伏せの実戦のラスト10秒に腰と腹が落ちるフォームの改善対策になります。 このメニューに慣れてきたら、個々の体力に合わせて以下の3項目を自分流に組み合わせて毎回一歩づつでもプログラム進化させていき最強の武器「鬼が宿るコア」を手にいれよう! 重量を増やす 5㎏➡6kg➡7kg➡8kg➡9kg➡10kg 時間を増やす 2分➡3分➡4分➡5分➡6分➡7分➡8分➡9分➡10分 回数を増やす ラスト10秒から10回前後➡ラスト20秒から20回前後➡ラスト30秒から30回前後➡ラスト40秒から40回前後➡ラスト50秒から50回前後➡➡ラスト60秒から60回前後 関連記事 ➡ 体幹トレーニングメニューにSASUKEオーディション新時代の腕立て伏せが効果的 ➡ 完璧で正しい腕立て伏せを行うには鬼の体幹トレーニングメニューが効果的! YouTube Title: 腕立て伏せ100回チャレンジ-100 Pushups Challenge 腕立て伏せ100回チャレンジ-100 Pushups Challenge FAINAL Challenge Day  2023年2月17日  Challenge Age  48年3ヶ月17日 room temperature  23.4°  Temperature  7.0°  Challenge Career  31回目 Body Weight  55.70kg   Last Body Weight  55.30kg Record  97回   Last Record  97回   Best Record  99回 Nonstop Record   63回   Last Record  63回   Best Record  85回 No+Count ※1  1回   Elbow Straight Rate ※2   100% Perfect Muscle Kakugen  ノンストップ連続63回までは「肘120%伸ばし」に全集中。残り30秒からブーストをかけ腰&腹から体を持ち上げるフォームを意識。肘は完璧だったが、鬼の宿る体幹にはまだまだ遠い... ※1 ~No+Countの説明~ 胸スイッチ or 肩センサーにノータッチだった回数 ※2 ~Elbow Straight Rateの説明~ 計算式:肘が180°真っすぐ伸びている回数÷合計回数(ノーカン含む)×100=〇% 今回も「鬼の宿る体幹は最強」をテーマに腕立て伏せ100回チャレンジしてみました。 ❶ノンストップ連続60回台までは「肘120%伸ばし」に全集中する。 ❷残り30秒からブーストをかけて、腰から腹から体を持ち上げるフォームを意識する。 【特にラスト10秒に注意】 トレーニング過程につき、残り10秒はまだフォームが大きく崩れますが、70秒以後90秒までは何とかフォームの崩れを最小限に抑えた感じです。 体幹を意識すればするほど、全身の力を使うので筋持久力とスピードが落ち回数が下がるのは当然です。 仮に、肘だけ伸ばせばOKで、最初から正しいフォームや体幹コアの意識を完全にシャットダウンして行えば、カウントミスのリスクは高まりますが、100回は次回にでも達成出来ることでしょう。 PUSH-UP💫THE HEROとして、世界にアピールするには、最後も綺麗なフォームでフィニッシュして100秒100回を達成しなければ、全く意味がないのです! 腕立て伏せの高度なテクニックを腕立てに特化したパーソナルトレーナーがマンツーマンでレッスン・指導します。 器具を使ったウエイトトレーニングでは決して得られない 「自分の身体を自在に操る体術」 をマスターして活力あふれる日常生活を過ごしましょう! 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングのご依頼はこちら。 ➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training ★世界に1台【腕立てマシンのレンタル】を行っています。全国どこでも出張可能です。 「腕立て伏せ100回限界チャレンジ」を是非イベント・パーティーで開催しませんか? レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せが凄い人の秘密はブルース・リーの肩甲骨はがし立甲の動きにあった

    まず肩甲骨を知らない人でも分かるように簡単に説明します。 「肩甲骨とは、私たち人間の背中にある骨のことです。腕立て伏せをするとき、背中にあるこの骨が大切な役割を果たしています。肩甲骨は、背中の中央に位置していて、腕と一緒に動くことができます。腕立て伏せをするときに、肩甲骨をうまく動かすと、胸や腕の筋肉がもっと効率よく動いて、腕立て伏せが凄く上手になります。だから、肩甲骨の動きを意識して、正しい姿勢で腕立て伏せをすると、すごいパワフルな上半身になります!」 肩甲骨の位置ってどこ? 腕立て伏せが 凄い人の秘密 はブルース・リーの 肩甲骨はがし”立甲”の動き にあった。 腕立て伏せは、シンプルながらも非常に効果的なエクササイズであり、ブルース・リーを始めとする凄い偉人たちのトレーニングルーチンにも頻繁に組み込まれています。 彼らスーパーヒーローが腕立て伏せで驚くほどの成果を上げる秘密の一つは、肩甲骨の動きにあります。この記事では、肩甲骨の動きが腕立て伏せの効果や回数にどのような影響を与えるのかを深堀していきます。 すごい人の肩甲骨の動きの特徴とトレーニング効果 正しい姿勢とフォーム 凄い人たちは、腕立て伏せを行う際に正しい姿勢とフォームを重視します。肩甲骨は、背中の中心に位置し、背中の上部から腕にかけてしっかりとサポートされていることが重要です。肩甲骨が正しい位置にあることで、腕立て伏せの動きが安定し、より効果的な筋肉の収縮が可能となります。 肩甲骨の周りの筋肉を鍛えることで、背中や肩周辺の筋肉のバランスが整い、上体の姿勢改善に繋がります。特に現代社会では、デスクワークやスマートフォンの使用による前かがみの猫背の姿勢が増えていますが、肩甲骨の強化により、姿勢改善に役立ちます。 肩周辺の筋肉の安定性とバランス 肩甲骨の適切な動きは、腕立て伏せの安定性と肩の周囲の筋肉のバランスにも影響を与えます。肩甲骨を強化することで、胸部の筋肉と背中の筋肉、上腕三頭筋と上腕二頭筋などの筋肉群のバランスを改善できます。これにより、すごい人たちは全身の筋力をバランスよく駆使し、腕立て伏せのパフォーマンスを向上させることができるのです。 筋肉の活性化とスポーツパフォーマンスの向上 肩甲骨の正しい動きは、肩周辺の筋肉、特に背中の広背筋や僧帽筋などの重要な筋肉が、腕立て伏せの動作中に十分に刺激されることで、筋肉の成長と強化が促進されます。 強化された肩甲骨周辺の筋肉は、肩関節の柔軟性や上肢の運動範囲向上の助けとなります。 肩甲骨を鍛えることで、上半身のコアスタビリティが向上し、日常生活の動作やスポーツパフォーマンスが向上します。 肩関節の安定性向上と怪我の予防 肩甲骨は、肩関節を形成する重要な要素です。肩甲骨の周りに強い筋肉を持つことで、肩関節の安定性が向上し、肩に効く運動に対するサポートが強化されます。 肩甲骨の動きを正しく維持することで、肩関節の安定性が高まります。これにより、腕立て伏せの運動時に肩関節や腱などへの負担が軽減され、怪我のリスクを低減し長期的なトレーニングの継続につなげることができます。 一方、不適切なフォームで腕立て伏せを行うと、三角筋の前部や上腕部に過度な負担がかかり、怪我の原因となることがあります。 腕立て伏せ以上にベンチプレスでも肩甲骨を寄せてプレスする事が推奨されていますよね。 腕立て伏せでも肩甲骨を寄せることは「肩の保護」になっているのです。 腕立て伏せと肩甲骨の密接な関係 腕立て伏せは、主に胸部や上腕三頭筋を鍛える効果的なエクササイズですが、肩甲骨とも密接な関係があります。 肩甲骨の動きと重要性 肩甲骨は背中にある三角形の骨で、上腕骨と合わさることで肩関節を形成します。肩甲骨は背中の筋肉によって動かされることで、肩の安定性と運動の広がりを提供しています。肩甲骨の適切な動きは、腕立て伏せを行う上で非常に重要です。 腕立て伏せ時の肩甲骨の動き 起始姿勢(プランクポジション) まず、腕立て伏せの起始姿勢(腕を伸ばした姿勢)に入ります。このとき、手の位置は肩幅より少し広めに配置し、手の指先を前に向け、腕は直立しています。 肩甲骨を寄せる 腕立て伏せの下降フェーズで、肘を曲げて胸を地面に近づける際に、肩甲骨を”寄せる”ことが重要です。この収縮により、肩甲骨が背骨に近づきます。具体的には、背中の中央部である背骨と肩甲骨の内側が近づき、肩甲骨が背中をより広げる動きが起こります。これによって胸を開き、正しいフォームで腕立て伏せを行うことができます。 肩甲骨を離す(寄せない) 腕立て伏せの上昇フェーズで、腕を伸ばして起き上がる際に、肩甲骨を離します。つまり、背骨と肩甲骨の内側が離れ、肩甲骨が背中をより狭める動きが起こります。 適切な肩甲骨の動きを意識することで、腕立て伏せのパフォーマンスが向上し、同時に肩と背中の怪我のリスクを低減できます。フォームを正確に維持することで、より効果的なトレーニングが可能となります。 肩甲骨が痛い理由と解決策 腕立て伏せのトレーニングが原因で肩甲骨が痛い時ありませんか? 私も腕立て伏せ歴28年の中で、度々肩甲骨を痛めた時期がありました。 痛いということは肩甲骨の部位をしっかり使っている証拠にもなり、痛いながらも筋肉にしっかり効いている安心感もあります。 実は反動を使ってエクササイズを行う”チーティング”の腕立て伏せでは、肩甲骨の稼働率は非常に少なく、肩甲骨周りの筋肉を痛める原因になります。そしてフォームが正しくなればなるほど肩甲骨の稼働率は高くなります。 私も昔は筋肉番付の影響でチートフォームで行ってしまっていて肩甲骨に正しい負荷はあまり乗ってなかったはずですが、私の場合は常識外れの平均1日数千回のトレーニングをしていたので回数の”やりすぎ”から痛めていたように思います。 肩甲骨が痛くなる理由 筋肉の疲労 腕立て伏せは、胸部や腕の筋肉を主に使うエクササイズですが、肩甲骨周辺の筋肉も同時に働きます。連続して多くの腕立て伏せを行うと、肩甲骨周辺の筋肉が疲労し、痛みや違和感を感じることがあります。 不適切な姿勢 腕立て伏せの際に、姿勢が正しくないと肩甲骨に負担がかかります。例えば、背中が丸まったり、肩が前に出たりすると、肩甲骨周辺の筋肉が過度に働き、痛みを引き起こすことがあります。 準備不足の筋力 腕立て伏せは、多くの筋肉を使う全身エクササイズであり、特に肩甲骨周辺の筋肉も関与します。もし十分な筋力がない場合、肩甲骨が正しくサポートされずに痛みを引き起こす可能性があります。 過剰な負荷 腕立て伏せの回数や負荷が個々の体力や筋力を超えている場合、肩甲骨周辺の筋肉に過度な負担がかかります。これは炎症を引き起こし、痛みを生じる可能性があります。 前回のトレーニングの影響 前日などに肩甲骨周辺の筋肉を強く使ったトレーニングを行った場合、その影響で次の腕立て伏せで痛みを感じることがあります。 肩甲骨を痛めない肩甲骨を意識した腕立て伏せトレーニング法 肩甲骨の動きを最大限に活かすためには、次のようなポイントに注意してトレーニングを行いましょう。 ❶ 腕立て伏せの際に、肩甲骨が背中側に収縮するよう正しい位置を意識する。 ❷ 背中を丸めたり、肩を無理な角度で動かさないよう、胸を開いて姿勢を維持する。 ❸ 胸を床に近づける際に、肩を頭の上まで引き上げるのではなく、地面に近づけるようなイメージで行う。 ❹ 腕立ての上昇時には背中の筋肉を意識し、肩甲骨が広がるようにする。 ❺ 慣れないうちはゆっくりと、コントロールをしながら動作を行う。 ❻ 腕立て伏せの回数や負荷を無理なく少しずつ増やす。 肩甲骨の動きを意識しコントロールする”マインドマッスルコネクション”を取り入れることで、腕立て伏せが効果的な全身運動に変わり、スゴイ人たちが魅せるような強靭な上半身を手に入れる一歩となることでしょう。 ブルース・リーの行った肩甲骨はがし”立甲”とは⁉ 肩甲骨の「立甲(りっこう)」は、正確な用語としては「肩甲挙筋(けんこうきょきん)」と呼ばれます。これは背中の筋肉の一部で、肩甲骨を引き上げる動作を担当しています。立甲は、姿勢の改善や肩周りの安定性を向上させるために重要な役割を果たしています。 私が17歳で筋トレを始めたキッカケにもなったブルースリーの名作映画「ドラゴンへの道」でも肩甲骨を浮かび上がらせる”立甲”と呼ばれるスゴ技パフォーマンスを披露しています。 🔗 マッスルメモリー(筋肉記憶)が戻る期間を腕立て伏せvsベンチプレスで比較検証 肩甲骨はがしの立甲は、腕立て伏せの能力強化に非常に役立ちます。肩の安定性が向上し、より効果的なプッシュアップの実施が可能となります。潜在能力アップに役立つ”腕立て伏せ立甲”のやり方を解説します。 プッシュアップポジションの取得 肩甲骨の立甲を強化するためには、腕立て伏せの姿勢を取ります。手の位置は肩幅よりやや広めにし、腕はまっすぐに伸ばします。足は背中と平行にし、体はまっすぐに保ちます。 肩甲骨を引き寄せる 前腕を地面に固定しながら、肩甲骨を背中側に引き寄せます。この動作により、肩甲骨の間に緊張が生じます。肩甲骨を下げすぎないように意識してください。ポイントは、肘から先に力を入れないことです。 肩甲骨の保持 肩甲骨を引き寄せた状態を数秒間キープします。この時、腕立て伏せの姿勢を崩さないように注意しましょう。ポイントは、深呼吸を行い、リラックスしながら姿勢をキープします。 肩甲骨をゆっくりと戻す 肩甲骨をゆっくりと元の位置に戻します。無理な力を入れず、スムーズに戻すよう心掛けます。 繰り返し この動作を数回繰り返します。初めは軽い負荷で行い、慣れてきたら徐々に負荷を増やしても良いです。 注意点 肩甲骨の立甲を行う際に、腕立て伏せの姿勢を崩さないように重要です。背中を丸めたり、腰を下げたりしないように気をつけましょう。 肩甲骨の立甲を強化することで、腕立て伏せの安定性やパフォーマンスが向上し、肩周りの筋肉が強化され、姿勢が改善されると共に、背中のコア安定性が向上し、より健康的な身体を保てます。肩を力ませず、背中の筋肉だけに意識を向けて行うことが重要です。 超人ブルース・リーのように立甲が高く立たなくても自在に操れなくても大丈夫です。重要なのは、肩甲骨の質と柔らかさです。 肩甲骨ではありませんが、私の高速腕立て伏せの超絶ハンドスピードを生みだしている武器”上腕三頭筋”は、20代の頃から筋肉の質がとても優れていて、力を抜いた平常時は豆腐のように柔らかく、力を入れた時は鉄板のように硬くなる筋肉のタイプで40代の今もその究極ともいえる上質の筋肉は変わっていません。 平常時の”軟度”と収縮時の”硬度”の差が大きいほど質の高い筋肉となります。 硬い筋肉は柔軟性が低く、筋肉の緊張が慢性的に続いている状態で、ボディビルダーが行うボディビルのように人知を超えた超高強度トレーニングをしている人に多く見られるオーバーワークの疲労が蓄積した状態です。力を抜いた状態でもカチカチの固い筋肉では、腕立て伏せ競技においては、明らかにマイナスに働きスピードもスタミナも落ちます。 腕立て伏せは、体重以下の負荷で行う中負荷のトレーニングなので、乳酸の蓄積が少なく、効率的に酸素を取り込むことができます。その結果、筋肉は柔らかく、優れた柔軟性を持つようになります。 ​ 腕立て伏せが得意な人に、素質が優れやわらかい筋肉の持ち主が多いのも納得です。 腕立て伏せのパフォーマンスで重要なのは、主動筋、協働筋の筋肉の質なのです。。 最後に肩甲骨の凝りに効果がある私が10年くらい前から日常的に行っている誰でも簡単に実施できる簡単な肩甲骨はがし、「ストレッチポール」と「鉄棒ぶら下がり」を紹介します。 ストレッチポールのイメージ図 ストレッチポールはただ仰向けに寝っ転がっているだけでも効果があり、私は肩甲骨まわりのほぐし以外にも猫背気味で浅くなりがちな呼吸を深くし入眠しやすいよう就寝前に5分ほど行っています。 鉄棒ぶら下がりはかつてチンニング懸垂にハマっていた時に使っていた鉄棒を使い就寝前とトレーニング前・中・後にストレッチ目的で数十秒ぶら下がっています。 この2種目を毎日行うことで簡単に肩甲骨まわりの柔軟性がアップし腕立て伏せのパフォーマンス向上に役立つのでおすすめです。 ★世界限定1台【 腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー 】のサービスを提供しています。 レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental 腕立て伏せ専門パーソナルトレーナーが、強靭な肉体を持つブルース・リーのような腕立てヒーローに養成します。腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training

  • 腕立て伏せで起こる筋肉痛は成長のチャンス!リミッターと超回復と部位の関係

    腕立て伏せで起こる“ 筋肉痛 ”と リミッター の関係性 先日スーパーバンタム級最強のフルトンをKOで葬り、日本史上初の“無敗”4階級制覇という偉業を成し遂げた井上尚弥でも試合の2日後に「全身筋肉痛で起き上がれない、、」とSNSで発信するほど、普段からストイックな鍛錬を積んでいる世界的アスリートでも試合後には強烈な筋肉痛に襲われるのです。 試合前に普段あれだけの練習をしていても試合後に筋肉痛が起こる最大の要因は、「脳のリミッターが外れた」ことにあります。 筋肉痛が当日に来ないのはアドレナリンが全身に分泌されているからでしょう。 リミッターが外れるということは、本番で練習以上の筋力を使い、自身の能力以上のパフォーマンスを行うことなので、筋肉が破壊されるのは至極当然です。 逆に本番で筋肉痛にならない時は、練習以上の筋力を発揮出来なかったともいえます。 世界の怪物モンスター井上尚弥と比べるのもおこがましいですが、私も腕立て伏せとノンストップベンチプレスのフィジカルモンスターとして数々のチャレンジを行い地獄の筋肉痛を体験してきました。 テレビやユーチューブの撮影収録本番で完全にリミッターが外れ、強力なペイン筋肉痛が遅れてやってきた「ゾーン体験」をした事もあります。 そこで今回テーマが筋肉痛ということで筋トレ人生30年の地獄の筋肉痛ランキングTOP5を私の特技である腕立て伏せとベンチプレスのジャンルで発表しエピソードも紹介します。 1位  腕立て伏せ10000回 (自宅練習) 2位  1時間腕立て伏せ3396回 ​(TV収録) 3位  ノンストップベンチプレス連続1453回 (YouTube撮影) 4位  TEPPENベンチプレス145回 (YouTube撮影) 5位  三色筋肉221回 ​(TV収録) テレビ収録や動画撮影など世間にパフォーマンスが公開されることを前提とした挑戦はモチベーションも上がりベストパフォーマンスを発揮しやすい環境が作れます。 では順番に紹介していきましょう。 地獄の筋肉痛ランキングTOP5 1位  腕立て伏せ10000回 (自宅練習) 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説3&4「Guinness World Records Most Non-Stop Push-ups 連続ノンストップ世界記録」 5時間近くかけて行われたこのチャレンジは、元々24時間腕立て伏せのギネス世界記録46001回を目標に始めたもので、妥協を重ねに重ねて結果10000回が妥協点になった挑戦でした。 ノンストップで一度も膝をつかずに10507回連続で腕立て伏せを行う人間離れした怪物もいるので、まずは何処まで休まず連続で出きるかをテーマにスタートし、3333回まで達成して5分のインターバル後、リスタートし6666回で2回目の休憩、8000回で3回目の休憩と合計3回の休憩で達成した参考記録になります。 当時は日常的に数千回の腕立て伏せトレーニングを行ってある程度スタミナ耐性は付いていましたが、それでも1万回はさすがに桁違いのトレーニング... 終了後は、上半身の筋肉群全ての筋疲労が半端なく、病人のように五体が自由に動けない状態が暫く続き、特に三角筋の疲労度がやばくて、「気をつけの姿勢」から数時間にわたり肩が一切上がらないほどダメージを受けたことを思い出します。 挑戦した年齢が回復力も高い全盛期の24歳だったにも関わらず1週間以上、筋肉痛による激痛が取れなかったので後にも先にもないであろう超激戦だったことが伺えます。 恐らく残りの人生このチャレンジ以上の筋肉痛は味わえないだろうと判断しているので、地獄の筋肉痛ランキング断トツの1位としました。 2位  1時間腕立て伏せ3396回 ​(TV収録) 🔗 ギネス世界記録認定!?腕立て伏せ1時間で3396回!筋肉番付ルールで比較・検証 1万回チャレンジと同年、当時の1時間腕立て伏せのギネス世界記録を超えるために目標を3400回に設定し、練習では最高記録3700回を出し自信満々で収録に臨みましたが、当日のコンディション調整に失敗し、チャレンジ失敗に終わりました。 テレビ収録だったので、当然アドレナリンも出てましたが、うまくコントロール出来ずに逆にアドレナリンを放出しすぎた感があり、心拍数や血圧が上がり過ぎて持久力のパフォーマンスが落ちたと当時は分析しました。 回数が伸びていかない、乳酸の溜まりが早いなど焦りから筋肉が固くなり、非効率で無駄な力の入った腕立て伏せフォームだったので、いつも来ない部位に筋肉痛が来たりと、不完全燃焼に終わったチャレンジだったので不快な筋肉痛が1週間以上続いたのを覚えています。 3位  ノンストップベンチプレス連続1453回 (YouTube撮影) 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説9「ノンストップ連続ベンチプレス世界記録」Non-Stop BENCH PRESS WORLD RECORD 🔗 【1時間耐久バトル】ぴえヨンブートダンスvsノンストップベンチプレス対決! 20kgと軽い重量も1000回を超える回数を連続で休まず1時間以上行うと、とんでもない筋肉痛に襲われます。 この種目Empty Barbell Bench Press Max Reps NON-STOP CHALLENGE」の世界記録がマッチョマン体型が出した550回だったので、細身の男が1000回を超えたら”バズる”んじゃないかとの期待感もあり、かなり強いモチベーションとコンディショニングで世界記録に臨みました。 回復力の落ちる40歳を超えての挑戦でしたが、バーベルの重量が軽いため、速筋繊維より回復力が早くダメージが低減される「遅筋線維」メインの動きから来る筋肉痛だったので、1週間以上長引くことはなく、比較的早く1週間程で筋肉痛は引きました。 プッシュ系の筋トレ種目で、規格外の回数にチャレンジするときは、乳酸以外の敵に手首の痛みにいかに耐えるかの勝負もあります。 腕立て伏せ1万回の時も手首の痛みがやばかった記憶がありますが、床から手首を離せる休憩ポイントも数多あったので凌げましたが、このベンチプレスチャレンジは、ノンストップルールで、バーベルシャフトをラックに戻せないし、胸の上でもレスト出来ないので20kgのシャフトの重量が1時間以上常に手首に乗っている拷問のような状態なので、この競技においては手首の痛みにいかに耐えるかの戦いでもありました。 このベンチプレス20㎏ノンストップチャレンジは、規格外のスーパーハイレップ法なのでマラソンのランナーズハイのような高揚感いわゆるβ-エンドルフィンも分泌されるので、限界を超えた力を発揮できて筋肉痛の増加に拍車をかけます。 ですが、世界記録を大幅に更新出来たので超回復と成長を感じる心地いい筋肉痛でした。 4位  TEPPENベンチプレス145回 (YouTube撮影) 🔗 ベンチプレスと腕立て伏せの常識を覆す規格外の世界記録-武田式の成功者は2人 挙上重量が44kgと体重の80%で、フルレンジ・プッシュアップの体重比70%を超える負荷かつ10分以上の挑戦だったので、遅筋繊維に加えて速筋繊維と中間筋も総動員するまさに全筋力、全精神力を使った死闘でした。 フジテレビ芸能界特技王決定戦TEPPENの番組に提出するプレゼン動画も兼ねていたので、気合いが入っていてアドレナリンもいい具合にコントロール出来て脳のリミッターも最高の形で外せたので最高のパフォーマンスを披露出来ました。 この挑戦も40代後半で、武田真治がTEPPENベンチプレスで伝説の109回の記録を出した時の年齢と同じでした。 この日も、TEPPENベンチプレスの世界記録109回を参考記録とはいえ、大幅に更新出来たので超回復と成長を体感できる気持ちいい類の筋肉痛でした。 5位  三色筋肉221回 ​(TV収録) 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説5「三色筋肉」腹筋・背筋・腕立て地獄の3分間競技 私が25歳の頃(井上尚弥で言うと2階級制覇の頃)、三色筋肉というTBS筋肉番付が発案した腹筋と背筋と腕立て伏せを1分間ずつ、計3分間の合計回数と日本一を決める全国大会の筋肉競技で史上初の200回超え221回の新記録を出して全国ランキング1位になった時でした。 生まれて始めてリミッターを完全に外せた感覚をリアルに味わったのもこの時でした。 練習を上回る自分の想像を遥かに上回るパフォーマンスだったので、筋肉破壊が起きて筋肉痛も全身を駆け巡りました。 生まれて初めて少年時代からの夢だった”日本一”になったこともあり、かつてない心地よい痛みに酔いしれ、筋肉痛が続く限り、王者の余韻に浸れるそんな幸福な筋肉痛でしたね。 腕立て伏せ「リミッター」について詳しく知りたい方は以下の記事をチェックして下さい。 🔗 腕立て伏せで脳のリミッターを外し筋持久力を高める方法   🔗 腕立て伏せ―リミッター解除せよ、筋肉の覚醒と運動能力を極限へ導く12の要素   “筋肉の最適化”と筋肉痛の関係性 筋肉の最適化とは、特定のトレーニングや運動によって筋肉が最も効率的に機能し、力を発揮できる状態を指します。最適化された筋肉は、トレーニングによる負荷に素早く適応し、より強力で持続的な収縮を行えるため、パフォーマンス向上や運動能力の向上に大きく寄与します。 特集記事🔗 なぜ正確な動作で高速腕立て伏せができるのか?答えは筋肉の最適化と究極肉体 筋肉の最適化は、いくつかの主要な要因によって引き起こされます。まず、反復するトレーニングによって筋肉は適応し、筋繊維が増加し、強度が向上します。また、筋肉は神経系と密接に連携しており、運動の習慣化によって神経経路が最適化されることで、運動制御がスムーズになります。 筋肉の最適化には時間がかかることがあります。初めてトレーニングを始めたばかりの場合、筋肉は未だに適応途中であり、負荷に対して過敏な状態にあることが考えられます。これが、腕立て伏せなどの運動を行った後に筋肉痛が起こる一因です。 筋肉痛は、実際には筋肉のダメージや炎症が原因ではなく、新陳代謝による結果です。トレーニングによって筋繊維が微小な損傷を受けると、身体はその修復に取り掛かります。このプロセスによって成長し、最適化された筋肉が形成されるのです。 最適化された筋肉ほど、新たな刺激に対して敏感に反応します。したがって、新しいトレーニングや負荷を導入すると、筋肉は一時的な炎症を起こし、筋肉痛を感じることがあります。この過程は一時的であり、適切なリカバリーと休息をとることで、筋肉はより強力な状態に成長していきます。 次に腕立て伏せによる筋肉痛について詳しくお話しします。 腕立て伏せは素晴らしいエクササイズであり、肩、背中、胸などの筋肉を鍛える効果がありますが、その反面、初心者、上級者を問わず筋肉痛に悩まされることもありますよね。 ~筋肉痛の痛みの原因と効果的な治し方~ ■ 腕立て伏せによる筋肉痛の原因 筋肉の新陳代謝 腕立て伏せにより筋肉がダメージを受け、回復する過程で新しい筋繊維が生成されます。これが筋肉痛の原因となります。 運動不足 腕立て伏せは一般的に体重を支えるため、日常生活ではあまり使わない筋肉を鍛えることになります。運動不足の人ほど、腕立て伏せ後の筋肉痛が強く出やすいです。 姿勢やフォームの乱れ 正しいフォームで行わない腕立て伏せは、間違った筋肉を使い、筋肉痛を引き起こす原因となります。 ■ 筋肉痛の予防と和らげる対処法 休息と睡眠 筋肉痛が強い時は無理をせず、適切な休息をとりましょう。また、十分な睡眠を確保することで筋肉の回復を助け筋肉痛の軽減に繋がります。 モンスター大谷翔平も睡眠の力を重要視していて、毎日8時間以上の睡眠を取り、連日の二刀流の疲労から来る筋肉痛に対抗しています。 ウォームアップとストレッチ トレーニング前にウォームアップとストレッチをゆっくりした動きで筋肉をほぐすと、血流が良くなり、筋肉痛の緩和に役立ちます。筋肉の柔軟性を高め、筋肉痛を軽減します。 クールダウン トレーニング後にクールダウンを行い、筋肉の緊張をほぐすことで筋肉痛を和らげます。 マッサージや温湿布 マッサージや温湿布を使うことで、筋肉の緊張をほぐし、筋肉痛を和らげることができます。 ■ 毎日腕立て伏せをする上での注意点 毎日腕立て伏せを行いたいと思うかもしれませんが、以下の点に注意してください。 過度な負荷は避ける 毎日腕立て伏せを行う場合は、回数や負荷を少しづつ増やしていくことが重要です。無理な負荷は筋肉痛が長引く原因になりますので注意してください。 最適化された筋肉は、以前のトレーニングや運動に適応しており、刺激に対して敏感です。腕立て伏せのような運動を繰り返し行うことで、筋肉はより効率的に対応し、筋力が向上します。しかし、新しい刺激が加わると、それに適応するために筋肉が一時的なダメージを受けることがあり、それが筋肉痛の原因となります。 よって前回以上の大幅な回数アップやオールアウトで筋肉を追い込んだ時は、強い筋肉痛が起こります。毎日行う場合は、自身の年齢と体力と相談しながら上限回数を決定して下さい。 適切な回数と負荷 初心者は無理な回数や負荷をかけず、徐々にトレーニングを増やしていくことが大切です。 フォームに注意 脇を絞った正しいフォームで腕立て伏せを行うことで、効果的に筋肉を鍛えるだけでなく、筋肉痛のリスクを減らすことができます。 筋肉番付式、池谷式など首を動かすだけの間違ったフォームの腕立て伏せは、筋肉にとって悪い方の筋肉痛を誘発するので注意して下さい。 タンパク質の摂取 トレーニング後にタンパク質(アミノ酸)を摂取することで、筋肉の修復や成長を促進します。 ■ 筋肉痛が治らない時は? もし筋肉痛が長期間治らない場合は、以下の点に注意してください。 トレーニングのバリエーション 同じ動作ばかり行っていると、特定の筋肉に負荷が集中しすぎることがあります。トレーニングのバリエーションを取り入れて均等に筋肉を鍛えるよう心掛けましょう。 休息の確保 筋肉痛が治らない場合は、トレーニングを休んで筋肉に十分な休息を与えることが重要です。 筋肉のストレッチ 筋肉が硬くなると、血流が悪くなり筋肉痛が長引くことがあります。定期的なストレッチを行い、筋肉の柔軟性を保ちましょう。 筋肉痛は、個人差のある使われている筋肉、使われやすい筋肉の部位を見つけるために最適のターゲット部位発見器にもなります。 例えば同じように見えるフォームで腕立て伏せを行う2人を比較しても、個々の筋肉の特性やクセなどで大胸筋に効きやすかったり、三角筋に効きやすかったり個人差が出ます。 腕立て伏せで筋肉痛が起こった時はチャンスと捉え、筋肉痛が発生したポイントと発生順と期間の3点をしっかり記憶しておくかメモ記録を残しておきましょう。 ちなみに私の場合は、プレス系の筋トレは大胸筋よりも肩・三角筋と三頭筋に意識と刺激がターゲットが入りやすいタイプで、ベンチプレスでも同じ現象か起こります。 筋肉痛大   三角筋>上腕三頭筋>大胸筋   筋肉痛小 腕立て伏せは胸でするタイプの人と腕・肩でするタイプの人に分かれますが、私は腕・肩タイプである事が筋肉痛を通じて分かります。 大胸筋に関しては、よほど破壊的なレーニングをしない限りは強烈な筋肉痛を味わえないタイプの筋肉なので少々寂しいと思える体質です。 筋肉の 部位と特性 で 筋肉痛 に違いはある? 同じハードなトレーニングをしても なぜ筋肉部位によって筋肉痛の大小に違いがあるのか? 理由は、その部位の筋肉の特性とトレーニングの影響によるものです。 筋肉の量と種類 体の中には様々な種類の筋肉が存在し、それぞれの部位によって筋肉の量や種類が異なります。例えば、大きな筋肉である大胸筋や大腿四頭筋は、多くの筋繊維を持ち、より多くの力を発揮します。そのため、これらの筋肉を使ったトレーニングを行うと、筋肉痛が強く現れやすいです。 筋肉の構造と収縮方法 筋肉の形状や収縮方法によっても筋肉痛の感じ方に差が生じます。一部の筋肉は短い範囲での収縮が主な役割であり、他の筋肉は広い範囲での収縮を行います。したがって、より広い範囲での収縮を伴うトレーニングは、筋肉痛をより広範囲に感じさせる傾向があります。 運動の特性 トレーニングの種類や負荷の特性も筋肉痛に影響を与えます。例えば、運動の中で筋肉を伸ばす側面が強調される場合、その部分の筋肉痛が強くなることがあります。また、トレーニングの際に使用される重量や運動のペースによっても筋肉痛が変わることがあります。 筋肉の慣れと個人差 特定の運動に慣れている人は、その運動での筋肉痛を感じにくくなる場合があります。また、個人差もあり、同じトレーニングをしても筋肉痛の感じ方が異なることがあります。筋肉の成長や適応には個人差があるため、同じトレーニングでも筋肉痛の程度が異なることがあります。 さらに遅筋繊維と速筋繊維のどちらが筋肉痛が起きやすいかについては、速筋繊維の方が筋肉痛がより起きやすいと言われています。 速筋繊維の特性と筋肉痛 筋肉繊維の特性 速筋繊維は、短時間で大きな力を発揮することに特化しています。高強度の運動やウェイトトレーニングなど、短時間の負荷がかかる運動によって主に活動します。 酸素を使わないエネルギー生産 速筋繊維は酸素を使わずにエネルギーを生産します。そのため、短時間で高強度の運動を行う際には、速筋繊維が主に働くことになります。 筋肉へのダメージ 速筋繊維は高い力を発揮する代わりに、繊維の中で最も脆いとされています。高強度の運動によって速筋繊維が収縮する際には、繊維内のクロスブリッジがより多く形成されるため、筋肉繊維へのダメージが増加します。 筋肉痛の原因 速筋繊維のトレーニングによる筋肉痛は、短時間で強力な収縮が繰り返されるため、筋肉繊維にダメージが蓄積しやすくなります。その結果、トレーニング後24時間以内に強い筋肉痛を感じることが一般的です。 一方、遅筋繊維は持久力に特化しており、酸素を使ってエネルギーを生産するため、長時間の持久力トレーニングによって主に活動します。遅筋繊維は長時間の収縮を行うことで、少しずつ力を発揮しますが、速筋繊維ほどのダメージを受けることは少ないとされています。そのため、遅筋繊維によるトレーニングでは、筋肉痛の感じ方が速筋繊維ほど強くない場合があります。 腕立て伏せ競技を例にすると、遅筋も動員する100秒間腕立て伏せより、速筋メインの30秒間腕立て伏せの方が筋肉痛が強く出るという事です。 筋肉痛 による 超回復は成長 のチャンス 漫画ドラゴンボールでも主人公の孫悟空が強敵ライバルと戦い、筋肉を痛めつけられることで、超回復した時に以前よりも強くなり戦闘力がアップするシーンが度々描かれていますが、現実世界でも規模は違いますが同じ様な現象が肉体に起こります。 超回復(スーパーコンペンセーション)とは、トレーニング後の適切な休息と回復期間によって、筋肉が元の状態よりも強くなる現象を指します。つまり、トレーニングによって一時的に損傷を受けた筋肉が、休息をとることでそれ以上に回復し、成長してより強力な状態になるのです。超回復は、トレーニングの重要な側面であり、トレーニング効果を最大限に引き出すためには欠かせない要素です。 筋肉痛と超回復の関係性は、トレーニングのサイクルに密接に結びついています。適切なトレーニングは、筋肉に適度な負荷をかけて一時的な損傷を与えることで、超回復が発生するチャンスを提供します。トレーニング後、休息と栄養摂取を適切に行うことで、超回復が進み、筋肉は成長し、パフォーマンスが向上します。 ただし、トレーニングの頻度や強度を過剰にしすぎると、筋肉痛が慢性化してしまい、超回復が妨げられることがあります。適切なトレーニングのプランニングや十分な休息を取ることが、筋肉痛と超回復のバランスを保つために重要です。 また、筋肉痛はトレーニング初期や新しい運動パターンでより頻繁に起こりますが、継続的なトレーニングによって筋肉が最適化されると、筋肉痛の発生頻度が減少する事があります。これは筋肉が慣れてきた証拠であり、超回復による成長が進んでいることを示します。 このように“最適化された筋肉”であればあるほど、自身の潜在能力をより開放出来る体質になるためリミッターが外れやすく超回復の効果で筋肉痛が起こりやすい身体になります。 筋肉痛は「悪」の存在ではなく、筋肉の成長とリペア(修復)が進み、トレーニングによる筋肉への負荷を最大限に活用できるようになります。筋肉痛を筋肉革命をもたらす「善」の存在として付き合っていくことで“筋肉の最適化”プロジェクトを成功させ筋トレライフを楽しむことができるでしょう! ★世界限定1台【 腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー 】のサービスを提供しています。 レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental 腕立て伏せ専門パーソナルトレーナーが、心地良い筋肉痛をもたらすリミッター解除トレーニング法を伝授し超回復を引き出します。 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training

  • 腕立て伏せのエピソード・千代の富士の筋肉の鎧 & C・ロナウドの腕立てNO.1宣言

    腕立て伏せのエピソード 芸能人、有名人、著名人、アスリート、タレント、お笑い芸人、モデル、アイドルなどの腕立て伏せの著名なエピソードや逸話、秘話を腕立て伏せの専門家が評論や感想を交えてお伝えします。(不定期更新) そこから見えてくるブレイクへの道のヒントとは⁉ episode1 💪千代の富士 (力士・横綱) 千代の富士は、両肩を脱臼するなど先天的に脱臼しやすい肩関節を強化するために、1日最低500回の腕立て伏せを行うことで、筋肉の鎧で肩関節を安定させ脱臼しにくい身体を手に入れた。 私の少年時代に活躍していたヒーロー力士で子供の時に、徳島の実家でリアルタイムで何度も見ていたが、お相撲さんには非常に珍しいアスリートのような筋肉質な体型が印象深く、「筋トレの腕立て伏せで肩を固定し強化した話し」は40年以上経過した今でも覚えており、千代の富士が鋭い目のウルフに戻れたのも腕立て伏せの特訓の成果だと私は信じている。 episode2 💪綾瀬はるか (女優) NHK大河ファンタジー『精霊の守り人』出演時に監督から「腕にアンジェリーナ・ジョリーのような筋(スジ)を入れてきて欲しい』とオーダーされて「腕立て伏せ200回を2週間、毎日行い肉体改造していた」他、大河ドラマ「八重の桜」でも腕立て伏せ1日120回というエピソードを持つ。 バラエティーなどでは天然トークを繰り広げる彼女だが、ストイックなプロ意識の高い一面も持っている女優なんだなと感じます。 episode3 💪クリスティアーノ・ロナウド (サッカー選手) 中学生のC・ロナウド伝説 ロナウド少年は今も昔も努力の虫でチームメイトより一歩でも上に行くために、シャワー室で突然のプッシュアップを開始したエピソードを持つ。 トレーニングの後に誰よりも多く腕立て伏せをする「腕立て伏せNO.1」宣言をしたそうで、少年時代から競争的で負けず嫌いな性格が垣間見えるエピソードです。 大人になったレアル・マドリードでも、他の選手たちは全員、普通の腕立て伏せなのにクリロナだけ強度の高い「クラッピングプッシュアップ」をやっていた映像を見たことがある人も多いと思います。 フィジカルだけでなく食事管理もメンタルコントロールも超一流。こんなストイックなサッカー選手は二度と出てこないかもしれません。 世界ナンバーワン選手になるには才能だけではたどり着けない「努力の天才」を感じさせる人物です。 episode4 💪宮野 真守・森川 智之 (声優) 映画トップガンマーヴェリック本編で訓練で腕立て伏せするシーンになぞえ、「ミス1回につき、腕立て伏せ1回」のメニューを取り入れたというエピソードを明かした。 森川は「ノーミスだった」と述べ、宮野は「僕は腕立てしてパンプアップして帰りました」と告白した。 宮野真守さんとは、2010年に2nd ALBUM「WONDER」 01.WONDER LOVEのミュージックビデオ(MV)撮影スタジオでお会いしたことがあり、とても気さくでオーラがあったのを覚えていますね。当時はあまり存じ上げなかったのですが、今の方がブレイクしている感があります。 episode5 💪菅田 将暉 (俳優) 高校生のときに部活で、通常よりもハードな腕立て伏せであるクラッピング腕立て(一瞬飛んで手を叩いて戻る)のトレーニング中に前歯を強打したエピソードを世界仰天ニュースで明かしている。 筋力がまだ未発達な時にカッコつけて行った感が面白いエピソードです。 ジャンピング系の腕立て伏せはパワー瞬発力も必要な難易度の高いトレーニング法なので、体力と筋力が充分に育ってきてからチャレンジしましょう。 episode6 💪賀出 泰崇 (筋肉タレント) 20年前のTBS赤坂ACTシアター伝説の筋肉舞台「マッスルミュージカル」の本番まで一週間を切ったある日、稽古していた京浜島の体育館で腕立ての練習を行っていた所、右手の掌の皮がペロッと 赤身 が見えるまで剥けてしまうあってはならない怪我をする。 原因は、3ヶ月間(週6回)体育館近くの公園で剥き出しのアスファルトや砂利の上で保護する手袋無しで、ウォームアップ目的で約500回の腕立てを連日行った事による、掌へのダメージが蓄積してたものが、体育館のフローリングと手の掌の汗が強い力でこすれ一気に爆発したもので重傷だった。 怪我をしない怪我のリスクを回避するのもプロだっただけに、演出家の中村龍史氏に激高されたが、一週間で治る怪我では無く代役の効かない演目なので全公演、手袋、テーピング、ワセリン、痛み止めそして本番直前に行う超集中状態のメンタルトレーニングでアドレナリンとエンドルフィンを放出し脳のリミッターを解除する事で乗り切る事が出来たのだ。 凄く痛そうなこのエピソードは、実際に下で紹介している動画で見る事が出来ます。 マッスルミュージカルの動画を収録した日は公演の中日で怪我も治療の段階で、気持ち程度にしか効いていない痛み止めで、手の平に激痛が走る中でのパフォーマンスだったとは思えない程に完璧な360度トルネードプッシュアップのパフォーマンスと高速腕立てのリズムだったと思っている。 腕立て伏せのレアで高度なテクニックを腕立ての専門家(パーソナルトレーナー)がマンツーマン(1対1)でレクチャー指導します。 芸能人やタレントのテレビ番組の腕立て伏せ挑戦企画や、プライベートでの腕立て伏せトレーニングにもご利用戴けます。 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングのご依頼はこちら。 ➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training ★世界に1台【腕立てマシンのレンタル】を行っています。全国どこでも出張可能です。 筋肉番付で見る“あの感じ”で 腕立て伏せができる! 腕立て経験者なら誰もが一度は憧れる夢の腕立て伏せマシンにチャレンジ出来ます! 「腕立て伏せ100回チャレンジ」を是非イベントで開催してみませんか? レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せとベンチプレスのトレーニング効果の違いを専門家トレーナーが解説

    『 腕立て伏せ は、 ベンチプレス より難しい』 「ベンチプレスの場合、落ちてくるバーベルを押し返そうとするのは、身を守るための本能的な反応。反面、腕立て伏せでは床すれすれまで胸を下ろしたら、そのままベタッと床で休みたくなるのが自然な本能。床を押して戻るモチベーションがどこにもない(笑)」 この言葉は武田真治さんが、Tarzan(ターザン) No.777(本誌P77)で語った言葉です。 腕立て伏せ と ベンチプレス のトレーニング効果の違いをマニア視点で専門家トレーナーが解説 ❶体幹の力を使うのか?使わないのか? ベンチプレスは肩甲骨と背中がベンチプレスの台に固定されているので、体幹の筋肉はほとんど使いません。 一方、腕立て伏せは、自身の筋力で体幹を固定するので、体幹の筋肉を大きく使います。 腕立て伏せ は両手が固定され、体幹部が動く(クローズドチェーンキネティック) ベンチプレス は体幹部が固定され、両手が動(オープンチェーンキネティック) 腕立て伏せ を行うトレーニング効果は、全身を使う為により多くの筋群を鍛えられる点 ベンチプレス を行うトレーニング効果は、主動筋に集中出来るので大胸筋を意識しやすい点 ちなみにNHKみんなで筋肉体操で正しい美しいフォームで完璧な腕立て伏せを披露した武田さんも、出演が決まってから収録までの一週間の練習で動画を撮って見ると、腕立てのフォームでお腹が落ちていたそうで、毎日動画で撮影しながら正しいフォームを念入りに確認したそうです。 芸能界特技王決定戦TEEPENベンチプレスで無敵の強さを誇る彼でも、腕立て伏せはそう簡単ではない事が分かるエピソードです。 ❷日常動作やスポーツの向上に効果的か?効果的でないか? 腕立て伏せ専門パーソナルトレーニング の基本方針として、体力は、どれだけ重いウエイトを持ち上げられるかでなく、「自分の体重に対しどれだけ強度があるのか」「自分の身体を自在に操れているのか」身体機能を向上させるファンクショントレーニングを重視しています。 腕立て伏せ は足から頭まで全身が上下に移動するのに対し、 ベンチプレス は体幹がベンチに固定されて移動しないので、日常動作の動きからかけ離れた動作です。 また体重を支えるために必要な床面積“支持基底面"が、 ベンチプレス が背中全体で安定して大きな面積で固定できるOKCなのに対し、 腕立て伏せ は両手で不安定な小さな面積での固定CKCなので、プッシュアップの方が、日常動作に近く、身体操作の点でも効果的です。 このように腕立て伏せの効果は、ベンチプレスよりも日常動作に近い動きでトレーニングが出来るのでスポーツ動作能力の向上やパフォーマンス向上により効果的なのです。 ❸ 腕立て伏せ VS ベンチプレス 💫どっちがおすすめ? 腕立て伏せ: アスリート・スポーツ選手には腕立てがオススメです。❷で述べたように 体幹を含めて全身を鍛えられるので動ける身体、実戦的なカラダが造れるのでスポーツのパフォーマンス向上になります。 ベンチプレス: ボディビル・ボディビルダーやフィジークの競技者、見た目のバルク重視の人、筋肉量アップ目的ならベンチプレスの方がオススメです。 今から筋トレを始める人にも是非、器具もいらない運動初心者でも安全な腕立て伏せをオススメします。 💫 腕立て伏せ と ベンチプレス の両方を極めた人間としてどちらの記録達成がより簡単だったか!? ※極めたジャンルはノンストップ種目➡ ベンチプレスと腕立て伏せの常識を覆す規格外の世界記録 腕立て伏せ: 、記録一覧 🔥 1時間連続腕立て伏せ 3396回 、🔥 30秒間腕立て伏せ 102回 、🔥 三色筋肉で史上初の200回超え 221回 、🔥 メディシンボール腕立て伏せで5種目の日本記録 メディシンボール腕立て伏せは45歳に達成した記録ですが、それ以外の記録は20代に達成したものです。 メディシンボール除く全ての種目は、筋肉番付の影響を受けているので、腕立ての可動域やフォームが悪く身体負荷と運動強度はそれほど強くないですが、それでも全盛期のフィジカルをもってしてもトレーニングに苦労した記憶はあります。 今チャレンジ中のPUSH-UP💫THE HEROの腕立て伏せマシンを使った100秒間腕立て伏せは、可動域がフルレンジで完璧なフォームを求められる筋肉番付を遥かに超えていく”真”の腕立て伏せ競技ですが、4ヶ月トレーニングしても未だ100回の記録が出ないなど腕立て伏せの難しさと奥の深さを痛感し苦戦しています。 ベンチプレス: 記録一覧 🔥 ベンチプレス20㎏連続で1453回挙がる? ➡ 🔥 ベンチプレス30㎏連続で568回挙がる? ➡🔥 ベンチプレス44㎏連続で123回挙がる? ➡🔥 ベンチプレス20㎏連続で1分間に行った最多回数110回 全ての種目を46歳で達成した記録で全種目2ヶ月程度の集中トレーニングで出した世界記録です。 ベンチプレス歴1年強、年齢46歳、トレーニング期間のピッチの短さのデータを踏まえても、大きな挫折も無く腕立て伏せよりは簡単に記録を達成した感はあります。 1日に腕立て伏せ10000回行う事が可能だった20数年前に同じチャレンジをしていたなら、それぞれの種目で+30%~50%増の記録は出せていたと分析しています。 そう。私にとってはトレーニング歴2年以下の ベンチプレス より、トレーニング歴28年の 腕立て伏せ の方が難しいのです。 いづれにしても、 腕立て伏せ と ベンチプレス はともに、世界中に熱狂的な支持者マニアがいるメジャーなトレーニング競技なので、テレビ番組でもっと芸能人だけでなく一般人も出演出来るチャレンジ企画、対決企画、大会企画を放送して欲しいですね。 「腕立て伏せ」と「ベンチプレス」の演出アイデア、企画力に関しては日本一のスキルを持っています。規格外の番組演出で必ず筋肉企画を盛り上げます。 筋肉タレント出演者 としては、裏方スタッフ( フリーのディレクター )としても番組会議に参加する事が可能です。 番組制作会社からのお問い合わせ、出演オファー、ご依頼をお待ちしています。 関連記事➡ 筋トレ・サバイバルレンチャン-鬼の腕立て伏せ×ベンチプレス×腹筋×背筋×懸垂 関連ページ➡ 「腕立て伏せ最強 × ベンチプレス最強」どっちが強い!? 筋トレ王 No.1決定戦!! ★世界に1台【 腕立て伏せマシンのレンタル 】を行っています。 全国のイベントやパーティなど用途を問わずどこでも出張可能です。 筋トレ大会「腕立て伏せチャレンジ」をイベントやTV番組で企画してみませんか! レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental ★「腕立て伏せとベンチプレスのトレーニング効果の違い」など腕立て伏せの高度な技術やテクニックを腕立て伏せの専門家(パーソナルトレーナー)がマンツーマンでレクチャー指導します。 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training

  • 腕立て伏せニュースQ&Aクイズ❶腕立て100回の消費カロリーは何kcal?

    腕立て伏せの歴史に関するニュースやトピックスを題材に Q&Aクイズ をプロの腕立てトレーナーの解説つきで出題。 全問正解出来た方は、 世界一の腕立て伏せマニア認定 です。 ❶100回の腕立て伏せは、どの程度のカロリーを消費するか?(体重55㎏/40代で算出) a) 約5kcal b) 約18kcal c) 約41kcal d) 約100kcal ❷腕立て伏せをするとき、手の位置をどこに置くと、効率よく主動筋に負荷がかかるか? a) 肩幅よりかなり広く手を置く b) 肩幅よりも狭く手を置く c) 肩と同じ幅で手を置く d) 肩幅より少し広く手を置く ❸腕立て伏せの英語の語源「プッシュアップ*PUSH UP」はアメリカのどの軍隊が考案したものか? a) アメリカ陸軍 b) アメリカ海軍 c) アメリカ空軍 d) アメリカ海兵隊 ❹日本語の「腕立て伏せ」の語源はどの時代に生まれた説が有力か? a) 古墳時代 b) 平安時代 c) 室町時代 d) 江戸時代 ❺腕立て伏せは何世紀も前から行われていた運動だが、最も古い記録(起源)は何年頃に遡るか? a) 紀元前1500年 b) 紀元前500年 c) 紀元前100年 d) 紀元前50年 ❻自重トレーニング腕立て伏せ最強説もある「自重トレーニング」と関連する言葉はどれ? a) ワンパンマン・チャレンジ b) カリステニクス c) キャリステニクス d) ストリートワークアウト ❼タバコを吸うと腕立て伏せの回数はどれくらい落ちる?(喫煙率24.0%と6.7%で比較) a) 30回以上 b) 20回以上 c) 10回以上 d) 変わらない ❽お酒-アルコールの飲酒が腕立て伏せに与える影響はどれ? a) ランナーズハイに似た高揚感が得られパフォーマンスが上がる b) 超回復までの時間が長くなる c) 筋トレ後にお酒を飲むと、筋肉合成率が3割減る d) テストステロンの分泌量が減少する ❾筋トレの腕立て伏せが、罰ゲームのネタとして定着化した理由はどれ? a) 軍隊などで過酷な訓練や罰則を課してきた歴史的な要素から一般化された b) 腕立て伏せは一般的に知られている筋トレで誰でも何処でも簡単に実行できる運動だから c) テレビ番組や映画、漫画、アニメなどのメディア媒体でも、腕立て伏せが罰ゲームとして登場することが多く、そのイメージが一般化していった d) 腕立て伏せは一度に多数の回数を行うことができる筋トレなので、疲労や筋肉痛を引き起こすことができるため、罰則としての効果が高いとされている為 ❿腕立て伏せのスピードを上げる為に最も鍛えるべき筋肉の部位はどれ? a) 下半身 (大腿四頭筋、下腿三頭筋など) b) 体幹 (腹筋、背筋など) c) 上半身(上腕三頭筋、大胸筋、三角筋など) 回答 (ANSWER) ❶100回の腕立て伏せは、どの程度のカロリーを消費するか?(体重55㎏/40代で算出) c) 約41kcal 一般的な運動強度である1分間に 10回ペース(6秒に1回)だと、41キロカロリーは約10分間動かないと消費出来ない計算なので、仮にPUSH-UP💫THE HERO式の100秒間で100回の腕立て伏せが出来れば1/6の時間で同程度のカロリーが消費出来るタイパの優れたトレーニング法になります。 数多の種類がある筋トレの消費カロリーランキングでも腕立て伏せは上位に入っています。 体重や年齢、基礎代謝、運動強度、身体可動域などで個人差があるのであくまで目安です。 ❷腕立て伏せをするとき、手の位置をどこに置くと、効率よく主動筋に負荷がかかるか? d) 肩幅より少し広く手を置く 手幅は、“肩幅強”が最も効率よく負荷がかかり、自然と脇も閉じるので理想とされる脇の角度45度で行えます。 当社保有の腕立て伏せマシンは日本人男性の肩幅の平均45.6㎝のデータを元に肩幅×1.3倍の60㎝にマットの幅を設定しているので自然と正しい負荷がかるよう設計されています。 関連ページ➡ 腕立て伏せランキング競技ルール ❸腕立て伏せの英語の語源「プッシュアップ*PUSH UP」はアメリカのどの軍隊が考案したものか? d) アメリカ海兵隊 「腕立て伏せ」の語源は、軍隊の訓練で使われていた英語の「push-up」から来ている説があります。 英語の「push-up」は、体を押し上げることを表す「push」と、地面に向かって伏せることを表す「down」を組み合わせたものとされています。 ❹日本語の「腕立て伏せ」の語源はどの時代に生まれた説が有力か? d) 江戸時代 江戸時代には既に使用されていたとされていて、武士や武術家などの肉体鍛錬の一環として、腕を鍛えるために用いられていたとされています。 「腕立て」の「腕」は、人の上腕部を指す言葉で、「上腕」とも書きます。 「立て」とは、体を支えるために腕を伸ばすことを意味する言葉です。 この2つの言葉を合わせて「腕立て」という言葉が生まれたとの説が有力です。 参考記事➡ 腕立て伏せの語源について色んな説をまとめてみた-江戸時代の筋トレが有力? ❺腕立て伏せは何世紀も前から行われていた運動だが、最も古い記録(起源)は何年頃に遡るか? d) 紀元前50年 古代ギリシャでは、神聖ローマ帝国軍隊兵士の軍事訓練のトレーニングとして腕立て伏せが行われていたとされています。 ちなみに古来の腕立ての原型だった「ヒンズープッシュアップ」を改良して現代の腕立て伏せのフォームを発明したのは1905年のインド人Jerick Revillaが最初とされ、体幹を常にまっすぐな状態に保つ今の形になってからはまだ100年強の歴史しか無いのは意外です。 参考記事➡ 腕立て伏せの起源ヒンズープッシュアップ世界チャンピオン日本王者 ❻自重トレーニング腕立て伏せ最強説もある「自重トレーニング」と関連する言葉はどれ? 4つとも正解です。 「自重トレーニング」の王道と言われるのが腕立て伏せ。calisthenics カリステニクス、キャリステニクスやストリートワークアウトと言い換えたり別名もあります。 またワンパンマン・チャレンジは、漫画の主人公サイタマが毎日行っている「腕立て伏せ100回、上体起こし100回、スクワット100回、ランニング10km」の自重トレーニングに関連した言葉です。 参考記事➡ 自重トレーニング腕立て伏せ最強説-キャリステニクス calisthenics ❼タバコを吸うと腕立て伏せの回数はどれくらい落ちる?(喫煙率24.0%と6.7%で比較) a) 30回以上 ~腕立て伏せ能力の測定方法~ ❶メトロノームを毎分80回(0.75秒に1回のペース)に設定し、そのリズムを3回以上外すか、腕立て伏せを継続できなくなるまでの回数とする。 ❷腕立てデータ内訳 1104人の成人男性消防士で平均年齢39.6歳(21〜66歳)、平均BMI値28.7 喫煙率24.0%の群は腕立て伏せ0〜10回だった一方、6.7%の群は腕立て伏せ41回以上と30回以上の差が出る結果となりました。 参考記事➡ 腕立て伏せにタバコはNG?喫煙が筋肉-筋トレに与える影響 ❽お酒-アルコールの飲酒が腕立て伏せに与える影響はどれ? b) c) d)が正解です。 a) ランナーズハイに似た高揚感が得られパフォーマンスが上がる パフォーマンスが上がる様に感じる人もいるかもしれませんが通常より酔いやすくなり、脱水症状が起こったりと身体への悪影響が大きくパフォーマンスは上がりません。 b) 超回復までの時間が長くなる c) 筋トレ後にお酒を飲むと、筋肉合成率が3割減る d) テストステロンの分泌量が減少する アルコールは乳酸を蓄積させる作用があるので、運動後の筋肉疲労の回復時間が長くなります。また腕立て伏せで強くなるのに不可欠の「男性ホルモン」を増やすのに有効な様々な行動に悪い影響を与えてしまいます。 参考記事➡ 腕立て伏せにお酒/アルコールはNG?飲酒が筋肉-筋トレに与える影響 ❾筋トレの腕立て伏せが、罰ゲームのネタとして定着化した理由はどれ? 4つとも正解です。 トップガンの訓練、バラエティー番組、アニメ、ドラマ、部活、自衛隊など「ミス」をしたら腕立てを要求する「罰ゲーム」としても腕立て伏せは一般的によく使われています。 バラエティ番組や遊びのエンタメ企画でも、罰ゲームとして腕立て伏せを取り入れることがあり、そのような番組が世界中で多く放送されているため、腕立て伏せが罰ゲームの種類ネタとして世界規模で定着していると言えます。 参考記事➡ 筋トレの腕立て伏せが何故、罰ゲームの種類ネタになったのか? ❿腕立て伏せのスピードを上げる為に最も鍛えるべき筋肉の部位はどれ? a) 下半身 (大腿四頭筋、下腿三頭筋など) 腕立て伏せは「下半身の つま先(床反力) で作られたエネルギー」を体幹:コアを通して「最終的に➡掌➡上腕三頭筋➡三角筋➡大胸筋に伝える」 連動性 のある動作です。 人間の筋肉の構成は7割が下半身、3割が上半身にあります。 腕立てにおいて、筋肉の7割を占める下半身を鍛えている人と、上半身だけしか鍛えていない人では、 床反力 の力をうまく上半身に伝えられず、腕立て伏せのスピードに必ず差が付きます。 参考記事➡ 腕立て伏せで真に強くなるには、下半身の強化が鍵!足を徹底的に鍛えるべし! ★世界に1台【腕立てマシンのレンタル】を行っています。全国どこでも出張可能です。 筋肉番付で見る“あの感じ”で 腕立て伏せができる! 腕立て経験者なら誰もが一度は憧れる夢の腕立て伏せマシンにチャレンジ出来ます! 「腕立て伏せ60秒の世界記録に挑戦」を是非イベントで企画し開催してみませんか? レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 太古の時代の人間は自重トレーニングのみで鍛えてきた✖腕立て伏せの最新理論

    太古の時代から古代の人々は、現代のフィットネスジムやトレーニング機器が存在しない時代に、どのようにして健康を維持し、身体を鍛えていたのでしょうか? 古(いにしえ)の時代の人間が自重トレーニングのみで鍛えてきた歴史と鍛錬方法について考察していきます。 太古の時代の人間は自重トレーニングのみで鍛えてきた!? 結論から言えばまず腕立て伏せの起源は古代インド、自重トレーニングの起源は古代ギリシャとされているので、古代以前の原始時代や太古の時代にはまだ自重トレーニングや腕立て伏せの概念は無かったとされています。 🔗 腕立て伏せの起源とヒンズープッシュアップ・世界チャンピオン日本王者の肩書 🔗 腕立て伏せの進化史!古代インド→ギリシャ時代→フィットネスブーム→現代へ では古代や原始時代よりさらに古い太古の時代の人々はどうやって体を鍛えていたのか?そもそもトレーニングや体を鍛える概念はあったのか? 太古の時代における体の鍛え方は、現代のトレーニング方法とは大きく異なりますが、 人々は 日常生活や生存に必要な活動を通じて自然に体を鍛えていました。 具体的には、移動や生活維持のために、長距離を歩くことや重い物を運ぶことなども日常的な運動として行われていて、狩猟・採集・農耕・食料調達・戦闘などの身体活動を通して、体力や俊敏性、敏捷性、筋力、持久力、柔軟性などの様々な身体能力が自然と鍛えられ自重トレーニングとして機能していました。 太古の時代の人々は、日常生活や生存のために体を使うことで自然に体が鍛えられていきましたが、 現代のようなトレーニングや体育の概念は存在していなかったと考えられます。 次に太古の時代の人間が無意識に体が鍛えられていた概念を現代のトレーニングに応用する方法を考えてみます。 動的な運動 太古の人々は狩猟によって生活を営んでおり、毎日がサバイバルで命懸けでした。 これは現代の生活と比較できないレベルで筋力や持久力を要する運動だったと容易にイメージできます。現代のトレーニングでは、サバイバルゲーム(サバゲー)、ランニング、トレイルランニング、アウトドアでのハイキングやサバイバルトレーニングを取り入れることで、同様の動的なトレーニングが可能です。 自然の障害物を利用したトレーニング 太古の人々は生きる為に山や川、森などの自然の障害物を身体一つで乗り越える必要がありました。これを現代のトレーニングに活かすなら、パルクールやフリーランニングなど障害物競走のコースを活用したトレーニングがあります。より自然な環境で行うことで、体のバランス感覚やスピード、柔軟性を向上させることが可能です。 野外での筋力トレーニング 屋外の人々は土木作業や農作業など、自然の中での作業を通じて筋力を鍛えていました。これを現代のトレーニングに取り入れるなら、ストリートワークアウト(Street Workout)のように屋外での自重トレーニング、人間の極限パワーに挑む「ストロングマン・コンテスト」のように木を運んだり石を持ち上げたり動かすアスレチックエクササイズの運動を取り入れることができます。 自然のリズムに合わせた活動 時間の単位が無かった太古の人々は自然のリズムに合わせて生活しており、日の出や日没に従って活動していました。現代のトレーニングでも、自然のリズムに合わせた活動を取り入れることができます。例えば、朝の早い時間にジョギングやヨガをすることで、体内時計を整える効果があります。 結論、太古の人間は筋力トレーニング目的でなく、”生存目的”で自然と体が鍛えられていき、彼ら先人たちのトレーニング方法は、現代のフィットネスの世界にも貢献していて、自重トレーニング+ウエイトトレーニング(自然物を利用)の両方の要素を含んだバランスが良いメニュー内容だったことが分かります。 自重トレーニングの起源はいつ? 自重トレーニングの起源は古代ギリシャまで遡り、古代ギリシャの戦士が用いた腕立て伏せに代表される自重エクササイズの名前、ギリシャ語の「美(kallos)」と「力(sthenos)」が語源で「カリステニクス」もしくは「キャリステニクス(calisthenics)」と呼ばれています。 キャリステニクスは、太古の時代から受け継がれてきた非常に自然なトレーニングがルーツです。今や当たり前のバーベルですが、実は1928年まで存在しませんでした。そうベンチプレスでお馴染みのバーベルが誕生してまだ100年も経っていないのです。 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説9「ノンストップ連続ベンチプレス世界記録」 なので、それ以前の人間は主に自分の体重を利用して鍛えていました。その限られた状況でも、人間は剣闘の世界を生き抜き、未知の土地へ遠征し、南極に到達したのです。これらが実現できた理由は、ウェイトトレーニングをこなしていたからではなく当時の人々が「自分の身体を自在に操れていたからなのです」 🔗 腕立て伏せファンクショナルトレーニングが身体機能の限界破り動ける体を作る 剣闘士(グラディエーター)のローマ時代から、米軍(アメリカ軍)の筋トレに至る現代までに開発された自重トレーニングの種類は数多ありますが有名な運動は、腕立て伏せプッシュアップ、懸垂チンニング、バーピージャンプ、スクワット、腹筋シットアップ、逆立ちハンドスタンド、マッスルアップが挙げられます。 腕立て伏せに代表される自重トレーニングは、ジムや特別な機器がなくても、自宅や屋外で手軽に行うことができるため、健康的な生活を送るための有効な方法として現代でもエクササイズの中核として注目されているのです。 古代の人々が行っていた自重トレーニングの内容と種類 現代のトレーニングと比較して技術テクノロジーや設備が限られていたため、シンプルでありながら効果的な方法が好まれていました。 腕立て伏せ 地面(ノーマル)や岩(ウエイト)を使って行う腕立て伏せは、上半身の筋力や体幹を鍛える効果的な方法です。古代の戦士や兵士は、円形闘技場コロッセオで勝ち抜く戦闘力を維持するために日常的に腕立て伏せを行っていました。 跳躍 石や木を使って跳躍することは、下半身の筋力や爆発力を高めるプライオメトリックトレーニングとして行われていました。 ロープの上り下り 崖や岩を使ってロープを上り下りすることは、広背筋の筋肉、ホールド力、全身の筋力やバランス感覚を鍛える重要なトレーニングでした。 懸垂 鉄棒の原型が発明されたのが1812年なので、古代の人々は登る必要のある岩や樹木を利用して懸垂のような動きを行っていたとされます。ロープ登りと同じく背中や上腕二頭筋の筋肉を鍛えるのに有効な方法です。 この4種目を行うことで、上半身のプッシュプルワークアウト、下半身と全身を総合的に鍛えることができ効果的です。 筋肉番付・スポーツマンの「クイックマッスル」、究極の男は誰だ!?最強スポーツ男子頂上決戦の「ハードジャンパー」、SASUKEのファイナルステージの「綱登り」など現代のエンタメの筋肉競技にもしっかり受け継がれています。 腕立て伏せの最新理論 古(いにしえ)の自重トレーニング腕立て伏せ ✖ 2024 最新科学の運動理論 自重トレーニングの基礎 自重トレーニングは、重りを使わずに自分の体重を使って筋力や筋持久力を鍛えるトレーニング方法です。腕立て伏せはその中でもオーソドックスなエクササイズで、大胸筋、三角筋、上腕三頭筋、コアマッスルといった複数の筋肉群を効果的に鍛えることができます。 🔗 自重トレーニング腕立て伏せ最強説・キャリステニクスcalisthenicsカリステニクス 腕立て伏せの正しいフォーム 腕立て伏せを行う際には、正しいフォームが非常に重要です。フォームが崩れたり、無理な動きをすると怪我の原因になります。常に正しいフォームを保つように心がけましょう。 腕立て伏せの正しいフォームに関する記事「鍛えられる筋肉」「脇締める」「手の位置 」「どこに効く」「できない」「やり方」「どこに効く」「種類」「 負荷」など 🔗 腕立て伏せはどこに効く?手の幅・位置・向き・大胸筋・三角筋・肩に効かせるやり方 🔗 正しいフォームの腕立て伏せにはマインドマッスルコネクション💪意識×集中力 🔗 腕立て伏せは"脳"で動作する-屈伸が一回もできない人向けの回数を増やすやり方   2024年4月11日に発表されたばかりの最新の運動理論を自重トレーニング腕立て伏せに応用して説明! 早稲田大学は、40秒の運動が30分以上の有酸素運動よりも効果的であることを発表 参考文献 「Medicine & Science in Sports & Exercise」 ざっくり説明すると ✅ 強度の工夫によって短時間で大きな運動効果をもたらすメカニズムが明らかに 「わずか40秒の高強度の間欠的運動が、30分以上かかる中程度の有酸素運動と比較し全身持久力の指標である最大酸素摂取量が同等以上の効果をもたらすことが判明。最も効率のよいトレーニング法として、総運動時間は40秒で、20秒の全力運動を2回行い、その間に160秒の休憩を挟む方法で行われた。休憩時間の比率(1:8)」 ✅ 研究結果のまとめ 研究で用いられた運動課題(自転車エルゴメータを用いた全力スプリント) ・スプリントを10秒以上反復で繰り返すと、2回目以降は酸素消費量が頭打ちになる ・20秒のスプリントの方が10秒よりも酸素消費量が増加し、大腿部の筋肉の活動も増大 ・10秒以上の全力スプリントを2回行う事で全身・筋肉の有酸素性エネルギー代謝が高まる ・全力スプリント中の 酸素消費量の増大は概ね15秒で頭打ち になる ✅腕立て伏せへの応用 研究で行った全力スプリントの運動は、腕立て伏せで言うところの高速腕立て伏せ( クイックマッスル2.0 )に該当します。 「 全力スプリント中の酸素消費量の増大は概ね15秒で頭打ちになる 」最新理論から、運動時間を30秒(15秒×2本)とさらに短くすることも有効だと研究チームも発言していることから以下のプログラムが腕立て伏せトレーニングではベストだと考えられます。 最大酸素摂取量の恩恵を最大限に受けるには、以下のメニューを実践してみて下さい。 ❶クイックマッスル 15秒間 ❷インターバル 120秒間 ❸クイックマッスル 15秒間 ✔ 手を抜かず15秒間全力で限界まで行うことがポイント ~腕立て伏せを効果的に行うためのポイントとバリエーション~ ・ポイント 「スキマ筋トレ」 筋トレで一番重要なのは継続することです。仕事で忙しい人は、合間の短い筋トレで十分な効果があります。1回のスキマ筋トレは30秒で十分です。 1日1回からスタートし三か月毎日続けるところから始めましょう! ・バリエーション おすすめのタイパ ✖ 時短エクササイズを紹介 💪 1回30秒簡単エクササイズ!プッシュアップ・ヒーロームーヴ🦸‍♂️ 💪 トイレットロール30秒プッシュアップチャレンジ系エクササイズ 最大酸素摂取量の改善はアスリートの競技力のみならず、一般成人においても疾病予防につながる大切な指標です。 世界保健機関(WHO)の身体活動に関する最新ガイドラインでは、1週間あたり150分以上の有酸素運動や週2回以上の筋トレが推奨されてますが、多忙な現代人にとってはハードルが高めですが、短時間30秒の高強度の運動は、忙しい現代人にとっても実践しやすいものであり、健康維持に役立つでしょう。 「原点回帰。自重トレーニングで、新たな自分を発見しよう!」 ~腕立て伏せ人気記事TOP10~ 🔗 腕立て伏せの平均回数 (年齢別・運動頻度別) 男性 / 女性を考察-1日の目安の回数 🔗 腕立て伏せができない原因を男性・女性・子供の場合から理由と筋トレ方法を解説! 🔗 腕立て伏せ専門家がスピード持続力のコツ・回数を増やすトレーニングプログラム作成 🔗 マッスルメモリー(筋肉記憶)が戻る期間を腕立て伏せvsベンチプレスで比較検証 🔗 腕立て伏せは毎日100回行ってもOK?可動域の違いで超回復の時間と頻度が変わる! 🔗 腕立て伏せはダイエットや痩せる効果がある?男女別の回数プログラム・メニュー 🔗 ブルース・リーの哲学を現代の腕立て伏せトレーニングに応用する方法とは? 🔗 腕立て伏せ100回できるようになるには!何回できたらすごい?超ハイレップス法 🔗 腕立て伏せだけで鍛えた体で細マッチョ女性&ムキムキ・ゴリマッチョになる方法 マッスルプロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 " 唯一無二の世界限定モデル " 日本全国各地のイベントどこでも出張・派遣が可能です。 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレで魅せる ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! 「最強の自重トレーニング腕立て伏せで太古の時代の人間のDNAを呼び起こせ!」 レンタル料の詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental   ギネス世界記録の種目になる日も近い!?  1分間腕立て伏せ世界記録挑戦者募集! 令和版のクイックマッスル2.0は「顎」から「胸」でボタンを押す筋肉競技へと進化!! 一般人からアスリートまで無名有名問わず筋肉番付で見る"あの感じ"を 5感 で体感 できる!未体験の感覚と興奮を体験せよ!詳細&応募 🔗 QUICK MUSCLE  2.0   Most push ups in one minute 日本一の腕立て伏せの専門知識と規格外の身体能力を持つプロの 腕立て伏せ専門 パーソナルトレーナーが、自重トレーニングのレッスンとレクチャーを丁寧に担当しお客様の体験価値を高めます。 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training

  • 腕立て伏せで腕が太くなる?細くなる?女性で太くしない・男性で太くする方法

    腕立て伏せに関するテーマやキーワード検索で多い、ユーザーの悩み・問題・欲求のニーズ「10選」を一覧にまとめ、一部❶~❺選、二部❻~❿選の二回に分けて過去の執筆記事の中から解決策になりそうなものをご提案していきます。 二部❻~❿選➡ 腕立て伏せはダイエットや痩せる効果がある?男女別の回数プログラム・メニュー ❶腕立て伏せをすると腕が太くなる?細くなる? / 女性で太くしない・男性で太くする方法を知りたい Q.腕立て伏せで腕が太くなる? 腕立て伏せを行っても、腕だけが太くなるというわけではありません。トレーニング種目名に「腕」が入っていますが、腕立て伏せは、上半身をメインに全身の筋肉をバランスよく鍛えるエクササイズであり、 特に腕の筋肉を集中的に鍛えるものではない からです。 Q.男性で腕を太くする方法 腕の太さは、筋肉の発達だけでなく、骨格や遺伝的な要因も影響を与えます。 しかしながら自重トレーニングの腕立てだけでも、 毎日1000回以上の腕立てを行うなど運動生理学を無視した規格外の方法で体を鍛えられる超人的な回復力があれば 、ウエイトトレーニングをしなくても自重だけで二の腕を筋肥大させ太くする事が現実に起こります。 下の写真は私のマッスルミュージカル時代「腕立て伏せだけで鍛えた体」の画像です。 特集記事➡ 腕立て伏せだけで鍛えた体でムキムキ・ゴリマッチョになる方法 Q.腕立て伏せで腕は細くなる? 腕立て伏せは、腕や上半身の筋肉を発達させるために非常に効果的で、フィットネス関連の記事でも「腕が細くなる」との情報が多数ありますが、腕立て伏せを継続的に行っている場合でも、「腕が細くなることはありません。」 腕が細くなる原因としては、筋肉量が減少したり、体脂肪率が上昇したりすることが挙げられますが、腕立て伏せを日常的に行っている場合は、腕の筋肉量を増やし、体脂肪率を下げるので、腕立て伏せは、細くするのでなく腕の筋肉を発達させる効果があります。 よって厳密に言うと「 腕の引き締め 」に役立つエクササイズが正しい表現といえます。 Q.女性で腕を太くしない方法 女子は男子よりも筋肉が付きにくい特性があるので、以下の方法で「細マッチョ女子」を目指すことが出来ます。 特集記事➡ 腕立て伏せだけで鍛えた体で細マッチョ女性になる方法 ❶有酸素運動を取り入れる: 細マッチョ女子になるには、筋トレだけでなく、有酸素運動も取り入れる必要があります。有酸素運動は、脂肪を燃焼させるために「二の腕の引き締め」効果があります。 ランニング、エアロバイク、水泳など好きな有酸素運動を取り入れると長続きします。 かっこいい体をボディメイクしたい上級者や腕立て伏せ女子には、腕立て伏せHIIT高強度インターバルトレーニングが特にオススメでうs。 ➡ プッシュアップ専門パーソナルトレーニングのメニュー-HIIT高強度インターバル ❷食事に注意する: 腕を太くする要因の1つは、筋肉を成長させるために必要なタンパク質を不足させることです。女性が筋肉量を増やす場合でも、十分なタンパク質を摂取することが必要ですが、筋肉量を増やさずに腕立て伏せを行う場合でも、カロリー過剰を避けしっかり水分補給を行い、バランスの良い食事を心掛けることが大切です。 ❸1セットあたりの回数を多くする: 筋肉量を増やしすぎないように、回数を増やすことが重要です。 腕立て伏せの回数を多くすることで、有酸素運動支配の運動になり脂肪が燃焼されるので「二の腕の引き締め」効果がより現れます。 また、筋肉痛を起こすほどの負荷をかけると、筋肉量が増えやすくなるため、オールアウトで筋肉は追い込まずに心地良い程度の負荷と回数に抑えることも大切です。 女性には膝付きの腕立て伏せ(二―プッシュアップ)がオススメです。 100秒間で100回連続を目指しましょう! 関連記事➡ 膝つき腕立て伏せで賞金100万-筋トレ女子・筋肉女子-最強の女性ヒーロー募集! ❹ポジションを変える: 腕立て伏せは、幅広い部位の筋肉を鍛えることができます。普通の腕立て伏せのほかに、手の位置を変えたり、壁に対して斜めに行うインクラインプッシュアップなど、さまざまなバリエーションを試して、負荷が二の腕に集中しないよう筋肉をバランスよく均等に鍛えることが重要です。 ❷腕立て伏せができない / 苦手で1回も出来ない 腕立て伏せは、体重を支えて上下に動かすことで、大胸筋や上腕三頭筋、三角筋などの筋肉を鍛えるエクササイズですが、初心者にとっては難しいエクササイズです。 筋力がない、体重が重い、腕立て伏せのフォームが分からないなど、様々な理由で腕立て伏せができない人がいます。 この場合は、腕立て伏せの基礎的なフォームや、筋力をつけるためのトレーニングを行うことが大切です。 初めて腕立て伏せをする人や、腕立て伏せが苦手な人にとっては、やり方を簡単に覚えることが大切です。そのため、初心者でも簡単に腕立て伏せのやり方を覚えられる動画や記事を探している人もいます。 そんな方には、日本一「腕立て伏せの情報」に特化した当ホームページPUSH-UP💫THE HEROで紹介しているブログ記事と記事内で紹介している動画はお役に立てると思います。 基本的な姿勢とフォーム確認➡壁を使った練習➡ニープッシュアップ➡ノーマルプッシュアップと教えていくのがセオリーですが、女性で腕立て伏せが一回もできない人でも、ただの筋力不足とは限りません。 筋力がある人でも、脳が腕立て伏せの動きを知らなければ腕立て伏せが出来ないケースがあるのです。 特集記事➡ 腕立て伏せは"脳"で動作する-屈伸が一回もできない人向けの回数を増やすやり方 ❸腕立て伏せの正しい効果的なやり方 / 筋トレ効果やフォームについて知りたい 腕立て伏せを正しいフォームで行わないと、効果が出にくくなったり、怪我をする可能性があります。そのため、腕立て伏せの正しいやり方やフォームについて知ることが大切です。 首の位置を正確に保つ  腕立て伏せを行う際は、首の位置を正確に保つことが重要です。首を前に出しすぎたり、後ろに倒したりしないように気をつけましょう。 肩甲骨を固定する  肩甲骨を固定することで、胸筋や三角筋などの筋肉を効果的に鍛えることができます。腕立て伏せを行う際は、肩甲骨をしっかりと固定し、腕だけでなく背中の筋肉も使うように意識しましょう。 肘を体側に引き寄せる  腕立て伏せを行う際は、肘を体側に引き寄せるように意識しましょう。肘を外側に広げたまま行うと、肩や手首に負担がかかりやすくなります。 腕を曲げた時に上から見て↑矢印の形になるのがベストです。 腰を下げない  腕立て伏せを行う際は、体幹を真っ直ぐ保ち、腰を下げないように気をつけましょう。 腰を下げると、胸や腕の筋肉を十分に使えなくなり、効果的なトレーニングにならず何より腹が落ちると見栄えが悪くなります。 腕を真っ直ぐに伸ばす  腕立て伏せを行う際は、腕を真っ直ぐに伸ばすように意識しましょう。腕を曲げた状態で行うと、腕や肘に負担がかかりやすくなり効率も見栄えも悪いです。 腕立て伏せをやると、具体的にどの筋肉が鍛えられるのか、どのような効果が期待できるのかについて知りたい人もいるでしょう。そんな方にお勧めの記事を紹介します。 ➡ フルレンジ・プッシュアップ(完全可動域・腕立て伏せ) ➡ 腕立て伏せで肘をまっすぐ伸ばす効果と正しいやり方 ➡ 正しいフォームと驚異のスピード対極を極める才能が腕立ての天才 ➡ 腕立て伏せは毎日100回行ってもOK?可動域の違いで超回復の時間と頻度が変わる! ➡ 腕立てマシンでカッコいいフォームの完璧な腕立て伏臥腕屈伸を極められます! ➡ 筋トレYouTuber-筋肉ユーチューバーの腕立て伏せのフォームは正しい?間違い? ❹腕立て伏せを上達させるための方法 / 練習方法を知りたい 腕立て伏せを上達させるには、正しいフォームで行うことや、筋力を鍛えるトレーニングを行うことが大切です。腕立て伏せを上達させるための方法や練習方法について知りたい人も多いです。 ウォームアップをしっかりと行う 腕立て伏せを行う前に、肩や胸の筋肉をしっかりとウォームアップしましょう。ウォームアップには、ジョギングや軽いストレッチなどが適しています。 膝をついて練習する 腕立て伏せが苦手な人は、まず膝をついた状態で腕立て伏せを行いましょう。膝をついた状態で行うことで、体重の負荷を軽くすることができるため、初心者には適しています。 インクラインプッシュアップを行う インクラインプッシュアップとは、手を高い場所に置いて行う腕立て伏せのことです。壁やテーブルなど高い場所に手を置いて行うことで、負荷を下げることができます。 腕立て伏せが苦手な人は、インクラインプッシュアップから始めて徐々に難易度を上げていくと良いでしょう。 ネガティブプッシュアップを行う ネガティブプッシュアップとは、上半身を持ち上げるのに手間取ってしまう場合に効果的な方法です。身体をゆっくりと下ろし、地面につく直前で一旦止めます。この動作を繰り返すことで、筋力強化や筋肥大への効果などがあります。 この方法で、自分の体重に耐えることができるようになるまで練習していきましょう。 腕立て伏せの回数を徐々に増やす 腕立て伏せを行う回数を徐々に増やすことで、徐々に筋力をつけていきましょう。最初は10回程度からスタートして、少しずつ回数を増やしていくと良いでしょう。 バリエーションを取り入れる 腕立て伏せには様々なバリエーションがあります。ワイドプッシュアップやダイヤモンドプッシュアップなど、様々な種類を取り入れることで、トレーニングのバリエーションを増やし、筋力の幅広い強化を目指すことができます。 筋トレ以外でも体力をつける 腕立て伏せを上達させるには、筋力だけでなく全身の体力が必要です。有酸素運動や体幹トレーニングなど、全身の体力をつけるためのトレーニングを取り入れましょう。 継続的なトレーニング 腕立て伏せを上達させるためには、継続的なトレーニングが欠かせません。一日10回でも、毎日行うことで筋力がつき、徐々に腕立て伏せが上達していきます。 フォームに注意する 腕立て伏せを行う際は、正しいフォームで行うことが大切です。背中をまっすぐに保ち、床まで体をしっかり下ろし、肘がまっすぐ伸びるまで起き上がるようにしましょう。 また、肘の位置は身体よりも外側に出さないように注意しましょう。 ★独自性の高い他のトレーナーが提案しないような特殊な腕立て伏せの上達法・練習法もPUSH-UP💫THE HEROでは紹介しています。 ➡ 腕立て伏せで脳のリミッターを外し筋持久力を高める方法 ➡ プッシュアップ専門パーソナルトレーニングのメニュー-HIIT高強度インターバル ➡ 腕立て伏せスタビリティトレーニング~PUSH-UP Stability Training~種類メニュー ➡ 腕立て伏せプライオメトリックトレーニング~PUSH-UP Plyometrics Training~の効果 ➡ ウエイトベストを使った腕立て伏せ大会-自重筋トレ-ヒーローワークアウト ➡ 腕立て伏せで使う筋肉バランスの左右差と癖をチェック-主動筋の強化メニュー ➡ 体幹トレーニングメニューにSASUKEオーディション新時代の腕立て伏せが効果的 ➡ 完璧で正しい腕立て伏せを100回行うには「鬼の体幹トレーニング」が効果的! ❺腕立て伏せのスピードを上げるとフォームが安定しない 腕立て伏せの初級者に多いのですが、「腕立てのスピードを上げる感覚が分からない」と相談を受けることが多いです。 一般的な腕立て伏せの速度であれば、正しいフォームで行える人も意識的にスピードを上げようとすると、上体「頭や肩」が先に挙がってしまい、コア「腰や腹」がついていけない湾曲したフォームになります。 私も筋肉番付時代は、フォームよりスピード重視だった為に、似たフォームになってしまっていました。(左下の動画参照) PUSH-UP💫THE HEROの企画を始めてから、腕立てフォームの改善に取り組み、「世界一美しいフォームで世界一スピードを出す」をテーマに練習を続けています。(左上の動画) 腕立て伏せのスピードを上げつつ、フォームも安定させるコツは、 筋肉番付で流行し、日本の常識となってしまっている「顎」を高速に動かすだけのフォームを止めて、「胸」を起点に高速に動かすイメージで行ってみて下さい。 理想のフォームは、❶胸を床につけるまでフルレンジ可動域で行い、❷肘は真っすぐになるまで戻し、❸体幹を一枚の鉄板のように固定する事をイメージして下さい。 正しいフォームで行うと身体負荷が上がるので最初はスピードが全く出ないと思いますが、フォームとスピードを意識した練習を集中的に続けていくうちに、少しづつスピードは上がっていきます。 完璧なフォームを体が覚え込むまで反復練習する事で、スピードが上がってもフォームが崩れにくく、綺麗なフォームでスピード腕立て伏せをする事が可能になりエンタメ性とパフォーマンス性が格段に上がります。 ➡ フルレンジ・プッシュアップ(完全可動域・腕立て伏せ) ➡ 正しいフォームと驚異のスピード対極を極める才能が腕立ての天才 ➡ 腕立てマシンでカッコいいフォームの完璧な腕立て伏臥腕屈伸を極められます! ➡ 筋トレYouTuber-筋肉ユーチューバーの腕立て伏せのフォームは正しい?間違い? ★世界に1台【腕立てマシンのレンタル】を行っています。全国どこでも出張可能です。 筋肉番付で見る“あの感じ”で 腕立て伏せができる! 腕立て経験者なら誰もが一度は憧れる夢の腕立て伏せマシンにチャレンジ出来ます! 「腕立て伏せチャレンジ&世界記録に挑戦」イベントを企画し開催してみませんか? レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せができない原因を男性・女性・子供の場合から理由と筋トレ方法を解説!

    腕立て伏せができない原因を 男性 ・ 女性 ・ 子供 の場合に分けて理由と筋トレ方法を探り解説していきます。 💫腕立て伏せができない原因: 女性 の場合 腕立て伏せができない浜辺美波(腕立てが出来ない女子は「かわいい」だけ⁉) 女性が腕立て伏せができない要因は、女性が男性よりも筋肉量や筋力が低く上半身の筋肉量が少ないことは知られていますが、ある研究によると、特に、 上腕三頭筋の筋力が男性よりも弱い ためとされています。 また、女性の腕立て伏せのフォームが不十分なために、腕立て伏せができない場合もあります。フォームの改善は、姿勢の改善や筋力の向上にもつながります。 さらに、 女性は男性よりも上腕骨の角度が広く、肘の曲げ伸ばしの可動域が少ない ことがあり、腕立て伏せを行う際に制限が生じることが報告されています。 また、 女性は男性よりも柔軟性が高く、可動域が大きいため 、腕立て伏せを行うための体勢に適応しにくいとされています。 これらの理由により、女性が腕立て伏せができないことが多いと考えられます。 しかし、適切なトレーニングやフォームの改善により、筋力や筋肉量を増加させ、女性でも腕立て伏せができるようになることができます。 腕立て伏せができない女性が腕立て伏せができるようになるコツは、筋力トレーニングと腕立て伏せの基礎的なフォーム・運動技術の練習が必要です。 以下に、具体的な筋トレ方法を紹介します。 腕立て伏せのフォームを練習する まずは、腕立て伏せのフォームを練習しましょう。壁や机などの高い場所に手をついて、身体を傾ける形で腕立て伏せの動作を練習することができます。この方法で、腕立て伏せのフォームを習得し、上腕三頭筋、胸筋、背中の筋肉を鍛えることができます。 膝立ちプッシュアップを行う 膝つき腕立て伏せは、膝を地面につけて行うプッシュアップです。この方法で、腕立て伏せよりも体重が軽い状態で、腕立て伏せの動作を練習することができます。膝立ちプッシュアップができるようになったら、徐々に腕立て伏せに移行していきましょう。 上腕三頭筋のトレーニングを行う 腕立て伏せの動作には、上腕三頭筋が重要な役割を果たします。上腕三頭筋を鍛えるためには、トライセプスエクステンションなどのトレーニングを行うことが効果的です。 胸筋、背中などのトレーニングを行う 腕立て伏せに必要な筋肉は、上腕三頭筋だけでなく、胸筋や背中の筋肉も重要です。これらの筋肉を鍛えるためには、ベンチプレス、チェストプレス、ラットプルダウンなどのトレーニングを取り入れることが効果的です。 プランクや逆立ちなどの運動技術の練習を行う 腕立て伏せに必要な筋力だけでなく、姿勢やバランス感覚などの運動技術も重要です。プランクや逆立ちなどの運動技術の練習は、腕立て伏せの動作に必要な筋力だけでなく、身体のバランス感覚やコアスタビリティを高めることができます。 食事や休息を改善する 筋肉を鍛えるだけでなく、食事や休息も腕立て伏せをするためには重要な要素です。タンパク質や炭水化物をバランス良く摂取し、筋肉の回復を促すことが大切です。また、十分な睡眠や休息を取ることで、筋肉の成長を促すことができます。 以上の方法を継続的に取り入れることで、腕立て伏せができなかった女性でも少しづつ腕立て伏せができるようになっていくでしょう。 ただし、無理をしてトレーニングを行うと怪我をする可能性があるため、適度な負荷で行うことが大切です。 💫腕立て伏せができない原因: 男性 の場合 一般的に腕立て伏せが一回も出来ない男の割合は、女の割合に比べると圧倒的に数少ないですが、稀に一定数のみ存在することがあります。 腕立て伏せができない男性については、個人差がありますが、以下に代表的な理由をいくつか挙げてみます。 筋力不足 腕立て伏せは、胸や三頭筋、肩などの筋肉を使います。これらの筋肉の筋力が不足している場合、腕立て伏せができなくなります。特に、筋力トレーニングを行ってこなかった人や高齢者は、筋力不足が原因となることがあります。 姿勢の悪さ 正しい姿勢で腕立て伏せを行うことが重要です。背中を真っすぐに伸ばし、お腹を引っ込め、体を一直線に保つことができない場合、腕立て伏せが難しくなります。また、肩甲骨の位置が下がっている場合にも、腕立て伏せが難しくなることがあります。 柔軟性の不足 腕立て伏せは、胸や肩などの筋肉だけでなく、関節の可動域も重要です。肩の可動域が狭くなっている場合や、胸の筋肉が硬くなっている場合には、腕立て伏せが難しくなります。 体重過多 体重が過多である場合、腕立て伏せを行うことが難しくなる場合があります。体重が多い場合は、腕立て伏せを行うために必要な筋力も高くなります。また、腕立て伏せを行うために必要な体幹の筋肉も弱くなることがあります。 怪我や疾患 肩や腕にけがや疾患・病気がある場合には、腕立て伏せを行うことができなくなります。肩や腕に痛みやしびれがある場合には、腕立て伏せを行わずに病院で診てもらうことをおすすめします。 心身の疲れ ストレスや睡眠不足、過労などにより、心身が疲れている場合には、腕立て伏せを行うことが難しくなることがあります。この場合には、しっかりと休息を取り、ストレスを軽減することが大切です。 以上のような理由から、腕立て伏せができない男が稀に存在することがあります。 解決するためには、まず原因を特定し、適切なトレーニング方法を取り入れることが重要です。 筋トレやストレッチなどを取り入れ、徐々に筋力や柔軟性を向上させることで、腕立て伏せができるようになります。 腕立て伏せができない男子が腕立て伏せができるようになるコツは、以下のような筋トレ方法が有効です。 ストレッチ 腕立て伏せをする前に、肩や背中の筋肉を十分にストレッチすることが大切です。肩や背中の筋肉が硬い場合には、腕立て伏せを行うことが難しくなります。肩や背中のストレッチ方法には、肩の周りをほぐすストレッチや背中を伸ばすストレッチなどがあります。 プッシュアップバーの使用 プッシュアップバーは、腕立て伏せをするための装置で、腕立て伏せができない人でも手軽にトレーニングすることができます。プッシュアップバーに手をつけ、上半身を上げ下げすることで、腕や胸の筋肉をトレーニングすることができます。 ウォールプッシュアップ ウォールプッシュアップは、壁に手をつけ、壁から離れていくように上半身を動かすトレーニング方法です。腕立て伏せと同じように、上半身を支えるために腕や胸の筋肉が使われます。初心者には、膝をついて行う膝立ちウォールプッシュアップがおすすめです。 腕立て伏せの段階的な増加 腕立て伏せができない場合には、腕立て伏せの段階的な増加を行うことが有効です。まずは、壁に手をつけてウォールプッシュアップを行い、徐々に手を下げて腕立て伏せに移行することができます。また、膝をついて行う膝立ち腕立て伏せから始めることもできます。徐々に回数やセット数を増やしていくことで、筋力を強化することができます。 トレーニングの継続と食事や睡眠にも注意する 腕立て伏せをするためには、筋肉を鍛えることが必要です。筋肉を鍛えるためには、定期的なトレーニングが必要です。 腕立て伏せができるようになるためには、適切な食事と睡眠も欠かせません。タンパク質や炭水化物などの栄養素をバランスよく摂取し、筋肉を増やすためのエネルギーを補給することが大切です。また、十分な睡眠を取ることで、体力を回復させ、トレーニング効果を最大限に引き出すことができます。 進行度に合わせたトレーニングプログラムを設計する 腕立て伏せを始める前に、自分がどの程度腕立て伏せをすることができるかを把握し、その進行度に合わせた筋トレ方法のプログラムを設計することが大切です。 以下は、初心者向けのトレーニングプログラムの例です。 Week1~2: 膝つきプッシュアップを20回×3セット、1分間休憩 Week3~4: 壁に寄りかかって斜めの角度で腕立て伏せを10回×3セット、1分間休憩 Week5~6: カウンタープッシュアップを15回×3セット、1分間休憩 Week7~8: 膝つきプッシュアップを10回×3セット、1分間休憩 Week9~10: 腕立て伏せを5回×3セット、1分間休憩 このプログラムでは、最初は膝をついて行う膝つきプッシュアップから始め、次第に難易度を上げていくようになっています。また、各週ごとに回数を増やしたり、休憩時間を短くしたりすることで、トレーニングによる負荷を徐々に上げていきます。 以上が、腕立て伏せができない男性が腕立て伏せをするための筋トレ方法です。 しかし、怪我をしないように注意しながらトレーニングすること、自分の体力や能力に合わせたプログラムを設計することが大切です。 また、運動前に十分なストレッチやウォームアップを行うことも忘れずに行ってください。 関連記事 ➡ 腕立て伏せはダイエットや痩せる効果がある?男女別の回数プログラム・メニュー ➡ 膝つき腕立て伏せで賞金100万-筋トレ女子・筋肉女子-最強の女性ヒーロー募集! 💫腕立て伏せができない原因: 子供 の場合 大人になってから、自分が初めて腕立て伏せを行ったのが何歳頃なのか?と言われても何歳とは、私を含めてはっきり答えられる人は少ないと思います。 いつの間にか「腕立て伏せ」という存在を認識しいつの間にか小学校や中学校の体育の授業・レクリエーション・スポーツテストなどで腹筋や腕立てなどの自重運動を体験していると思います。 一般的には多くの人は生まれて初めて腕立て伏せを行うのは小学校低学年(6~8歳)の頃といわれています。 そんな低学年の子供は平均体重が約20〜30キロの間と軽いので腕立て伏せが簡単に出来るように思われがちですが、腕立て伏せができない子供も沢山いるので原因と理由について紹介します。 筋力不足 2019年に発表された研究では、小学校低学年の男女児の上腕三頭筋および前腕筋の筋力が、20年前に比べて低下していることが示されています。これは、子供たちの運動量が減少し、運動不足になっていることが原因と考えられています。 腕立て伏せは、上腕三頭筋、胸筋、前腕筋などの筋肉を使うエクササイズです。そのため、筋力不足が腕立て伏せができない原因となる可能性があります。 姿勢の悪さ 2018年に発表された研究では、腕立て伏せを行う際に重要となる姿勢が、子供たちの姿勢に影響を与えることが示されています。研究では、正しい腕立て伏せのフォームを指導することで、子供たちの姿勢が改善され、腕立て伏せの実施回数が増加したと報告されています。つまり、子供たちの腕立て伏せの実施回数が少ない場合、姿勢の悪さが原因となる可能性があります。 怖がりやすい 子供たちは腕立て伏せをすることに対して怖がりやすいという特徴があります。これは、腕立て伏せが子供たちにとって新しい体験であるため、不安を感じることが多いためです。そのため、トレーニング専門家による練習や指導が必要であり、子供たちが自信を持って取り組める環境を作ることが大切です。 また、幼児期には筋力がまだ発達していないため、重い自分の体重を支えることが難しいことが原因の1つとされています。さらに、運動技能の未熟さや、運動の習慣がないことも影響しています。 子供の場合は成長に伴い筋力や体格が変化するため、年齢や身体的特徴によって腕立て伏せができないことがあります。例えば、女児の場合は男児に比べて筋力や体重が少ないため、男児に比べて腕立て伏せが難しいことがあります。 ただし、子供の場合はまだ発達途中であるため、適切な指導とトレーニングによって腕立て伏せを含む様々な運動技能を身につけることが可能です。 具体的には、腕立て伏せの基礎となる腕や胸の筋肉を鍛えるための筋トレ方法や、正しいフォームを身につけるための指導が必要とされています。 また、楽しい雰囲気で行われる運動や遊びを通じて、運動の習慣を身につけることも大切です。 関連記事➡ 腕立て伏せができない原因を体重・腰痛・肩痛・骨格のケースから理由&方法を説明! 腕立て伏せが苦手で1回もできない人向けの回数を増やすやり方を教えます 腕立て伏せができる鍵は「脳」にあった! 男性や女性で腕立て伏せが一回もできない初心者でも、ただの筋力不足とは限りません。 自衛隊を目指すような人でも、脳が腕立て伏せの動きを知らなければ腕立て伏せが出来ないケースがあるのです。 特集記事➡ 腕立て伏せは"脳"で動作する-屈伸が一回もできない人向けの回数を増やすやり方 ★世界に1台【腕立てマシンのレンタル】を行っています。全国どこでも出張可能です。 腕立て経験者なら誰もが一度は憧れる夢の腕立て伏せマシンにチャレンジ出来ます! 「腕立て伏せ挑戦イベント」を是非御社で企画し開催してみませんか? レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せはダイエットや痩せる効果がある?男女別の回数プログラム・メニュー

    腕立て伏せに関するテーマやキーワード検索で多い、ユーザーの悩み・問題・欲求のニーズ「10選」を一覧にまとめ、一部❶~❺選、二部❻~❿選の二回に分けて過去の執筆記事の中から解決策になりそうなものをご提案していきます。 一部❶~❺選➡ 腕立て伏せで腕が太くなる?細くなる?女性で太くしない・男性で太くする方法 ❻腕立て伏せをダイエットや痩せるために行っても効果があるのか知りたい / 男女別プログラムとメニュー作成 腕立て伏せは、筋肉を鍛えることで代謝を上げることができます。また、腕立て伏せを行うことで、脂肪燃焼効果が期待できるため、ダイエットや痩せるために行っても効果があると言われており具体的にどのような効果があるのかについて知りたい人もいます。 腕立て伏せは全身の筋肉をバランスよく使用するので、カロリー制限をしている人・ダイエットや痩せるためにも効果的なエクササイズの方法と言えます。 腕立て伏せは、筋肉量が増えることで基礎代謝を上げる効果があります。基礎代謝が上がることで、日常生活で消費するカロリーが増え、ダイエットや痩せる効果が期待できます。 また、腕立て伏せは、セットあたりの連続回数や1日のトータル回数を増やす事で脂肪燃焼効果がある有酸素運動としても行うことができます。 1回あたりの運動量が大きいので、短時間で高い消費カロリーを得ることができます。 ただし、腕立て伏せだけで痩せることは難しく、食生活の改善や他の有酸素運動との組み合わせのやり方・併用が有効です。 男性向け: 男女別プログラム・メニュー例 ★腕立て伏せダイエットプログラム 初心者向けから上級者向けまで、腕立て伏せのレベルに合わせたダイエットプログラムを提供します。 有酸素運動や筋トレを取り入れたトレーニングメニューも合わせて提供することで、脂肪燃焼効果を高めたダイエットプログラムとなります。 プログラム期間は個人に合わせて設定し、目標に合わせたトレーニングを行います。 ★腕立て伏せと有酸素運動の組み合わせでダイエット 有酸素運動によってカロリー消費量を増やし、腕立て伏せによって筋肉を鍛えます。 プログラム期間は4週間で、週3回のトレーニングを行います。 有酸素運動として、ランニング、サイクリング、エアロビクスなどを取り入れます。 ★腕立て伏せチャレンジ!1日100回トレーニング 毎日腕立て伏せを100回行うチャレンジプログラム・メニューです。 初めは10回ずつ、20回、30回、50回と徐々に回数を増やしていきます。 腕立て伏せによって上半身を鍛え、筋力アップとともにダイエット効果も期待できます。 ★腕立て伏せを増やして筋肉量アップ!ダイエット効果も期待 腕立て伏せを徐々に増やし、筋肉量をアップさせるトレーニングプログラムです。 初めは1回から始め、徐々に回数を増やし限界の回数まで挑戦していきます。 筋肉量が増えることで基礎代謝が上がり、痩せるダイエット効果も期待できます。 ★腕立て伏せ30日チャレンジで理想の体型に!ダイエットメニュー 毎日腕立て伏せを行う30日間のチャレンジプログラムです。 初めは1回から始め、徐々に回数を増やしていきます。 30日間で腕立て伏せの回数を増やすことで、筋肉量アップとともに痩せるダイエット効果も期待できます。 女性向け :男女別プログラム・メニュー例 ★腕立て伏せ×ピラティスでダイエット!引き締まった二の腕・美脚に 腕立て伏せとピラティスを組み合わせたトレーニングプログラムを提供します。 腕立て伏せによって上半身を鍛え、ピラティスによって二の腕と脚を引き締めます。 プログラム期間は1ヶ月間で、目標に合わせたトレーニング・メニューを行います。 ★腕立て伏せとヨガで美ボディ!ダイエット効果も期待 腕立て伏せとヨガを組み合わせたトレーニングプログラム・メニューを提供します。 腕立て伏せによって上半身を鍛え、ヨガによって全身を引き締めストレス解消や心身のリラックス効果を得ます。 プログラム期間は1ヶ月間で、心身ともに健康的な生活を送るためのトレーニングを行います。 ★腕立て伏せ&ダンスで全身ダイエット! 腕立て伏せとダンスを組み合わせたトレーニングプログラムを提供します。 腕立て伏せによって上半身を鍛え、ダンスによって全身を運動させます。 プログラム期間は2ヶ月間で、目標に合わせたトレーニングを行います。 ★腕立て伏せ&食事管理で理想のボディに! 腕立て伏せに加えて、食事管理を組み合わせたトレーニングプログラムを提供します。 筋トレによって代謝を上げ、脂肪燃焼効果を高め、食事管理によってカロリー摂取量を調整します。 プログラム期間は3ヶ月間で、個人に合わせた食事管理とトレーニングを行います。 ★腕立て伏せ&エアロバイクでカロリー消費量をUP! 腕立て伏せとエアロバイクを組み合わせた痩せるトレーニングプログラムを提供します。 腕立て伏せによって上半身を鍛え、エアロバイクによって全身を運動させ、カロリー消費量をUPさせます。 プログラム期間は1ヶ月間で、カロリー消費量を増やし、ダイエット効果を得るトレーニングを行います。 ★腕立て伏せ&脚上げでお腹周りスッキリ!ダイエットメニュー まずは腕立て伏せを10回行い、その後脚を90度に上げて20回脚上げ腹筋を行う。 この動作を2セット、休憩を挟んで3回繰り返す。 ★腕立て伏せとストレッチの組み合わせで全身引き締め 腕立て伏せを5回行う。 その後、上体を起こした状態から両足を開いて座り、足を伸ばしてストレッチを行う。 この動作を2セット、休憩を挟んで3回繰り返す。 ★腕立て伏せでバストアップ!女性らしいボディに近づくダイエット 腕立て伏せを10回行い、その後仰向けになって脚を90度に上げる。 この状態で胸を強く反らせて5秒キープする。 この動作を2セット、休憩を挟んで3回繰り返す。 関連記事➡ 膝つき腕立て伏せで賞金100万-筋トレ女子・筋肉女子-最強の女性ヒーロー募集! ❼腕立て伏せの回数 / 目標回数を設定する方法を知りたい 腕立て伏せの回数や目標数を設定することで、モチベーションを保ちやすくなります。しかし、具体的にどの程度の回数が適切なのか、目標数をどのように設定すればよいのかについて知りたい人もいます。 現在のレベルを確認する 最初に、現在の腕立て伏せの回数を確認します。できるだけ正しいフォームで、限界までやってみましょう。この数値が、今後の目標数を設定する基準になります。 目標回数を設定する 次に、現在のレベルから少し上を目指す目標数を設定します。例えば、現在の最大回数が5回だった場合、次の目標数は7回や10回といった具合です。100回などキリのいい具体的な目標数を設定することで、モチベーションが上がり、継続的なトレーニングに繋がります。 ステップアップして目標を達成する 目標数を設定したら、少しずつ回数を増やしていきます。目標数に達したら、また次の目標数を設定して、ステップアップしていきましょう。 継続的なトレーニング 腕立て伏せを上達させるためには、継続的なトレーニングが欠かせません。毎日、決められた回数を確実に行うことで、筋力がつき、腕立て伏せの回数が徐々に増えていくでしょう。 身体の状態に合わせた調整 腕立て伏せを行う際は、自分の身体の状態に合わせて調整することが大切です。筋肉痛や怪我の場合は、無理をせず、回数を減らすなどのコンディショニング調整を行いましょう。 ➡ 腕立て伏せの平均回数 (年齢別・運動頻度別) 男性 / 女性を考察-1日の目安の回数 ➡ 腕立て伏せは毎日100回行ってもOK?可動域の違いで超回復の時間と頻度が変わる! ➡ 60秒間で腕立て伏せ何回できる!1分間腕立てのギネス世界記録の回数は? ➡ 1分間で腕立て伏せ何回できる!腕立て60秒間の平均回数は? ❽腕立て伏せの回数を増やす方法 腕立て伏せの回数を増やすためには、筋力をつけるためのトレーニングを行うことが必要です。また、少しずつ回数を増やしていく、腕立て伏せのバリエーションを増やすなど、工夫することも効果的です。 頻度を高めて練習する 腕立て伏せの回数を増やすためには、頻度を上げて練習することが必要です。毎日、1日おきなど少しずつでも続けることで、筋肉を鍛え、回数を増やすことができます。 レストタイムを短くする 腕立て伏せの回数を増やすには、レストタイムを短くすることが効果的です。回数が少なくても、休憩時間インターバルを短くすることで筋肉をより効率的に鍛えることができます。 グリップの位置を変える 腕立て伏せのグリップの位置を変えることで、異なる筋肉を刺激することができます。例えば、手を狭めるとトライセップス(上腕三頭筋)が、手を広げると大胸筋の筋肉がより鍛えられます。 負荷を増やす 腕立て伏せの回数を増やすためには、負荷を増やすことが大切です。例えば、メディシンボールやバランスボールの上で腕立て伏せをする、ウエイトベストなど重りを体につけて腕立て伏せをするなどの方法があります。 ➡ 腕立て伏せ専門家がスピード持続力のコツ・回数を増やすトレーニングプログラム作成 ➡ 腕立て伏せは"脳"で動作する-腕立て伏せの回数を増やすやり方 ➡ 腕立て伏せの呼吸の仕方・特別な呼吸法・無呼吸腕立て・呼吸のスピード ➡ 腕立て伏せは毎日100回行ってもOK?可動域の違いで超回復の時間と頻度が変わる! ❾腕立て伏せで胸が痛い / 肩が痛い / 腕が痛いなどの痛みについての解決方法を知りたい 腕立て伏せを行うと、胸や肩、腕などの筋肉が疲労するため、痛みが生じる場合があります。また、誤ったフォームで行ったり、急激に腕立て伏せの回数を増やしたりすることで、怪我をしてしまうこともあります。そのため、腕立て伏せを行う際には、痛みや怪我を防ぐための解決方法について知りたい人もいるでしょう。 胸の痛み: 胸の筋肉を鍛えるために腕立て伏せを行う場合、胸の筋肉に痛みを感じることがあります。しかし、腕立て伏せのフォームが正しくない場合や負荷が大きすぎる場合に、胸郭や肋骨周辺の組織に痛みが生じることがあります。解決策としては、正しいフォームで腕立て伏せを行うことや、負荷を減らすことが考えられます。 肩の痛み: 腕立て伏せを行う際に肩の前部や上部に痛みを感じる場合、肩関節や上腕三頭筋の緊張が原因であることが多いです。 私の腕立て伏せキャリア27年で一番多かった痛みの部位は三角筋でした。 ベンチプレスにハマっていた 時も肩を痛めたことがあったので、私に限らずこの三か所の中では最も痛めやすい部分で、重度になると腕立て伏せが一回も出来なくなるので注意とケアが重要です。 解決策としては、正しいフォームで腕立て伏せを行うことや、肩関節や上腕三頭筋をストレッチすることが考えられます。 腕の痛み: 腕立て伏せを行う際に腕に痛みを感じる場合、上腕二頭筋や三頭筋、前腕部の筋肉に負荷がかかりすぎている可能性があります。解決策としては、正しいフォームで腕立て伏せを行うことや、負荷を減らすことが考えられます。また、腕の筋肉を鍛える他のトレーニングを併用することで負荷を分散することもできます。 腕立て伏せを行う際に痛みが生じた場合には、その原因を把握して正しいフォームでトレーニングを行うことが大切です。また、痛みが強い場合には無理をせずにトレーニングを中断し、医師やトレーナーに相談することをお勧めします。 ❿腕立て伏せのバリエーション / 種類と効果を知りたい 腕立て伏せには、通常の腕立て伏せ以外にも様々な種類があります。 それぞれのバリエーションによって、鍛えられる筋肉や効果が異なるため、腕立て伏せの種類を知りたい人もいます。 バリエーションだけでなく、腕立てのスピードや可動域、手幅、フォームなど様々な要因と変化で筋肉に与える効果が変わるので、自分の目的や目標に合わせて、適切な種類とテクニックのやり方を選ぶことが大切です。 ダイヤモンド・プッシュアップ 手を狭く組んで腕立て伏せを行うことで、三頭筋と三角筋をより効果的に鍛えることができます。 クローズグリッププッシュアップ 肘を身体に近づけながら行うプッシュアップで、上腕三頭筋をより効果的に強化するのに効果的です。 ワイド・プッシュアップ 手を広く開いて腕立て伏せを行うことで、胸筋をより広範囲に鍛えることができます。 インクライン・プッシュアップ 手を高くすることで、上部胸筋を集中的に鍛えることができます。 デクライン・プッシュアップ 手を低くすることで、下部胸筋を集中的に鍛えることができます。 ワンアーム・プッシュアップ 片方の手を使って腕立て伏せを行うことで、バランス感覚を養い、腕力とコアの強化につながります。 タイガーベンド・プッシュアップ 腕立て伏せの姿勢から腕を90度に曲げ肘を床に付け腰を上げ、そこから肘を上げて元の腕立ての態勢に戻る腕立て伏せを行うことで、三角筋と上腕外側を特に鍛えることができます。 スタッガード・プッシュアップ 片方の手を前に、もう片方を後ろにして行う腕立て伏せで、片方の腕の筋肉をより強化するのに効果的でバランス感覚を養い、腿の筋肉も鍛えることができます。 バックパック・プッシュアップ バックパックを背負って腕立て伏せを行うことで、重りを追加することができます。 クラップ・プッシュアップ 腕立て伏せの最高点で手を叩くことで、手首や腕の力、瞬発力を鍛えることができます。 フィンガープッシュアップ 指先の筋力を強化するのに効果的です。世界には中指・人差し指・親指1本で腕立て伏せが出来る人間が存在します。 腕立て伏せの効果は主動筋である、大胸筋、上腕三頭筋、三角筋前部は元より、腹筋、背筋の体幹コアと下半身、そして正しいフォームで行うことで肩甲骨が寄るので「広背筋」までも鍛えることができる全身隅々まで鍛えられる完全エクササイズなのです。 ➡ 小指・薬指・中指・人差し指・親指1本で腕立て伏せが出来る人間は存在する? ➡ 腕立て伏せスタビリティトレーニング~PUSH-UP Stability Training~種類メニュー ➡ 腕立て伏せの種類ごとの速度とハンドスピードを上げるコツとテクニック ➡ ウエイトベストを使った腕立て伏せ大会-自重筋トレ-ヒーローワークアウト ★世界に1台【腕立てマシンのレンタル】を行っています。全国どこでも出張可能です。 テレビ番組やイベントのダイエット企画などに「腕立て伏せチャレンジ」を企画し開催してみませんか? レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せは毎日100回行ってもOK?可動域の違いで超回復の時間と頻度が変わる!

    腕立て伏せは 毎日100回 行ってもOKなのか? 同じ腕立て伏せでも可動域の違いで「超回復」の時間が変わるので、「腕立て伏せ連続100回」を目的にしている方は、トレーニング頻度の参考にして下さい。 年齢や、体力レベルにもよりますが、私の腕立て伏せキャリア28年の経験則からこの法則を導きました。 可動域の違い で超回復の時間と頻度が変わる! ~超回復時間~ 🔥1/4 クォーターレンジ・プッシュアップ(筋肉番付式・池谷式) 24時間 (10代~40代) トレーニング初心者は48時間推奨  48時間 (50代~) 高度なトレーニングを積んでいれば24時間でOK 🔥1/2 ハーフレンジ・プッシュアップ(肘が90度曲がる程度) 24時間 (10代~20代) トレーニング初心者・中級者は48時間推奨  48時間 (30代~40代) 高度なトレーニングを積んでいれば24時間でOK 72時間 (50代~) 高度なトレーニングを積んでいれば48時間でOK 🔥1/1 フルレンジ・プッシュアップ(胸が床につく程度) 48時間 (10代~20代) トレーニング初心者・中級者は72時間推奨  72時間 (30代~40代) トレーニング初心者・中級者は96時間推奨 96時間 (50代~) トレーニング初心者・中級者は120時間推奨 可動域を分かりやすく比較した動画です。 関連記事➡ フルレンジ・プッシュアップ(完全可動域・腕立て伏せ) フルレンジ完全可動域は他の不完全な可動域と比べても「身体的負荷がグッと⤴上がる」ので、フルレンジ・プッシュアップを毎日100回行うのは非効率であり逆効果と言えます。 ちなみに私は現在100秒間100回の腕立てトレーニングを継続していますが、インターバルは中2日(72時間)と中3日(96時間)を交互に行っています。 100秒間で全力を出し尽くし連続100回を目指すフルレンジプッシュアップは自重でありながら、高強度トレーニングの部類に入るので、私の場合は中2日だと超回復がやや追い付かず、回数はキープもしくは下回る傾向で、中3日にすると超回復が追い付き記録更新を狙えるコンディションに持っていけます。 ですのでボディメイクの人はオーバーワークに注意しながら頻度を高めてもOKですが、「記録更新目的」の人はセオリーに捕らわれずに+1日休みを多く取る事をオススメします。 結論、 正しいフォームで行うフルレンジの腕立て伏せは、毎日行う必要はありません。 年齢と体力に合わせて、中1日~中3日の頻度で「 続ける事に意味 」があるのです。 腕立て伏せを定期的に続けることで、以下のメリットと効果を得られます。 腕立て伏せを 継続 する事で得られる メリットと効果 💪コンパウンドエクササイズで全身の筋力を強化できる 腕立て伏せは、大胸筋、上腕三頭筋、三角筋前部の「上半身」と腹筋、背筋の「体幹」、大腿四頭筋、下腿三頭筋の「下半身」と複数の筋肉を同時に強化できて全体の筋肉が鍛えられる非常に効果的で効率がよいトレーニングです。 💪レジスタンストレーニングによる基礎代謝量は増加 腕立て伏せはレジスタンス(抵抗)運動なので、基礎代謝を向上させ減量にも役立ちます。レジスタンストレーニングを10週間続けると安静時の代謝量が増加して体脂肪が減少します。 💪年齢を重ねても健康維持が可能 レジスタンス運動は、年齢を重ねても筋力のレベルを維持または向上させることも可能です。 高齢者は筋力を維持することで自立した生活を継続できるようになります。 骨密度と筋肉の量を維持する効果もあり、特に骨粗しょう症になりやすい女性に効果が高い骨の健康効果も高いことが証明されています。 💪体幹の安定性が向上 腕立て伏せをすると、体幹の力も鍛えられます。特にメディシンボールなどを使って不安定な状態で行う腕立て伏せのバリエーションでは、体を支えるために腹直筋と腹斜筋が強力に使われます。 エクササイズボールを使わずとも「足を閉じて肩幅強の手幅で行う」フルレンジ・プッシュアップもバランスを取る為に体幹の力を総動員するので効果が高いです。 💪運動能力の改善 腕立て伏せは、固有受容感覚(体の動きに対する空間認識能力)の強化や、筋肉の同時収縮による動的な関節安定化の効果もあります。 ベストな運動能力を発揮するには関節の安定性向上が必要で、特に体幹の関節の安定性が大きな役割を果たします。 💪初心者・上級者を問わず取り組めるトレーニング 腕立て伏せは初心者でも簡単にできるエクササイズで畳一畳あれば何処でも出来るので、多くの研究で身体的な健康レベルの判定に用いたり、警察官や消防士などフィジカル試験の体力テストに使用されています。 💪メンタルを強化する 腕立て伏せのトレーニングは、エンドルフィン、テストステロン、セロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリンなど様々な成長ホルモン分泌による健康効果があり高揚感、不安の軽減や幸福感の向上が得られるので、 他にも、免疫力UP、ストレス解消、自信がつく、うつ病予防、頭の回転が速くなる、血流がよくなる、心筋梗塞、がん、心臓病のリスクを低減etc... まだまだブログでは書ききれない程のメリットと効果が腕立て伏せには存在し、実に奥が深いと腕立て伏せの魅力を再認識させられました。 筋肉番付で見る“あの感じ”で 腕立て伏せができる! ★世界に1台【腕立てマシンのレンタル】を行っています。全国どこでも出張可能です。 腕立て経験者なら誰もが一度は憧れる夢の腕立て伏せマシンにチャレンジ出来ます! テレビ番組やイベントの筋肉企画・スポーツ企画にピッタリの筋トレマシーンです。 レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 自重トレーニング腕立て伏せ最強説・キャリステニクスcalisthenicsカリステニクス

    「自重トレーニング」の王道と言われるのが腕立て伏せ。calisthenics カリステニクス、キャリステニクスやストリートワークアウトなどと呼ばれることもあります。 Calisthenics (キャリステニクス・カリステニクス)とは 体重トレーニングの一形態で、自身の体重を使ってさまざまな運動を行う方法です。重い機器や器具を使用せずに、地面やバーなどの固定物を利用してトレーニングを行います。 カリステニクスの魅力は、身体全体をトレーニングするだけでなく、自身の重みを使って負荷をかけることで、筋力や筋持久力を高めることができる点にあります。さらに、トレーニング機器が不要であり、自身の体重と環境のみで行えるため、場所や時間の制約を気にせずに実践することができます。 自重トレーニング 腕立て伏せ最強説 腹筋、背筋、懸垂、逆立ち、スクワットなど数ある自重トレの中でも腕立て伏せが王道と言われるところは、畳一畳あれば何処でも器具いらずで手軽に鍛えられる点としっかりと上半身全体の筋肉に高いレベルの負荷がかけられる点です。 そして腕立て伏せが自重の筋トレ最強と言われる所以は、正しい腕立てのフォームで行う事で、体幹と下半身を連動させて「 全身運動 」になる点です。 これは他の自重トレでは決して得られない効果であり唯一無二の自重トレーニングです。 腕立て伏せが最強と言われる理論的な要素をまとめると、以下のようになります。 効率的な筋力開発: 腕立て伏せは、多くの筋群を効果的に鍛えることができるトレーニングです。大胸筋、三角筋、上腕三頭筋、前腕筋などの上半身の主要な筋肉群を同時に刺激します。これにより、均衡の取れた上半身の筋力を発達させることができます。 全身の安定性とコアの強化: 腕立て伏せは、体幹の安定性とコアの強化にも効果的です。正しいフォームで行われる腕立て伏せは、腹筋、背筋、臀部などのコア部分の筋肉を活性化させます。これにより、姿勢の改善や脊椎の安定性を高めるだけでなく、他のトレーニングやスポーツでのパフォーマンス向上にも役立ちます。 機能的な動作パターンの強化: 腕立て伏せは、日常生活やスポーツで必要とされる押す動作パターンに密接に関連しています。例えば、物を押す、押し込む、プッシュアウトなどの動作に対して、腕立て伏せによって関連する筋肉を鍛えることができます。これにより、実際の動作においてより強力かつ効果的なパフォーマンスを発揮することが可能です。 バリエーションと挑戦の可能性: 腕立て伏せは、難易度やバリエーションを自由自在に調整できるトレーニングです。足の位置や手の幅、トライセップ・プッシュアップやダイヤモンド・プッシュアップなどのバリエーションを取り入れることで、トレーニングの幅を広げることができます。これにより、個人の能力や目標に合わせて腕立て伏せを進化させ、常に新しい挑戦を追求できます。 正しいフォームとフルレンジプッシュアップの可動域であれば、下手にベンチプレスを行うよりも怪我のリスクが低く、高負荷なので毎日出来ないくらいに筋疲労させられます。 武田真治が「腕立て伏せはベンチプレスより難しい」と言ったように、ベンチプレスをマスターするより腕立て伏せをマスターする方がはるかに時間もテクニックも必要なのです。 個々の体力レベルに応じて手幅を変えたり、可動域を変えたりとバリエーションも多数あるので自分にあった負荷を選べるところも魅力です。 アニメの最強キャラで腕立て伏せのトレーニング特訓シーンが描写される機会が多くあります。ドラゴンボールの孫悟空、グラップラー刃牙の範馬刃牙、北斗の拳のケンシロウ、そしてワンパンマンのサイタマは「腕立て伏せ100回、上体起こし100回、スクワット100回、ランニング10km、定番のキャリステニクス(カリステニクス)トレーニングを毎日行うことで規格外の身体能力を手にしています。 ➡ 腕立て伏せのトレーニングシーンが描かれている漫画・テレビアニメの作品紹介 フィットネスYoutuberらに「ワンパンマン・チャレンジ」が人気となっています。 テレビのバラエティー番組で、30日間毎日トレーニングを行って身体変化を見る企画を行えば面白そうですね。 自重トレーニング歴28年で腕立て伏せを専門としたスペシャリストですが、腕立て伏せを極めればベンチプレスの能力も上がる事を実体験で証明しています。 ベンチプレスを44歳で始めて2年後に数々のベンチプレス世界記録(非公式)を作りました。種目ごとの練習期間は僅か数か月と短い期間で立て続けに4つのチャレンジ全てをトップ記録で成功させました。 ❶第一弾➡ バーベルベンチプレス20kg連続ノンストップ・世界記録チャレンジ ❷第二弾➡ ベンチプレス30㎏連続【NONSTOP×TEPPEN体重5割チャレンジ】体重無差別級 ❸第三弾➡ 武田真治に史上最強の挑戦者現る【ベンチプレスTEPEEN体重8割チャレンジ 】 ❹第四弾➡ 1分間で20㎏のフルレンジ・ベンチプレスを連続で行った最多数 ベンチプレス歴2年の男の身体能力をこれだけブーストさせる基礎を作った腕立て伏せは、自重トレーニング最強の種目といえるでしょう! 「衝撃の自重トレーニング!腕立て伏せが覇道を征く!」 「力の源、自重の極み!腕立て伏せが魅せる究極の進化!」 「限界突破の扉を開けろ!自重トレーニングの頂点、腕立て伏せの覇者!」 ★世界限定1台【腕立てマシンのレンタル】を行っています。全国どこでも出張可能です。 筋肉番付で見る“あの感じ”で 腕立て伏せができる! 腕立て経験者なら誰もが一度は憧れる夢の腕立て伏せマシンを誰でも体験できます! ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental ★プッシュアップ筋トレスクール 第一期生レッスン生徒募集開始! 文章では伝えられない秘テクニックを腕立ての専門家(スペシャリスト)が直接指導します。 ➡ https:// www.pushup-thehero.com/school-lesson

  • 腕立て伏せはどこに効く?手の幅・位置・向き・大胸筋・三角筋・肩に効かせるやり方

    今回は「腕立て伏せはどこに効く?」をテーマに3つの題目を解説していきます。 ❶手の幅・手の位置・手の向きで効く場所が変わる ❷肩(三角筋)に効かせるやり方 ❸大胸筋に効かない人向けの胸に効かせる方法 ❶手の幅・手の位置・手の向きで効く場所が変わる 腕立て伏せにおいて手の幅、手の位置、手の向きが異なると、効く筋肉に違いが生じます。これは腕立て伏せが複数の筋肉グループと協力して動作するために起こるもので、それぞれの要因が異なる筋肉への負荷を変えることができるからです。 手の幅による影響 広めの手の幅(肩幅よりも手を広く配置する)ワイドプッシュアップ 広い手の幅で腕立て伏せを行うと、胸の大胸筋に強い負荷がかかります。広げた手の幅により、胸を広げる動きが強調され、大胸筋がより効果的に刺激されます。 狭めの手の幅(肩幅よりも手を狭く配置する)ナロープッシュアップ 狭い手の幅では、三角筋や上腕三頭筋に強い負荷がかかります。手の幅が狭いため、腕立て伏せを行う際に肘が体に近くなり、これにより三角筋や三頭筋がより多く活動します。 私は腕立て伏せ歴28年ですが、腕立て伏せマシンの製作を計画し決断した1年半前までは、「手幅70cm」でずっと練習していましたが、今は「手幅60cm」で練習を続けています。 経緯は、腕立て伏せマシンを製作するにあたり、筋肉体操も参考に「肩幅強」が最も効率よく負荷がかかり、理想の脇の角度45度で脇締める動作を自然に行えるので、日本人男性の肩幅の平均を調べ、マットの幅を60㎝に設定したのです。 一般的に手幅は狭くなればなるほど肘を含めた身体可動域が増えるので負荷が上がります。 私も10cm手の幅が短くなっただけで、暫く腕立て伏せのスピードと回数が落ちたのを体感しました。 手の位置による影響 手を高い位置(上の位置)に配置する 手を肩の高さよりも上の位置に配置すると、主に三角筋への負荷が増えます。高い位置で手を置くことで、三角筋がより強く活動するため、三角筋の発達が効果的に刺激されます。 手を低い位置(下の位置)に配置する 手を肩よりも下の位置に配置すると、胸の大胸筋への負荷が増えます。これにより、大胸筋の発達が効果的に刺激されます。 正しいフォームの腕立て伏せは、トップポジションで手の平の真上に肩があり、ボトムポジションで手の平を結ぶライン上に胸を下げることなので、腕立て伏せマシンは両掌のセンターライン上に胸スイッチを設置しました。 腕立て伏せマシンのフォームで行うと前者と後者の 中間の手の位置 になり、三角筋にも大胸筋へもバランスよく負荷を与えるベストなフォームになります。 思い返せば、筋肉番付のフォームでやっていた頃は、顎付台が手より高い位置にあり、アゴでカウントを取っていたので、自然と手の位置は前者の肩よりも上にあり肩に効かすやり方でした。まさに❷で述べる「肩(三角筋)に効かせるやり方」を実践した形です。 前者のフォームは後者のフォームより負荷が下がりスピードを出せるのが特徴です。 腕立て伏せマシンでトレーニングすることで、手の幅も手の位置も適正なポジションに配置されるので、大胸筋にも効くし、三角筋、上腕三頭筋にも効くので❸で述べる「大胸筋に効かない人向けの胸に効かせる方法」にも有効な手段なのです。 手の向きによる影響 前向きの手の向き どこに効く?手の向きが前向き(親指側を内向き)の場合、主に胸の大胸筋に負荷がかかります。 外向きの手の向き どこに効く?手の向きが外向き(親指側を外向き)の場合、肩周りの筋肉や三角筋に負荷がかかります。 一般的には前向きがオーソドックスな方法ですが、私は筋肉番付やマッスルミュージカルに出てた頃は、実は手の向きを内側でなく外側にして行っていました。 手の位置と同じく、手の向きも肩の筋肉に負荷がかかるやり方で行ってることが分かります。これが上の写真の様に三角筋が発達した要因であることは一目瞭然です。 当時はとにかくテレビ番組でも舞台でもスピードを要求されたので、高速腕立て伏せを追究した結果が外向きの手の向きだったのです。 腕立て伏せでスピードを出すには、肘の向きも重要で肘の向きがより体側に近づいた方が楽にスピードアップ出来ます。前向きよりも外向きの方が肘の角度がより0度に近づき速度向上に効果があるので、当時は横向きのフォームがベストだと判断し選択したのでしょう。 正しいフォームを推奨する今の立場からは「前向きをオススメ」します。 手の幅・手の位置・手の向きを組み合わせ調整することで、目的の筋肉への効果的な負荷を得ることができます。適切な手の幅、手の位置、手の向きを選ぶことで、トレーニング効果を最大化することが可能です。 私がおすすめする適切なポジショニングのまとめ 適切な手の幅 60cm 適切な手の位置 中間の手の位置 適切な手の向き 前向き ❷肩(三角筋)に効かせるやり方 下のYouTubeの動画サムネイルは、腕立て伏せだけで鍛えた全盛期の頃の肉体です。 🔗 腕立て伏せだけで鍛えた体で細マッチョ女性&ムキムキ・ゴリマッチョになる方法 動画は20年後の現在の肉体です。当時より更に体重を5㎏絞っているので、肩(三角筋)のボリュームはさすがに適いませんが、共通点としては肩(三角筋)の発達が顕著に現れている所です。特に三角筋の前部が丸みを帯び発達しているのが見て取れます。 一般的な腕立て伏せで肩(三角筋)に効く、発達させるやり方・テクニックを解説します。 ハンドプレースメント(手の位置)の調整 ハンドプレースメントを肩幅よりも狭くしてみてください。狭めに手を配置することで、三角筋により多くの負荷がかかります。 高い位置での腕立て伏せ 腕を肩の高さよりも上の位置に配置し、上半身を下げるときに肘を胸よりも高く引き上げます。これにより、三角筋に強い刺激が与えられます。 ダイヤモンドプッシュアップ 手をつないでダイヤモンドの形を作り、手の位置を胸の前に置いて腕立て伏せを行います。この方法で行うと、三角筋に強い刺激が入ります。 プッシュアップで胸を触らない 通常の腕立て伏せで胸を床に触れないようにして、腕立て伏せの最下点で止めます。これにより、胸への負荷を減らし、三角筋により多くの負荷がかかるようになります。 脚を高く上げた状態での腕立て伏せ 足を台などに乗せて高い位置に保ちながら腕立て伏せをデクラインプッシュアップで行います。これにより、体の重心が変わり、三角筋により多くの負荷がかかります。 負荷を増やす 重りを使用して負荷を増やすことで、三角筋への負荷を強化できます。重りを背中や胸に装着、または背中に抱えて腕立て伏せを行うことで、より効果的に三角筋を刺激できます。 ネガティブ(負荷部分)強調 上半身をゆっくりと下ろす段階(降ろす段階)を重点的に行い、このフェーズで三角筋に強く効かせることができます。力を入れて上げる段階よりも、降ろす段階で意識的にコントロールすることが大切です。 スーパー超セット 腕立て伏せを他のトレーニングと組み合わせて超セットを行うことで、トレーニング効果を高めることができます。例えば、腕立て伏せとショルダープレスを交互に行うことで、三角筋への負荷を増加させます。 バランスボールを利用 足を安定ボールに乗せて行うことで、体幹を使いながら腕立て伏せを行うことができます。これにより、三角筋を含む体全体の安定性を高めながら鍛えることができます。 私の場合、これらの一般的なやり方で実践しているのは「負荷を増やす」位で、私独自に重視しているやり方のコツは「可動域を深くする」です。 浅い可動域は、肩への筋肉の刺激も弱くなるので、一般的な肩(三角筋)に効かせるやり方を用いずとも「フルレンジ・プッシュアップ」の深い可動域で 行うだけでいつからでも効果は上がります。 そこで1つ疑問が残ります。20年前の私は筋肉番付式の浅い可動域の腕立てしかやっていないのに何故サムネのような盛り上がった三角筋の筋肉を手に入れられたのか? その答えは、 先述したように「手の位置」と「手の向き」がそもそも肩に効くやり方で行っていたこと。 そして、 数千回の腕立て伏せの自重筋トレを、ほぼ毎日の週6回の頻度で行える驚異的なトレーニングメニューでもオーバーワークにならない「24時間で超回復出来る」超人的な体力が成せた技です。 運動生理学を無視した超回復スピードと規格外の回数で腕立て伏せを行うことが出来る筋肉の器があれば、負荷の弱い浅いクォーターレンジの可動域であっても、腕立て伏せでは鍛えにくいとされる「三角筋中部」までも厚みとボリュームを付けここまで肩の筋肉を筋肥大させる事が現実に出来るのです。 当時日本一の体力を自負していたフィジカルモンスターの地獄のトレーニングメニュー 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説6「マッスルミュージカル MUSCLE MUSICAL」 ❸大胸筋に効かない人向けの胸に効かせる方法 私も正しいフォームかつフルレンジ・プッシュアップの完全可動域のフォームで腕立て伏せを行っていますが、大胸筋よりも三角筋前部や上腕三頭筋に効きやすく胸に効かせにくいタイプの筋肉です。❷の肩に効かせるやり方を見てもらえれば納得でしょう。 腕立て伏せに限らず、他の大胸筋種目バーベルベンチプレスやダンベルベンチプレス、ディップスのトレーニングでも昔から同じ現象が起こるので、生まれつきの体質と言えます。 🔗 「ノンストップ連続ベンチプレス世界記録」Non-Stop BENCH PRESS WORLD RECORD 一般的な腕立て伏せで、大胸筋に効かせる、発達させるやり方・テクニックを解説します。 手の幅を広く 手の幅を肩幅よりも広めに配置します。これにより、胸の大胸筋へのストレスが増え、より強い刺激が加わります。 胸の高さよりも低い位置に手を配置 手を胸の高さよりも下の位置に配置します。これにより、胸が広がる動きが強調され、大胸筋への負荷が増します。 正しいフォームと姿勢 体を一直線に保ち、腕立て伏せを行う際に背中を丸めないようにします。お尻が突き出しすぎないように注意し、体幹をしっかりとキープします。 コントロールされた動き 下降(降ろす)と上昇(押す)の両方のフェーズをゆっくりとコントロールされた動きで行います。特に下降のフェーズで意識的に胸を広げるよう努めます。 私は体質的にも遺伝的にも大胸筋に効かせにくい種類の筋肉とはいえ、腕立て伏せマシンで継続してトレーニングすることで、❶で述べた手の幅も手の位置も手の向きも適正なポジションに配置されるので、大胸筋にも、三角筋、上腕三頭筋にバランスよく効くようになるので均整の取れたボディメイクが可能になっていきます。 女性にも初心者にもおすすめの大胸筋に効かせるやり方は、筋肉と意識を接続させる「マインドマッスルコネクション」です。 大胸筋に意識を集中させることでトレーニングの効果を向上させるテクニックです。 スピード型腕立て伏せの種類は、胸に刺激と負荷が届きにくいので、大胸筋に効かすためには、少し腕立て伏せのスピードと呼吸をいつもより遅めにコントロールする必要がありますが、「意識×集中」のテクニックを学ぶことで大胸筋にターゲティングしやすくなります。 🔗 正しいフォームの腕立て伏せにはマインドマッスルコネクション💪意識×集中力 🔗 初心者向け腕立て伏せ入門トレーニングガイド💪コツ・ポイント・基本アドバイス 🔗 腕立て伏せの呼吸の仕方・特別な呼吸法・無呼吸腕立て・呼吸のスピード 🔗 女性向け!腕立て伏せシェイプアップ方法・姿勢プロポーション・美容くびれ効果 ★世界限定1台【 腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー 】のサービスを提供しています。 レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental 腕立て伏せ専門パーソナルトレーナーが、「腕立て伏せはどこに効く?」をテーマにレクチャーを行います。腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training

  • 腕立て伏せ100回できるようになるには!何回できたらすごい?超ハイレップス法

    筋持久力・スタミナの向上に絶大な効果を発揮し、多くのアスリートが実践してきたトレーニング方法に、「超ハイレップス法」や「100レップス法」というものがあり、今ずっとチャレンジ継続中の腕立て伏せ100秒間100回のトレーニング方法はまさに(超ハイレップス法)の究極の形にあたります。 腕立て伏せ 100回 できるようになるには「 超 ハイレップス法 」がおすすめ! 「超ハイレップス法」とは ハイレップス法よりも高回数で軽い重量を使ってトレーニングを行う方法のことです。 通常のハイレップス法では、20回以上の高回数のセットを行いますが、超ハイレップス法では、50回以上、あるいは100回以上の高回数のセットで行います。 ※100レップス法は、1セットで100回動作する筋トレ法で、休憩は僅か数秒の縛りで行う。 超ハイレップス法のメリットは、筋肉の疲労を強く誘発し、代謝ストレスを大きく生み出すことができるため、筋肉に大きな刺激を与えることができます。 筋肉を維持するために必要な血流を増加させ、筋肉内の老廃物を排出する働きもあります。 さらに、筋肉内の糖原や酸素を使い切り、筋肉の成長に必要なホルモンの分泌を促進させることができます。 何よりも、「筋持久力を爆発的に向上させる効果」が魅力的です。 ただし、超ハイレップス法は、筋肉や関節に非常に負荷がかかるため、適切なフォームと呼吸法を守り、トレーニング前に十分なウォームアップを行うことが重要です。また、初心者には向かない場合もあるため、自分に合ったトレーニング方法を選ぶことが大切です。 超ハイレップス法の腕立て伏せトレーニングメニューの例です。 ~中級者から上級者用のプログラム~ LEVEL❶ 30回×5セット 1セット30回の腕立て伏せを行い、1分から2分程度休憩する。 5セット行う。 LEVEL❷ 40回×3セット 1セット40回の腕立て伏せを行い、30秒から1分程度休憩する。 3セット行う。 LEVEL❸ 50回×2セット 1セット50回の腕立て伏せを行い、15秒から30秒程度休憩する。 2セット行う。 LEVEL❹ 100回セット 1セット100回の腕立て伏せを行う。 ~超上級者用のスパルタンプログラム~ LEVEL❶ 30回×8セット 1セット30回の腕立て伏せを行い、30秒から1分程度休憩する。 8セット行う。 各セットの間に、20回のランジを行う。 LEVEL❷ 50回×4セット 1セット50回の腕立て伏せを行い、30秒から1分程度休憩する。 4セット行う。 各セットの間に、20回のクランチを行う。 LEVEL❸ 100回×2セット 1セット100回の腕立て伏せを行い、15秒から30秒程度休憩する。 2セット行う。 各セットの間に、10回のスクワットを行う。 LEVEL❹ 200回セット 1セット200回の腕立て伏せを行う。 このように、スパルタンな腕立て伏せトレーニングメニューでは、超高回数のセットを短い休憩を挟みながら行い、筋肉疲労を最大限に引き出すことが重要です。 また、トレーニングメニューの中で、異なる種目のエクササイズを組み合わせることで、全身の筋肉を効率的に鍛えることができます。 一方で、やみくもに回数を増やすだけでなく100秒間という時間制限を設ける事で、質の高い強度の高い100レップスを限界まで行うことが出来るので、2日や3日では超回復出来ない位に筋肉を追い込みオールアウトさせる事が出来て効果は倍増します。 超ハイレップス法は、「腕立て伏せ100回できるようになるには?」の1つの最適解といえるでしょう。 腕立て伏せ 何回できたらすごい? 最近の調査では腕立ての平均回数は以下の様になっています。 年齢別の平均回数 (男性 / 女性)について 年代 男性 女性 20代  19.3回(38名) 8.9回(65名) 30代   26.9回(65名)   6.1回(133名) 40代   24.6回(70名)   6.3回(69名) 50代   17.6回(24名)   3.7回(20名) 参考記事➡ 腕立て伏せの平均回数 (年齢別・運動頻度別) 男性 / 女性を考察-1日の目安の回数 では「スゴイ!」とは何回くらいなのか? 「すごい」という基準は人によって異るので難しいテーマになりますが、一つの指標としてキリのいい回数がよく例として挙げられます。 男性 で「腕立て伏せ 何回」で検索した結果、最も多かった回答は「 30回以上 」 女性 で「腕立て伏せ 女性 何回」で検索した結果、最も多かった回答は「 10回以上 」 以上の様なリサーチ結果で、男女とも平均回数より少しだけ上の回数なので、ほぼ間違いではないと思います。 よって「腕立て伏せ 何回できたらすごい?」の一般的な回答は男性で「 30回以上 」できたら凄い!女性で「 10回以上 」出来たら凄い!となります。 あと難しい点が、フォームによって腕立て伏せが何回できるか回数が大きく変わる点です。 上で紹介した公的期間での腕立て伏せの平均回数の調査も、胸を床につけるフルレンジ・プッシュアップではなく、日本では一般的なフォームになっている顎が床に付く程度のハーフレンジの可動域なので、「フルレンジ腕立て伏せ何回できたらすごい?」というテーマであれば、平均回数も凄い基準も半分以下に落ちるでしょう。 ここからは私が考える「何回できたらすごい」の基準です。(ルール:連続・ノンストップ) レベル❶ クォーターレンジ1/4プッシュアップ(顎を高速に動かす筋肉番付フォーム) 【 300回 できたらすごい】 レベル❷ ハーフレンジ1/2プッシュアップ(顎を床まで下げる) 【 200回 できたらすごい】 レベル❸ フルレンジ1/1プッシュアップ(胸を床まで下げる) 【 100回 できたらすごい】 ~参考記事~ ➡ 腕立て伏せは毎日100回行ってもOK?可動域の違いで超回復の時間と頻度が変わる! ➡ スポーツバラエティ番組の腕立て伏せは全てクォーターレンジ・プッシュアップ 少々マニアックな記事になりましたが参考になったでしょうか? 筋トレマニア、肉体系のTVディレクター、筋トレを愛する構成作家さんにPUSH-UP💫THE HEROのコンテンツが届きますように! 関連記事➡ 腕立て伏せ「びっくり日本新記録」筋トレマニアのプロデューサーがTVを変える 「練習なのにこの緊張感は何なんだ」といつも思います。腕立て伏せマシンの存在感も大きいのですが、チャレンジ直前も、チャレンジ中も、心臓がキュッとなる瞬間や全身が硬くなる場面もあり、逆にテレビ番組の収録現場の方が緊張しないんじゃないか、100回軽く超えるんじゃないかと考える時もあるので、やはり本番に強いタイプなのかもしれません。 そんなとてつもない緊張感と興奮を味わえる、SASUKEのように身体能力が高ければ全国民の筋トレマニアが参加できる、腕立て伏せとベンチプレスの真のナンバーワンを決定するテレビサイズ用の大会コンテンツを企画してみました。 特集記事: 「腕立て伏せ最強&ベンチプレス最強」を決める全国民ナンバーワン決定戦!! WORKOUT DATA Challenge Day  2023年2月09日  Challenge Age  48年3ヶ月09日 CONDITION  良  Sleeping Quality  良  ※体全体のコンディション ※三段階評価 良>普>悪 room temperature  23.9°  Temperature  5.9° Challenge Career  29回目 Body Weight  55.65kg   Last Body Weight  55.30kg Record  99回   Last Record  99回   Best Record  99回 Lap Time 50sec.  71回  Last Lap Time  68回   Best Lap Time  72回 Nonstop Record ※始動1秒以内が原則   65回   Last Record  64回   Best Record  85回 Set Count  65回➡6回➡4回➡3回➡3回➡2回➡2回➡1回➡2回➡1回×11set (No Count含) No+Count ※1  0回 Perfect   Elbow Straight Rate ※2   100% Perfect Skill Point ※3   88点 Muscle Kakugen  Wパーフェクトで99回を達成したが、やはりラスト10秒のフォームが大きく崩れてしまう。鬼の体幹を手に入れなければ真のPerfectとは言えない。さすがに100回の壁は甘くない! ※1 胸スイッチ or 肩センサーにノータッチだった回数 ※2 計算式:肘が真っすぐ伸びている回数÷合計回数×100=〇% ※小数点第一位 四捨五入 "真っすぐ"の基準は180度しっかり腕が伸びていることーは除く ※3 SS (96~100点):フォームが終始完璧 S (91~95点):フォームがほぼ完璧 A (81~90点):一部のフォームに難あり B (71~80点):全体のフォームに難あり M uscle A dvice 前回2・5は、100回まで僅か「0コンマ4秒」まで迫り、TEPPENが見えたトレーニングでした。コロコロ実験的に変えていたウォーミングアップも暫くは固定できそうです。 今回から、100回の頂きが見えてきた余裕もあり、筋疲労から少しづつ崩れてくる後半50秒間のフォームに気をつけながら「体幹力」を意識したフォームをテーマにトレーニングに臨みました。 結果、 2 月 9 日、きん にく の日、 29 回目のチャレンジと、29並びのトレーニング日でしたが、さすがに100万円の懸賞金をかけるだけの難易度のことはあり、100回の壁は甘くなく持ち越しとなりました。 今回は肘の伸びと、カウントの両方で満点のWパーフェクトで初の99回を達成したのは大きな成果と言えますが、やはりラスト10秒のフォームが大きく崩れてしまうのがずっと抱えている課題です。 ラスト10秒はとてつもない筋疲労に加えて、タイムリミットが迫っている焦りから肩のセンサーを0.1秒でも早く通過させるべく腰ではなく肩から上がる癖が付いてしまっているので、体幹から体を持ち上げられるように時間をかけて矯正する必要性があります。 そう。ダブルパーフェクトで100回を達成したとしても、鬼の体幹を手に入れラスト10秒を綺麗なフォームで終えなければなければ真のPerfect完全制覇達成者とは言えないのです!! ★世界限定1台【 腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー 】のサービスを行っています。 「腕立て伏せ100秒世界記録チャレンジ」をイベントで企画制作し開催してみませんか? レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せの平均回数 (年齢別・運動頻度別) 男性 / 女性を考察-1日の目安の回数

    正しいフォーム で連続して腕立て伏せができる 平均回数 今回フィットネスメディアQOOLが調査した『腕立て伏せの平均回数』を考察してみました。 >男女500人の「連続して腕立て伏せができる回数」は、 男性は23.7回 。 女性は6.6回 が平均 調査対象:18歳〜75歳男女500名 (男性209名、女性291名) PUSH-UP💫THE HEROの公式フォームと違う点:プロトレーナー解説のトレーニング動画参照 ❶手幅がやや広め(動画を見る限り当マシンより10㎝程広い) ❷体が沈む可動域が浅め(胸を床につけるまでは下げていない) ❸足を閉じていない(明確な基準がない) それ以外は共通しており、この手の調査としてはストリクトな方だという印象です。 比較的、正しいフォームでの腕立て伏せを求められた調査だったので、「1回くらいはできるかと思いましたが、正しいフォームでしようとしたら全然できませんでした。」という声もあり、平均回数も低かったと思われ、PUSH-UP💫THE HEROのフォームと近いので参考にはなります。 元々運動していた、日々トレーニングをしている、まったく運動をしていないなど、属性はバラバラです。当社の腕立て伏せマシンレンタル&パーソナルトレーニングの顧客ターゲット層である、20代、30代、40代、50代の4世代を年代別にピックアップします。 年齢別の平均回数 (男性 / 女性)について 年代 男性 女性 20代  19.3回(38名) 8.9回(65名) 30代   26.9回(65名)   6.1回(133名) 40代   24.6回(70名)   6.3回(69名) 50代   17.6回(24名)   3.7回(20名) この結果を見ると、若ければ回数をこなせるわけでなく、男子では20代より30代と40代の方が腕立て伏せがの回数が多く、女子も30代より40代の方が平均回数が多い結果です。 スポーツ・アスリートの世界では年齢を重ねる毎に筋力と持久力が低下し、競技能力が落ちていきますが、腕立て伏せの世界においては年齢別の壁を超えたパフォーマンスが発揮出来る証明にもなります。 関連ページ➡ 中年おじさんでもヒーローになれる!腕立て伏せ・パフォーマー・アスリート競技のパフォーマンス年齢 運動頻度別の平均回数 (男性 / 女性)について 運動頻度      男性     女性 全く運動していない 13.0回(32名) 4.0回(107名) 本格的に運動している 33.8回(30名) 13.7回(13名) (週に3回~) 私が意外に思ったのが運動していない男女で、これだけの回数をこなしている所です。 私の知り合いで普段筋トレをしていないパフォーマー30代男にガチで腕立てにチャレンジしてもらった事がありますが、結果は5回でした。フォームも今回の調査と遜色ありません。 筋トレ習慣の無い男の腕立てふせ動画➡ 腕立て王に俺はなる 週三回以上の本格的に運動している男子でも、正しいフォームだと連続で腕立て50回も出来ないのはとても意外でした。 今では私のアドバイスもあり、腕立て伏せ10回×6セット(各インターバル1~2分)まで出来るようになりました。 ~まとめ~ この日本人の平均回数を元に腕立ての競技時間を決めるとすれば、 男性は腕立て1回あたり2~3秒、女性は1回あたり3~5秒かけて行ったと仮定して、 男性は30秒間、45秒間、1分間 女性は、15秒間もしくは30秒間 がイベントで腕立て伏せの大会を実施する場合の理想的な競技時間となります。 ますます正しいストリクトなフォームの腕立て伏せ100秒間で何回出来るかのサンプルが数多く欲しくなってきました。 健康なカラダ作りの第一歩に、運動習慣に、ぜひ腕立て伏せにチャレンジしてみては。 PUSH-UP💫THE HEROの公式フォームと競技ルールで2秒に1回のペースで腕立て伏せテストした動画です。この腕立てマシンで100回連続できたらすごい上級者認定です。 SASUKEオーディション 一次の体力試験の内容とは? 「腕立て伏せを太鼓の音 2秒に1回のペースで100回」行い、2秒に1回の太鼓のペースについていけなくなったら競技終了という筋肉番付の原点「サバイバル腕立て伏せ方式」のルールです。 サスケのオーディションでは、サムネイルにもある約8㎝の「アゴパット」に顎を付ければOKのルールです。SASUKEのオーディションで100回を余力を残してクリアした人でも、PUSH UP THE HEROの[完全フルレンジ]&[完全フォーム]のルールだと半分の回数も出ないでしょう。 SASUKEオーディションの腕立ての平均回数は分かりませんが、述べたようにフォームがゆるい割に過去の100回達成者はそんなにおらず、とはいえSASUKEに出ようとする位なので基礎体力は高く「本格的に運動している一般男性の平均回数33回」よりはかなり上だと予想出来ます。 ちなみに最強の消防士「特別救助隊」通称「オレンジ」“レスキュー隊”の体力試験の合格基準は、腕立て伏せを2秒に1回のリズムで60回以上…かつ腕立て伏せは、「伏せ」の動作で、胸と床の距離15cm以内というルールです。 一方、PUSH UP THE HEROのマシンは、胸と床の距離が僅か1㎝なので、その難易度の高さがお判りでしょう。 制限時間内で腕立て伏せを何回できるかの競技種目が、時間管理も容易で最もイベントやテレビ番組向けの企画ですが、限界回数を競う競技種目も、フルレンジ・プッシュアップの可動域で2秒に1回、3秒に1回など厳し目のペースをルールで設定すれば、どんな超人でも怪物でも長時間エンドレスで出来るものでは無いので、EVENTやTVでも企画しやすくなります。 さいごに、"初心者"は腕立て伏せの回数を連続で何回できれば良いか?年齢別の目標回数を設定しておきますので、正しいフォームで是非腕立てチャレンジしてみて下さい。 1日の 目安の回数 プッシュアップ達成目安3ヶ月間 男性 女性 20代:30~35回  10~15回 30代:25~30回  07~10回 40代:20~25回   05~07回 50代:15~20回   03~05回 60代:10~15回  01~03回 ★世界にわずか1台【腕立て伏せマシンのレンタル】を行っています。 全国のイベントやパーティなど用途を問わずどこでも出張可能です。 筋トレの大会「腕立て伏せチャレンジ」をイベントで企画してみませんか! レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental ★腕立て伏せのスキル・テクニックを腕立ての専門家(パーソナルトレーナー)がマンツーマンでレクチャー指導します。 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training

  • キングオブプッシュアップへの近道!心理的限界を超える最強メンタルの作り方

    キングオブプッシュアップ への近道!それは「 心理的限界を超える 」こと... 鋼 × 鬼 × 最強 メンタルの作り方を教えます! 腕立て伏せの競技やパフォーマンスを極めるには体力や技術は勿論ですが、特に忍耐力(精神力)が必要な種目が多く、個人練習では鍛えにくい部分なので、腕立て伏せ専門パーソナルトレーナーとしてクライアントから依頼があった場合は、励ましや応援、時には厳しい指導など𠮟咤激励を用いて心理的限界のラインを毎回引き上げ生理的限界へ誘うリミッター外しのお手伝いをしています。 キツいトレーニングの乗り越え方に必須のトレーニングがこの「メンタル強化」です。 今私の教えているクライアントもメンタルに弱点が見られたので時にスパルタモードでレクチャーしキングオブプッシュアップへの道を目指しています。 腕立て伏せ専門パーソナルジムでのトレーニングは、身体の強化だけでなく、メンタルの限界にも挑戦するのです。 腕立て伏せ専門パーソナルトレーニングを利用する一番のメリットは「 最強のメンタルが手に入る 」といっても過言ではありません。 心理的限界(精神的限界)とは何か? 「もう限界や」と感じても、声援や掛け声で気力が湧き、さらに頑張れることがありません か?ある実験では、ただ限界まで頑張った時と掛け声を受けながら頑張った場合で、後者の筋力が20~30%増加しました。本人が「もう無理や」と限界に思うところが心理的限界です。実際にはさらに力を出せる「生理的限界」が存在します。通常は体の保護のために大脳が抑制していますが、声援などでその抑制が解除され、余力を発揮できるのです。 生理的限界(肉体的限界)を高めるには? どんなに強大なフィジカルを持っていても豆腐メンタルではその身体能力を100%引き出すことは出来ません。 心理的限界を超えるための方法やメンタルトレーニングはフィジカルトレーニングと同じくらい非常に重視すべきです。 心理的限界を高めるには、苦しさを感じた後にさらに追い込むトレーニングが効果的です。「もう無理や」と感じた後にもう1セット腕立て伏せを行う練習を繰り返すことで、心理的限界が少しずつ向上していきます。 最近最も鬼メンタルと感じたアスリート ❶人目 SASUKEワールドカップのサスケ君(森本 裕介) 自分の実力を100%近く出し切れなければ、全てが終わるあの追い込まれた状況下でバーティカルリミット.BURSTまで進み実力を出せたのには感心しました。 この大会は世界一の実力を持つレッドチームが決勝に進めないと企画が台無しになるので、本人以上にスタッフが冷や汗出ていたでしょう。サスケ君本人も収録中にこの辺りの目に見えないプレッシャーも感じていたはずなので、彼の最強メンタルを発揮したパフォーマンスには心から脱帽です。 ❷人目 東京ドーム決戦のモンスター井上尚弥 1Rに悪童ルイスネリのパンチでプロアマ通じて人生初ダウンを奪われながら、イメージトレーニング通りに8カウントまで待つ冷静さ、その後の超人的リカバリー力、そして東京ドーム興行のメイン主役という大看板を背負うプレッシャー、常人には計り知れない緊張の中でダウン以外はパーフェクトな試合運びをしたモンスターはパワーとスピードそしてメンタルの怪物であることを証明しました。 PUSH-UP💫THE HERO 出演番組で発揮した最強メンタルBEST3 キングオブプッシュアップへの近道!心理的限界を超える最強メンタルの作り方を説明する上で、私のメンタルを構成した歴史を語る必要があります。メンタルは実戦の経験値にも左右されます。私が初めて筋肉番付の腕立て伏せ競技に出場したのが28年前のクイックマッスル(3分間腕立て伏せ)香川大会予選で、 人生初のテレビ出演 というのもあり、練習の実力を全く発揮できずに終わりました。原因はテレビカメラに映っている緊張で身体がカチカチに固まりあっという間に乳酸が全身を巡り183回の記録で予選敗退したのです。 初めての状況で何のメンタルトレーニングもせず最強のメンタルを発揮するのはどんな超人でも至難の業なのです。 練習では250回の記録を出し、圧倒的自信を持って臨んだクイックマッスル予選の惨敗の悔しさが、後の腕立て伏せ競技で無双していく最強メンタルへの原動力となったのです。 BEST❶『マッスルミュージカルの大怪我の中でのベストパフォーマンス』 筋肉ミュージカル本番直前の稽古中、右手の平の皮が赤みが見えるまで剥けてしまう重傷を負った。原因は、3ヶ月間手袋なしでの過酷な腕立て練習による掌へのダメージが蓄積したものだった。演出家に叱られたが、代役が効かないため、アドレナリンとエンドルフィンを駆使して全公演をパフォーマンスの質を落とすことなく乗り切った。 手袋やテーピング、ワセリン、痛み止めを使ったが、腕立て伏せをする上で掌は絶対に床に着けなくてはならない部位。当然痛みは消えず心理的限界に阻まれるのでメンタルをコントロールするしかなく、出番の直前にリミッターを外すトレーニングを行いアドレナリンとモルヒネの6倍もの鎮痛作用があるエンドルフィンを放出させて瞬間的に超人的な集中力を発揮し痛みを和らげることに成功しました。 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説6「マッスルミュージカル MUSCLE MUSICAL」 BEST❷『大雨の三色筋肉で史上初200回超えの期待』 三色筋肉とは、腹筋、背筋、腕立て伏せを各1分、計3分間の合計回数を対戦形式で競う筋トレ競技。 当日は雨の降る 肌寒い1日で最高気温18度、屋外競技であるが故に 大雨の影響で低記録が続き5~6組の出場者の誰も最高記録185回を超えられず、取れ高のない収録に最後に出場した私の組へスタッフ一同の新記録への期待がかかりました。 結果、三色筋肉のセットが雨で濡れるディスアドバンテージの状況をものともせず、史上初の200回超えを初めて達成し221回のランキング1位で最終決戦に駒を進めるのです。 予期せぬ環境下で練習以上のパフォーマンスが出せたこの日が人生で初めて「リミッター解除」を実感出来た戦いでしたね。 その後の決戦大会で圧倒的自信で臨んだ決戦大会で予期せぬアクシデントに見舞われ敗戦した経験からも学び更にメンタルは強くなっていくのです。 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説5「三色筋肉」腹筋・背筋・腕立て地獄の3分間競技 BEST❸『高額賞金がかかったゴールデンタイム放送での腕立て伏せチャレンジ』  筋肉番付の後継番組ゴールデンタイム19時に放送された「体育王国」で憧れの神実況の古舘伊知郎の前で、30秒間高速腕立て伏せにチャレンジする「アーティスティックパフォーマー」のコーナー企画に出演。 目標は100回に設定。ガレッジセール・ゴリの「100回行かなかったら?」の問いに 「賞金はいりません」と発言し、あえて自分にプレッシャーをかけることで何が何でも100回を超えなければいけない強い気持ちで臨む状況を作り出しました。 リハーサルは本気でやって99回。練習でも最高記録は100回で100回を出せたのは1~2回のみ。その中での発言です。勿論台本にも無く自然に出た言葉です。 自らに100回を超えないと賞金はいらないと重圧をかけたことで、リミッターが外れ結果102回という練習でも出したことのない領域に達したのです。 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説7アーティスティックパフォーマー30秒腕立て世界記録 心理的限界のラインを引き上げる方法 まず本来持っている潜在能力を解放出来ていない=心理的限界を超えていないということ 心理的限界を超えて最強メンタルを作る方法は「リミッター」をいかに計画的にコントロールして外せるかのテクニックが鍵を握っています。 その為に役立つのが以下の最強メンタルの作り方メソッドです。 脳のリミッターを外せ 身体能力を最大限に引き出す12のフィジカル要素とトレーニングと経験によって向上する運動能力。どちらの能力が欠けても腕立て伏せでリミッター解除をすることは困難 🔗 腕立て伏せ―リミッター解除せよ、筋肉の覚醒と運動能力を極限へ導く12の要素 🔗 腕立て伏せで脳のリミッターを外し筋持久力を高める方法 運動脳を鍛えて身体能力と運動能力を向上させよ 運動脳のトレーニングにより、身体的能力や運動技術を向上 🔗 運動脳✖腕立て伏せトレーニング!身体パフォーマンスの効果とメリットを解説 成功体験の積み重ねで自己改革せよ ストレス軽減・メンタル強化でストレスをコントロールし潜在能力を解放 🔗 腕立て伏せ心理学の効果!ストレス軽減・メンタル強化・自己肯定感を高める トレーニングの先にある目標を見つけろ 目標を見つけることは、トレーニングの動機付けにおいて非常に重要 🔗 トレーニングの先にある目標は3000万人以上いる運動習慣者にリーチ出来る! イメージトレーニングで心技体を極めろ リアルに思い描くことは実現する』イメージは時に肉体と精神を凌駕する 🔗 令和の怪物たちから学ぶ!腕立て伏せで最強になれるイメージトレーニング方法 心理的限界のラインを引き上げろ 精神的限界の遥か先の肉体的限界を超えた時に現れる「プッシュアップズハイ」の能力 🔗 ヒーロー伝説Guinness World Records Most Non-Stop Push-ups 連続ノンストップ世界記録 ルーティン化しよう 本番よりも、それまでにいかに準備したかということを大切にする 🔗 腕立て伏せのパフォーマンスが上がる!試合前の神ルーティン(ルーチン)を紹介 持久力向上の呼吸法をマスターしろ 緊張で浅い呼吸になりがちなので腕立ての最中にも意識的に深い呼吸を行う 🔗 腕立て伏せの呼吸の仕方・特別な呼吸法・無呼吸腕立て・呼吸のスピード ゲーム感覚で鍛えよ 腕立て伏せを競技化することで童心が蘇りモチベーションアップ 🔗 腕立て伏せにハマる人続出!自重トレーニング専門パーソナルトレーナー出張派遣 まとめると、 ❶段階的に目標設定をする 初めは自分の限界を把握し、毎日1回でも2回でも少しずつ回数を増やしていくことで、成長を実感しメンタルが強化される。 ❷逆境を受け入れる 限界を感じた時こそメンタルを鍛えるチャンス。体が「もう限界だ」と叫びその痛みを乗り越えさらに1回を続けることで心の強さが養われる。 ❸一貫性と習慣化 最強のメンタルは一貫した行動から生まれる。毎日決まった時間に腕立て伏せを続けることで、自己規律が育ち、心理的限界を打ち破る助けになりメンタルの限界を超えられる。 ❹ポジティブなセルフトークをする 限界を感じた時に自分に「まだやれる」「もう1回」とポジティブな言葉をかけ言い聞かせることで、脳がまだ頑張れると判断しメンタルが強化される。 ❺ゾーン状態へ入る 集中力を極限まで高め時間や疲労を忘れる「ゾーン=プッシュアップズハイ」に入ることで、困難な状況でも心のブレが減り冷静に最高のパフォーマンスが可能になる。 ❻フィードバックを受け入れる 腕立て伏せで思うように回数が増えなかった時など失敗や成功を振り返り、学びとして次に活かすことでメンタルの質がさらに成長する。 このように 腕立て伏せは単なる筋トレではなく、メンタルを鍛える最高のツール なのです。苦しい状況を超えて挑戦し続けることで、心理的限界を打ち破り、最強のメンタルを手に入れることができます。 腕立て伏せ専門パーソナルトレーニングでも最強メンタルの手法を用いリミッター外しの極意を教えています。キングオブプッシュアップを目指したいトレーニーは是非腕立て伏せ専門パーソナルトレーニングをご検討下さい。 最強メンタルを手に入れて腕立て伏せライフをエンジョイしましょう! トップアスリート、世界チャンピオン、有名タレントにも指導実績ありの腕立て伏せの専門家がキングオブプッシュアップへの近道!心理的限界を超える最強メンタルの作り方をレクチャーします。腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training   筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の 筋トレ映え する ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立てチャレンジ腕立て対決にプッシュアップマシン×自体重トレイベント企画

    腕立てチャレンジ Push-up Challenge 日本や世界には様々な種類のユニークな腕立て伏せチャレンジの企画があります。 人気のあるチャレンジ種目を一部紹介します。 💪サイタマの30日間ワンパンマン・チャレンジ 1日に腕立て伏せ100回、上体起こし100回、スクワット100回、10kmのランニングを行う 筋トレ・フィットネス系Youtuberの中で注目されている人気の高いチャレンジ企画 🔗 自重トレーニング腕立て伏せ最強説・キャリステニクスcalisthenicsカリステニクス 💪 Bring Sally Up Push Up Challenge 静的運動の等尺性収縮(アイソメトリックス)と動的運動の等張性収縮(アイソトニック)を同時に鍛えられる有名なチャレンジ Bring Sally Upで(体を上げる)腕立て伏せスタートポジションの姿勢 And bring sally Downで(体を下げる)腕立て伏せボトムポジションの姿勢 Lift and squat gotta tear the groundでボトムポジションキープの姿勢 世界初のメディシンボール3個を使った究極のバランス型サリーアップチャレンジ 🔗 「メディシンボール3個ギネス世界記録 Most push ups on medicine balls in one minute」 💪腕立て100回チャレンジ 連続ノンストップで100回行うのが一般的で、毎日、一か月、1年間など期間を決めて挑戦を行う。「腕立て伏せだけで鍛えた体」「腕立て伏せ 100回を半年続けた筋肉を 見てくれ」など筋肉で成果や結果を報告するチャレンジが多い。 🔗 https:// www.pushup-thehero.com/fastest-time-100push-ups 💪腕立て 30 秒チャレンジ 特にコロナ禍のステイホームで世界中で流行。30秒間という短い競技時間は運動レベルを問わず何処でも気軽に挑戦しやすいのが流行った要因。10秒間腕立て伏せや20秒間腕立て伏せもショートの挑戦時間として稀に登場する。 🔗 https://www.pushup-thehero.com/ranking 💪腕立て 1 分間チャレンジ ギネス世界記録の腕立て伏せ種目で最も多い制限時間が60秒間。テレビ番組などのコーナー企画でも多く採用されている時間で、短すぎず長すぎない尺がちょうどエンタメの映像企画によい塩梅なのが特徴。 🔗 クイックマッスル進化版⚡究極のハーフレンジ・プッシュアップ腕立て競技! 💪腕立て 3 分間チャレンジ 古くは、筋肉番付のクイックマッスルの腕立て競技で採用されたタイムリミット。瞬発力も持久力も必要で腕立てチャレンジの中では過酷な部類に入る。現在PUSH-UP💫THE HEROの腕立て伏せマシンを使った筋トレ企画が絶賛掲載中のTarzanでも3分間腕立て伏せにお笑い芸人が挑戦する企画が採用された。 🔗 雑誌Tarzanターザン自体重トレーニング「ワールドトレーニングニュース」掲載 💪腕立て 1 時間チャレンジ 1分間が短距離100m走なら、60分間は長距離マラソン。キリの良いチャレンジ時間でギネス世界記録でも多くの筋トレカテゴリで採用されている。腕立て10000回チャレンジ企画や人は一週間で何回腕立て伏せが出来るのか?などスパルタンな企画も多い。」 🔗 「Guinness World Records Most Non-Stop Push-ups 連続ノンストップ世界記録」 腕立て対決 Push-up Battle 腕立て対決は主に以下4種類の基本的ルールと対決方式で行われます。 ❶回数制限対決:一定回数を設定しどちらがより速く腕立てをできるか最速タイムを競う。 ❷時間制限対決:一定の時間内にどれだけ多くの腕立てをできるかを競う。 ❸回数無制限対決:時間無制限でノンストップで行う腕立ての最多回数を競うもしくは休まず続けられる限り腕立てを行い、どちらがより長く生き残るかを競う耐久対決 ❹テンポ制限対決:2秒に1回、3秒に1回など決まったリズムでどちらか力尽きるまで行うルールで競う。SASUKEトライアウトの種目で実施されるエンドレス腕立て伏せの種目が有名 腕立て対決は、シンプルで道具がいらないので、友人同士やトレーニング仲間の間で人気のあるチャレンジです。筋持久力や体幹の強さも試されるので、フィットネスやエクササイズのゲームとしても実用性が高いです。 腕立てチャレンジの企画は1人で行うものが多いですが、腕立て対決の企画は2人以上の複数人で行うのが特徴で、筋トレ系YouTubeやTV番組の筋肉企画でも多くの有名人で実施されています。 動画を見ても分かる通り、メディアを媒体に対決する企画の中では「時間時間型」の対決が多く30秒間と1分間が主で、2分間というのも稀に見ます。 腕立てチャレンジと腕立て対決の両方に共通しているのが、大まかなルールだけで細かなレギュレーションがないこと。これはYouTubeの企画に限らず公平な放送が義務の公共放送の企画にも言えます。 腕立て対決は、非常に盛り上がる企画で余興やイベントの企画におすすめですが、一方で細かくルールを決めないと不公平感が生まれ、見ているオーディエンス側や視聴者側に疑念が生まれます。 そこで5つめの対決方式として以下を提案します。 ❺フォームチェック対決:正しいフォームで行われた腕立て伏せのみがカウントされる。 一般的な腕立て対決に欠けているルールという名のピースを埋めてデメリットを解消することでエンターテインメントとしての完成度を高めます。 大きく以下3つのフォームチェックを行うことで真のエンタメとしてプッシュアップ企画が成立します。 💪『身体をどこまで下げるか可動域をしっかり定める』 身体をどこまで下げるか全く定めていない場合は、可動域の違いで回数に差が出るのは当たり前で、定めていても顎を床に着けるor箱や台にアゴを着けるルールでは、いわゆる池谷式の頭・顎だけ動かすズルが出来てしまうのでフォームの個人差で不平等が生まれます。 🔗 筋トレYouTuberや筋肉ユーチューバーの腕立て伏せのフォームは正しい?間違い? そこで競技性のクオリティを高めるため、体を下げる位置と下げる部位を定めます。 共通しているのは顎付台でなく胸付台を使用する点。 A案 ハーフレンジ・プッシュアップ 可動域:床から10㎝の位置まで下げる 初心者から上級者向けのルール B案 フルレンジ・プッシュアップ 可動域:床から1㎝の距離まで下げる 中級者から上級者向けのルール 胸の位置でカウントを取ることで、身体軌道の起点が頭から胸へとコアの中心部に近づくため、フォームが安定し楽をしようとするチートがやりづらくなり本来のあるべき腕立て伏せの動きを再現出来るのです。 胸が目標の台まで明らかに下がっていないレップは記録からマイナス1回除外することで公平さを保てます。 💪『肘をしっかり伸ばす』 世界中のチーティング・プッシュアップの中で最も多いチート行為が「 肘を完全にロックアウトせず寸前で止まる 」 腕立てです。YouTubeで高速腕立てをしている人の99%の肘は約75%までしか伸びていないのが現実です。 解決策は肘を伸ばすか伸ばさないかをしっかり決めるべきで、伸ばすと決めた場合は、目視あるいはスロー映像の検証で、しっかり腕を伸ばしていないレップは記録からマイナス1回除外することで公平さを保てます。 🔗 腕立て伏せで肘をまっすぐ伸ばす効果と正しいやり方 💪『ポジショニングを正しく決める』 手幅のポジショニング 手幅は狭めると負荷がアップし、拡げると負荷がダウンします。 負荷が上がる大きな要因は、狭くすると床から肩までの距離が長くなり腕の屈伸距離がアップする為で、逆に広くすると床から肩までの距離が短くなり腕の屈伸距離がダウンします。 難易度別に上級者60㎝、中級者70㎝、初心者80㎝でチャレンジするとよいでしょう。 手の位置のポジショニング 胸付台の真横に手を配置するのが正しい腕立て伏せのフォームです。 初心者用に難易度を下げたいなら胸付台より少し手前(足側)に配置するとよいでしょう。 足幅のポジショニング 足も手幅と同じく、狭めると負荷が上り、拡げると負荷が下がります。 足を閉じると両手とつま先の3点で身体をホールドすることになりより高いバランス能力が必要ですが、足を拡げるとつま先が2点に分離するので4点で身体をホールドすることになりバランス保持が楽になるので、腕立て自体が楽になるのです。 難易度別に上級者は足を閉じる、中級者は足幅30㎝、初心者は足幅50㎝に設定するとよいでしょう。 さらに、プロアスリートやトレーニング上級者がチャレンジする企画や高額賞金チャレンジなど一流のパフォーマーが挑戦するプロフェッショナル企画の場合はもう一段階、難易度を上げ「 身体を一直線にキープ出来ているか? 」をルールに加えるとよいでしょう。 🔗 腕立て伏せ100回の正しいフォームで最難関のスキルは身体を一直線に保つ動作 プッシュアップマシン×自体重イベント企画 当社の腕立て伏せマシンは、腕立てチャレンジと腕立て対決の両方に対応していて、細かなレギュレーションがあり世界基準の公平なルールの下でチャレンジや対決が可能です。 💪『身体をどこまで下げるか可動域をしっかり定める』 💪『肘をしっかり伸ばす』 💪『ポジショニングを正しく決める』 先述した3つのフォーム全てを自動的にチェック出来るのが、当社が開発したプッシュアップマシンPUSH-UP💫THE HEROで、ハイスペックなマシーンを使わないと判定が難しいとされるレギュレーションです。 プッシュアップマシンが誇るチート防止の秘密兵器 ❶「肩センサー」 最新型センサーで肘がロックアウト出来ているかシビアに判定可能 ❷「胸カウンター」 1㎝高の胸スイッチ仕様でフルレンジ・プッシュアップの可動域で腕立て伏せの回数計測が可能 ❸「腕立て伏せマット」 手幅60㎝制限のマットで胸カウンターを掌の軌道上センター位置に配置しているので手を着く位置も腕立て伏せ工学に基づき自動的に最適化 今、自体重トレーニングは世界的に大ブームで日本でもトレンドとして流行っています。 自重トレーニングは、器具が必要ないため自宅、公園、オフィスなど何処でもできる手軽さと経済的なメリットが大きな魅力で女性ユーザーも多いです。 🔗 自重トレーニング腕立て伏せ最強説・キャリステニクスcalisthenicsカリステニクス 有名で基本的なカリステニクス(キャリステニクス)の種目だけでも以下の種類があります。 プッシュアップ :説明不要キングオブ・ボディウエイトトレーニング プランシェ :体を水平に保ち、腕の力だけで支える高度なトレーニング ハンドスタンドプッシュアップ :逆立ちの状態でプッシュアップを行う パイクプッシュアップ :体をくの字に曲げた逆立ちのような姿勢で行うトレーニング スクワット :太もも、臀部、体幹を鍛える基本的な種目 ランジ :太もも、臀部、ハムストリングスを鍛え、バランスと柔軟性も向上させるトレ カーフレイズ :ふくらはぎの筋肉を鍛えるシンプルなトレーニング ヒップスラスト :臀部(お尻)の筋肉を鍛えるエクササイズ。 プランク :腹筋、背筋、体幹を鍛える体幹(コア)トレーニング レッグレイズ :下腹部の筋肉を鍛えるためのエクササイズ シットアップ/クランチ :腹直筋を主に鍛える基本的なトレーニング バーピー :有酸素運動と筋力トレーニングが組み合わさった心肺機能を高める全身運動 ジャンピングジャック :有酸素運動をしながら、全身の筋肉を鍛える運動 プルアップ(懸垂) :上半身と背中・広背筋を鍛える代表的なワークアウト インバーテッドロウ(斜め懸垂) :斜めの角度で懸垂し背中と腕を鍛えるトレーニング ウォールシット :壁に背中をつけた状態でスクワット姿勢を維持する静的トレーニング ホローホールド :体幹の筋肉を強化し、姿勢やバランス感覚を向上させるエクササイズ そんな日本に数多いる自重トレーニー愛好家をターゲットにトレーニングの先にある目標として「プッシュアップマシン×自体重トレイベント企画」をフィットネスイベント、スポーツジムやパーソナルジムのイベント企画、健康・スポーツイベント、ジム機器・サービスなど「筋肉」「筋トレ」の分野に興味のある企業のプロモーション活動にご提案します。 🔗 トレーニングの先にある目標は3000万人以上いる運動習慣者にリーチ出来る! 弊社おすすめの プッシュアップマシン × 自体重トレイベント 企画を紹介 💪今の季節にピッタリのイベント企画といえば!「パッケージ化されたショーイベント」 🔗 スポーツの日・秋の体力テスト・学校体育に腕立て伏せイベント💪筋トレ×💪筋肉 🔗 学園祭・大学祭・文化祭イベント✖腕立て伏せパフォーマー筋肉ゲスト・筋トレ企画 💪企業の参加型PRイベントやプレスイベントに筋肉と筋トレのキャラクターを! 🔗 スポーツ系マシンのレンタル×プロテインメーカーPRイベント/筋肉・筋トレ企画 🔗 腕立て伏せ×商品PR映画イベントに筋肉キャラ芸人タレントの起用キャスティング 💪フィットネス業界に新しい風を吹き込む!遊び心をくすぐる「イベントツール」に 🔗 フィットネスクラブとスポーツジムに腕立てマシンを設置する4つのメリット 🔗 腕立て伏せワークショップ企画【筋トレ系の体験型イベントに腕立て講師派遣】 🔗 商業施設にフィットネスチャレンジアイデア"腕立て伏せ全国大会"筋肉企画提案! 💪キャラクターショー&アトラクションショーに代わる費用対効果の優れたプラン! 🔗 ヒーローショー&イベントパッケージ❕筋肉❌パフォーマーで話題性・集客力UP 🔗 ハイブランドイベントから学ぶ筋肉×パフォーマーの究極ハイブリッドとは? 💪リアル・プッシュアップイベント~本物の腕立て伏せ競技をリアルに体験できるイベント 100回最強を決める『PUSH-UP100』 🔗https:// www.pushup-thehero.com/fastest-time-100push-ups 君も令和版クイックマッスルに挑戦できる!🔗https:// www.pushup-thehero.com/ranking 筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレが映える ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! フルレンジ・プッシュアップで筋肉番付に挑戦!筋トレ猛者なら腕が鳴る腕立てマシンはレンタル可能。個人・法人問わず日本全国どこでも出張・派遣が可能です! レンタルの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental   トップアスリート、世界チャンピオン、有名タレントにも指導実績ありの腕立て伏せの専門家がプッシュアップマシンを使った自体重トレの様々なプログラムや企画を作成します。 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training

  • 腕立て伏せは足のつま先の筋力・角度・バランス・柔軟性が重要!前脛骨筋を鍛えよ

    腕立て伏せをスムーズに動作させるには「足のつま先」が重要な役割を果たします。 これは今トレーニング真っ最中で9月21日にSASUKEオーディション予選会トライアウトにチャレンジ予定の 腕立て伏せ専門パーソナルトレーニング のクライアントに教える事を通じ改めて身に染みたことです。 新しい気付き「足のつま先を曲げる=常識ではない」 腕立て伏せを日常的に行わない人や腕立て伏せの動作に慣れていない人で、靴シューズを履いている場合に特に多く見られます。 すなわち靴のつま先を曲げずに「トゥーチップ(先ゴム)」の部分を立てて腕立て伏せを行うのです。 これはパーソナルトレーニング初日の初見に気づいて爪先を曲げるようにアドバイスしました。腕立て伏せを30年続けてきた人間にとって、靴を履こうが裸足であろうが、つま先を曲げることは誰でも出来る常識と思っていたので目から鱗が落ちました。 そこで今回は腕立て伏せの専門家として、 腕立て伏せは足のつま先の筋力・角度・バランス・柔軟性そして前脛骨筋を鍛えることが超重要な点をマニアック解説していきます。 👣 足のつま先の筋力の重要性 格闘技やボクシングの世界でも「走り込みでパンチ力が上がる」「ハンドスピードが上がる」「パンチは足と腰で打つ」と聞いたことがある人も多いでしょう。 パンチの動きは、まず足のつま先を始点に地面を蹴り脚から腰を回転させ上半身にパワーを伝えます。下半身と連動出来ないパンチはいわゆる手打ちパンチや猫パンチになるのです。 一方、腕立て伏せは始点であり支点でもある「足の つま先(床反力) で作られたエネルギー」を脚➡体幹➡上半身に伝える 連動性 のある動作でボクシングの力の伝え方に似ています。 人間の筋肉の構成は 7割が下半身 、3割が上半身にあります。 腕立て伏せにおいて、筋肉の7割も占める下半身の大腿四頭筋や下腿三頭筋の利用率が腕立て伏せの回数やスピードなどパフォーマンスに直結するのです。 上半身だけしか鍛えていない人では、 床反力 の力をうまく上半身に伝えられず、 腕立て伏せの実力に差が付くので下半身も必ず鍛えることが重要です。 🔗 腕立て伏せで真に強くなるには、下半身の強化が鍵!脚を徹底的に鍛えるべし! 👣 足のつま先の位置・角度の重要性 足の動きの無駄を省くために「つま先(足)」の角度も重要です。 腕立て伏せユーザーの中にはトップポジションでの休憩から下降フェーズの運動に移行する際に、身体の軸が左右にブレている人がいます。 すなわち足の踵の角度がまっすぐでなく横に傾いているのです。この角度は本来の腕立て伏せには無い動きで、下半身の力のロスや時間制限のある競技の場合はレストまでのタイムロスに繋がります。腕立て伏せの初心者に多く見られますが上級者でも癖になっている場合もあるので傾けないよう修正の必要があります。 腕や胸の力を効率よく地面に伝えるためには、力の伝達経路の最適化が重要。つま先から手先まで、全身を通じて力が連鎖的に伝わるようにするには、つま先がしっかりと適性の角度で固定されているのがベストです。つま先が不安定だと、力が逃げてしまい、効果的なプッシュアップが難しくなるのです。 👣 足のつま先の動き・バランスの重要性 腕立て伏せは、全身の筋肉を使う全身運動です。つま先をしっかりと床に固定することで全身が安定し、体が揺れることなく正確な動作が可能となりコア(体幹)と下半身がしっかりと支えられるため、上半身の力を最大限に発揮できます。つま先が安定していれば、腰が落ちたり、背中が丸まったりすることなく、一直線の正しいフォームの姿勢を保つことができます。 腕立て伏せ動作中のつま先は極力「動かさない」最小限の動きが正しいです。 先に挙げたつま先の筋力と位置・角度が最適化されていれば自然と腕立て伏せの動作にベストなつま先の動きになります。 試しにつま先を床に着けず宙に浮かす「膝付き腕立て伏せ」とつま先を床に着ける「四つん這い腕立て伏せ」の両トレーニングを行ってみて下さい。 つま先を床に着ける「四つん這い腕立て伏せ」の方が楽に感じるはずです。 これは簡単な理屈で、単純につま先でバランスが取れるからです。 これがつま先のバランスの恩恵であり、つま先の重要性を強く感じられる比較トレです。 🔗 四つん這い腕立て伏せを男性や上級者におすすめする理由💪やり方・負荷・効果 👣 足のつま先の柔軟性の重要性 「足のつま先が硬い人もいる」 体が硬いと言えば、一般的に肩甲帯、体幹部、股関節部が挙げられますが、つま先は歩く時や階段を上がる時にも必ず屈伸される部分で人間皆柔らかいと先入観で思ってたので、つま先にも柔軟性の大小があるのに気づかされました。 足のつま先が曲がりにくくてお困りの方がいたら、つま先の筋肉を使う腕立て伏せを定期的に行うことをおすすめします。 足のつま先が硬く立ち気味の人へのアドバイス 腕立て伏せの最中に、つま先を寝かすように部位を意識する。つま先が立っていると下半身のパワーが上半身に上手く乗らず連動性が悪くなり上半身の負荷が上がります。しっかり爪先を寝かすことで力のロスを防ぎ効率的な動作が可能です。 裸足で行ってみる 靴が存在しなかった古代人はみな裸足、腕立て伏せの運動の原点が登場した古代インドからも裸足で行う人がほとんどでした。 ※靴は存在していたが、一般庶民の間での靴の使用は限られていたとされる 私も腕立て伏せマシンを製作する2年前までの28年間、ずっと裸足でトレーニングしていました。テレビ番組で腕立て伏せの記録にチャレンジした時も常に裸足で靴を履いたことは一度もありません。 そう、裸足が最も腕立てで力を発揮出来るのです! 裸足でプッシュアップを行うメリット 💪裸足で行うことで、足の裏の感覚がより敏感になり、足全体でバランスを取ることができるので接地感覚が増し、 バランス感覚が向上します。 💪靴を履かないことで、つま先やかかとの位置を自由に調整しやすく、身体全体が自然な状態で動けるため、より効率的な自然なフォームで腕立て伏せが出来ます。 💪裸足でトレーニングすることで、足の指やアーチ部分の強さ、柔軟性が向上し足全体の機能性が高まるので足や足首の筋力強化も出来ます。 💪裸足で床に触れることで、足底筋膜(足裏の腱膜)が刺激され、筋肉や腱の強化に繋がります。足底の感覚を研ぎ澄ませることで、全身の動きで行う腕立て伏せの連動性が高まります。 一方で靴を履くメリットもあります。 💪汗対策に 長時間の連続したトレーニングや夏場の屋外で行うなど汗が大量に出る場面では、汗で滑ってトレーニングが続行できなくなるので靴を履くといいでしょう。 💪地面や床が滑りやすい場合 フローリングやカーペットなど滑りやすい素材では滑り止めの役割を果たし滑りにくく、安定した姿勢を維持できます。 いずれにしても、靴を履く場合は、裸足感覚に近い動作で行える「ソールの薄い靴」「5本指シューズ」などがおすすめです。 👣 前脛骨筋 の発達の重要性 腕立て伏せの 強者 は、 前脛骨筋 を見れば分かる! 下半身の疲労などで足がプルプルし踏ん張りが効かなくなると、上半身が元気でも腕立ては続行出来ません。ボクシングの世界でも過酷な走り込みの後や、試合中でもフットワークで動き続けた後半のラウンドは上半身の力が残っていてもパンチ力やハンドスピードが落ちます。あのモンスター井上尚弥でも例外ではありません。 どんなスーパーマンでも試合や大会の一週間前から疲労を完全に抜く作業に入るのです。 つま先をうまく使うことで、上腕三頭筋や三角筋への負担を軽減し、全身の筋肉で負荷を分散させることができます。疲労の分散でより長時間の連続トレーニングが可能になり、腕立て伏せの回数やセット数を増やすことも可能です。 つま先をうまく操るためには前脛骨筋の強化がマスト 。腕立て伏せで使用する下半身の筋肉で最も重要視すべきは「前脛骨筋」なのです。 👣 腕立て伏せでつま先を鍛える方法=前脛骨筋を鍛えよ つま先の筋力強化は前脛骨筋が鍵を握ります。 初心者向けの前脛骨筋トレーニング 腕立て伏せの動作だけでも鍛える事は可能で方法は「両足を閉じる」だけ 足を閉じるだけでも前脛骨筋を強く刺激出来ます。試しに足を50㎝以上拡げた状態で腕立て伏せをしてみて下さい。前脛骨筋の疲労はほぼ感じなくなるはずです。 上級者向けの前脛骨筋トレーニング ❶デクラインハイプランク やり方<手幅60㎝~70㎝、プランシェ気味に肩を前に出す> ・脛を鍛える為にもつま先は立てずに曲げて行う。 ・時間経過に比例して肩のラインが後ろに下がらないようにスタート時のフロントポジションをキープする。 ・肩を前に出しやすくする為に事前に手首のストレッチをいれる。 ・この種目は時間の長さが重要でなく”質”が重要なので5分を超えられないような負荷調整が理想。 ❷メディシンボール3個を使った腕立て伏せ 両手と足のつま先 の3点を不安定なボール上に置くトレーニング。 動作の度に全身特に体幹の筋肉を使わないとバランスがとれないので、足のつま先に大きな負荷がかかる究極の スタビリティトレーニングです。 🔗 腕立て伏せヒーロー伝説8「メディシンボール3個ギネス世界記録 Most push ups on medicine balls in one minute」 上の動画で紹介していますが、和太鼓の音(3秒に1回)のリズムに合わせて力尽きるまでノンストップで行うルールで記録は215回(10分51秒) 強制的に足を閉じる必要性があり、両つま先で不安定なボールのバランスを取る為、体幹の力が必要でとにかく脛の筋肉がメインターゲットになるため大疲労します。 つま先の力とバランスを意識することで、腹筋や背筋、股関節周りの筋肉がしっかりと働くので体幹の強化トレーニングにもつながります。 腕立て伏せをせずともボール上でハイプランクの姿勢でバランスを取るだけでも大きな効果が得られます。 このように、腕立て伏せではつま先の力とバランスが超重要であり、それが全体的なパフォーマンスとトレーニング効果を高めるポイントとなるのです。 PUSH-UP💫THE HERO はまだ完成していない! 他者への教えを通じて自身も成長し続けているのだ ! トップアスリートや芸能人、世界チャンピオンにも指導実績ありのプッシュアップ専門パーソナルトレーナー!腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training   筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレで魅せる ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! " 日本全国各地のイベントどこでも出張・派遣が可能です。 レンタル料の詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental   令和版のクイックマッスル2.0は「顎」から「胸」でボタンを押す筋肉競技へと進化!! 一般人からアスリートまで無名有名問わず筋肉番付で見る"あの感じ"を 5感 で体感 できる!チャレンジの詳細はこちら 🔗 QUICK MUSCLE  2.0   Most push ups in one minute

  • 腕立て伏せのスティッキングポイントを超えろ!フルレンジプッシュアップの壁

    フルレンジ・プッシュアップ動作の最大の壁が「 スティッキングポイント 」 スティッキングポイントとは... 筋トレの動作で最も負荷がかかるポイントで、可動域の中で発揮できる力が最も弱い地点のこと。ウエイトトレーニングだと限界に達したところでバーベルが止まる位置のことでベンチプレスの場合は肘がそれ以上伸ばせなくなり止まってしまう位置」のことです。 自重トレーニングの腕立て伏せだと、身体から肘が最も遠い位置がスティッキングポイントとなり、床に伏せたボトムポジションから少し挙上した地点にあり、挙上時に最も力が入りにくく、最も速度が低下します。プッシュアップのような複関節運動で顕著に現れます。 フルレンジプッシュアップにおける具体的なスティッキングポイントは、 最下点から身体を押し上げ、肘が90度の角度で曲がった瞬間 で(上の画像参照)、この位置で筋力が最も必要になります。特に大胸筋と上腕三頭筋の力が不十分だと、この部分からプッシュできずに動作が止まりやすくなります。 スティッキングポイントの原因 フルレンジプッシュアップ中に特定の筋肉(大胸筋や上腕三頭筋)が十分に力を発揮できないと、動作が中盤で止まりやすくなります。特に肘が90度に近づく位置は、筋肉が最大の力を発揮しにくい不利な角度です。筋力低下や筋肉疲労により、この「スティッキングポイント」で動作が止まることが多くなります。 スティッキングポイントの克服方法ベスト3 ❶等尺性トレーニング フルレンジプッシュアップのスティッキングポイントで動作を止め、数秒間キープすることで、その位置での筋力を強化します。このアイソメトリックストレーニングの練習で、スティッキングポイント付近の動作が強化されスムーズになります。 ❷バリエーションとセット法の導入 デクライン・フルレンジプッシュアップやデクライン・ダイヤモンドプッシュアップなど高負荷プッシュアップのバリエーションからエキセントリックトレーニング、ピラミッド法など様々なセット法を取り入れることで、異なる角度から筋肉群を刺激し筋力と耐久力を向上させスティッキングポイントを突破しやすくします。 ❸プライオメトリックトレーニング 爆発的な動きを取り入れたパワートレーニングを行うことで、筋肉のパワーを向上させ、スティッキングポイントを乗り越える最大筋力を養います。 🔗 腕立て伏せプライオメトリックトレーニング~PUSH-UP Plyometrics Training~の効果 私のおすすめは、「 ハンドリリース・プッシュアップ 」 やり方は、胸が床に触れるまで体を下ろし胸が床についた状態で、一度手を床から空中に上げ離すことで筋収縮を一旦リセット。 手を床に戻し、バースト的に体を押し上げスタートポジションに戻ります。この時、体幹をまっすぐ固定し、胸と腕の力で体を持ち上げることで効果を最大限に引き出し、瞬発力と筋持久力の向上になります。 利点としてフルレンジプッシュアップを行うことで、難易度を落とした通常の腕立て伏せの可動域で苦手とされる「スティッキングポイント」を克服しやすくなるメリットがあるので、例えばハーフレンジ・プッシュアップの強化方法としても有効な手段です。 🔗 クイックマッスル進化版⚡究極のハーフレンジ・プッシュアップ腕立て競技! フルレンジプッシュアップの動きの特徴 1. 肩甲骨の動きとの関係 フルレンジプッシュアップでは、肩甲骨の動きが重要な役割を果たします。肩甲骨は胸郭の上で滑らかに動き、上腕骨との関係を保つことで肩関節の安定性をサポート。可動域の深いプッシュアップで肩甲骨が効果的に動作することで、肩のインピンジメントを防ぎ、肩の健康を保つことができます。 🔗 腕立て伏せが凄い人の秘密はブルース・リーの肩甲骨はがし立甲の動きにあった 具体例: プッシュアップの際、肩甲骨が外転(外側に開く)し、腕を下げるときに僅かに内転(内側に戻る)します。この動きは、肩の安定性と力の伝達を最適化するために重要。 2. 神経筋効率 フルレンジプッシュアップは、単なる筋力向上だけでなく、神経系と筋肉の協調性を高めるためにも非常に効果的で特に筋繊維の同時収縮の向上が期待できます。 具体例: 全可動域で行うプッシュアップは、主働筋である大胸筋や三角筋、上腕三頭筋に加え、協働筋やコアマッスル安定筋(スタビライザー)も高いレベルで動員する質の高い全身運動なので、複雑な動作における運動効率が向上する。 3. 筋肉のテンションタイムとメカニカルテンション フルレンジプッシュアップは、筋肉におけるテンションタイム(筋肉が張力を保つ時間)を増やし、メカニカルテンション(機械的な張力)を最大化することが可能なので筋肥大や最大筋力向上の重要な要素となります。 具体例: フルレンジプッシュアップでは、筋肉がストレッチされる下降フェーズ(エキセントリック)と、上昇フェーズ(コンセントリック)の両方で長時間にわたって張力がかかるため、筋肉にとって強い成長刺激となる。 4. トルクの発生と効率性 フルレンジプッシュアップは、パーシャルレンジ (可動域の一部だけを使う動作) と比較して肩関節や肘関節におけるトルク(回転力)の発生を最適化します。特に肘関節の角度と手の位置のバランスがトルクの効率を決定するので、手幅と胸を降ろす位置、しっかり床上1センチまで体を下げることが最適化のポイントです。 🔗 なぜ正確な動作で高速腕立て伏せができるのか?答えは“筋肉の最適化”と究極肉体 具体例: 最下点から上昇のフェーズで肘の角度が90度になるとき、最大値のトルクが発生するので、肘が直角以上に曲がらないパーシャルレンジやハーフレンジでは筋力を最大限に引き出すことが出来ない。 5. ストレッチ・ショートニングサイクル(SSC)の活用 SSCとは、メイン動作前に動作と逆方向に素早く(反動)を加えることで、主動作のパフォーマンスを向上させる運動パターンのこと フルレンジ・プッシュアップの動作中、筋肉が一旦伸びてからすぐに収縮する、いわゆる(SSC)が利用されるので、筋肉の弾性エネルギーを活用し、より大きな力を発揮することが可能になります。 具体例: フルレンジプッシュアップでは、胸の筋肉が最大限にストレッチされた後、瞬間的に収縮に転じるため、筋肉の弾性エネルギーが効果的に力へと変換される。この作用で効率的かつ強力なプッシュ動作が可能になります。 スティッキングポイントの壁を打ち破り超えることで、これらフルレンジ・プッシュアップの動きで得られるメリットを享受し総合的な筋力とパフォーマンスの向上に繋がるのです。 キングオブプッシュアップ(全可動範囲腕立て伏せ) 究極の身体能力と運動能力が試される上級者トレーニー向け フィジカル・コンペティション に君もチャレンジできる! 💪我こそ腕立て伏せの達人、猛者、超人、エキスパートを自負するトレーニーなど全国のまだ見ぬ腕立て伏せ自慢たちの『ウデ試し』に! 💪芸能界特技王決定戦 TEPPEN、筋肉体操、筋肉番付、最強スポーツ男子頂上決戦、SASUKE など筋肉番組や筋肉イベントの筋トレチャレンジ企画に! 最狂マシン VS 最強人類 公式ページ🔗 https:// www.pushup-thehero.com/fastest-time-100push-ups 🔗 最狂ルールVS最強人類!腕立て伏せ100回の正確性と最速タイムを争う筋肉競技 フルレンジプッシュアップ関連記事 🔗 フルレンジ・プッシュアップ(完全可動域・腕立て伏せ) 🔗 フルレンジ腕立て伏せとTEPPENベンチプレス換算!100回ならどっちが効果ある? 🔗 腕立て伏せの専門家が教える「腕立て伏せ100回できる」と自慢できるフォーム 🔗 腕立て伏せ100回の正しいフォームで最難関のスキルは身体を一直線に保つ動作 トップアスリート、世界チャンピオン、タレントにも指導実績ありの腕立て伏せ専門家が腕立て伏せのスティッキングポイントを超えフルレンジプッシュアップの壁を超えるテクニックをレクチャーします。腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training   筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 " 唯一無二の世界限定モデル " 日本全国各地のイベントどこでも出張・派遣が可能です。 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレで魅せる ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! レンタル料の詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せで真に強くなるには、下半身の強化が鍵!脚を徹底的に鍛えるべし!

    腕立て伏せで"真"に強くなるには 下半身を鍛える のが有効 私がフィジカル全盛期だった20年前は、下半身強化目的の為に新聞配達をしていました。 毎日2000段の階段を上り下り ➡ 筋肉精鋭「三色筋肉」のプロフィール紹介映像より 今でもあの頃「最強のフィジカル」を思いのまま発揮出来たのは、1年365日合宿のような日々の弛まぬ強靭なトレーニングで培った「下半身の力」が大きいと思っています。 他にも、マッスルミュージカルの稽古に行くのに往復44kmの距離を自転車で週6で通うなど、当時は底が知れないスタミナを保持する自他ともに認めるフィジカルモンスターだった ➡ 腕立て伏せヒーロー伝説6「マッスルミュージカル MUSCLE MUSICAL」 ボクシングの世界でも「走り込みでパンチ力がアップ」「パンチは足で打つ」と聞いたことがある人も多いかと思います。 パンチは「足で地面を蹴り」腰を回転させ「上半身にパワーを伝え」前方に打ちます。 一方、腕立て伏せは「下半身の つま先(床反力) で作られたエネルギー」を脚➡体幹コアを通して「最終的に➡掌➡上腕三頭筋➡三角筋➡大胸筋に伝える」 連動性 のある動作です。 人間の筋肉の構成は 7割が下半身 、3割が上半身にあります。 腕立て伏せには、ボクシングのパンチほどの恩恵はないにしても、筋肉の7割をも占める下半身の大腿四頭筋や下腿三頭筋を鍛えている人と、上半身だけしか鍛えていない人では、 床反力 の力をうまく上半身に伝えられず、 腕立て伏せの実力・パフォーマンスに必ず差が付きます。 以下の動画は超高速腕立て伏せで規格外の「床反力」の力を使い 両足が浮くレベル にまで達しています。 とてつもない下半身のパワーが無ければ、足が浮くほどのスピードは決して出ないのです。 そう。腕立て伏せで強くなりたければ「 脚は徹底的に鍛えるべし! 」が鍵キーポイントなのです。 下半身を使える?使えない?でこれだけ変わる。 「脚の力を使った腕立て」と「脚の力を使えない腕立て」でスピードを比較してみます。 ❶「脚の力を使えない腕立て」膝つき足つきの腕立て伏せで「50秒67回」です。 ❷「脚の力を使った腕立て」ノーマル腕立て伏せで「50秒71回」です。 つま先で行う一般的な腕立て伏せは体重の65%程の負荷ですが、膝つき足つきの腕立て伏せは体重の40%~50%程度まで負荷は落ちます。 負荷が数段階軽い膝付き足つきの方がそれでも、腕立てスピードが遅いのは、膝つきだと下半身の力をほとんど使えないので連動性が落ちスピードが上がらず、つま先まで使うと下半身の力も使えて体幹との連動性もUPしてスピードが上がり自然と回数も上がるのです。 下半身強化の トレーニングメニュー ここ1年の足のトレーニングは、100秒ダッシュ×1セットを月に15回前後、階段登り(7階相当)×1セットを月に22回前後と、下半身強化トレーニングの質は上がりましたが、昔に比べて100分の1以下にボリュームは落ちトレーニング量は天と地ほどに減りました。 現在100秒100回まであと1回の99回まで来ていて壁を超えられる気配がない現状を変える為に、3月から1年間先を見据えた長期計画で「 初心に返る 」「 20代の真の肉体 」をテーマに地道に愚直に下半身強化そして圧倒的なスタミナ強化のトレーニングを始めます。 下半身をいじめ抜くことで、基礎的な心肺機能が上がるので必然と全身持久力(スタミナ)も養成されるので、腕立ての回数アップやスピードアップの能力も同時に鍛えられます。 あと、下半身を鍛えておいて役立つことは、腕立て伏せマシンのレンタルの受注が入った際に、30㎏超の重量がある「腕立て伏せマシンBOX」の運搬がスムーズにいくことです。 20代の体力が無いと腕立て伏せマシンの全国への筋肉行脚は出来ませんからね。 こちらから営業をせずともメディアの方から注目してもらえる、食いつき興味を持ってもらえるレベルの真の「 史上最強の48歳~腕立てヒーローおじさん~  」の身体能力を手に入れる為に万全に準備を整えよう... 関連記事🔗 腕立て伏せで大腿四頭筋(太もも)と下腿三頭筋(ふくらはぎ)は鍛えられるのか? ★世界に1台【腕立てマシンのレンタル】を行っています。全国どこでも出張可能です。 筋肉番付で見る“あの感じ”で 腕立て伏せができる! 腕立て経験者なら誰もが一度は憧れる夢の腕立て伏せマシンにチャレンジ出来ます! 「腕立て伏せ100秒の世界記録に挑戦」を是非イベントで企画し開催してみませんか? レンタル料の詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 最狂ルールVS最強人類!腕立て伏せ100回の正確性と最速タイムを争う筋肉競技

    「腕立て伏せ100回最強を決める」フィジカル・コンペティションを企画しました。 PUSH-UP100 最も美しく最も速く腕立て伏せ100回を達成するのは誰だ⁉︎ 『完璧なアーティスティックフォームで腕立て伏せ100回の最速タイムを競う究極のフィジカルコンテスト。常に正しいフォームを保ちながら100回到達時の時間が最も短かった者が腕立て伏せ100回世界最強の栄誉を獲得!アルティメットフォーム100回で100秒の世界記録を達成する最強の人類は現れるのか⁉』 今回の腕立て伏せチャレンジは過去最高に難しい筋トレ上級者向けの企画となっています。 イベントやテレビ・メディア関係者で興味のある方はお問い合わせください。 筋肉番付の腕立てマシンは「 顎でボタンを押す 」競技 💪身体可動域はQuarter Range(25%) 令和の腕立て伏せマシンは「 胸でボタンを押す 」競技 💪🏽身体可動域はFullest Range(100%) ~新企画ページ~ 腕立て伏せ100回最強は誰だ🔗 https:// www.pushup-thehero.com/fastest-time-100push-ups ” 最 狂 ”のルールで” 最強 ”を掴め Physical Competition Official Rules Book ❶100回全てのレップで身体を一直線キープ出来ているか? ❷胸を地面から1㎝の距離まで下げているか? ❸肘をロックアウトしまっすぐ伸ばしているか? ❹両手の平の間の軌道上に胸を下ろしているか? ❺手の幅は肩幅強の60cm以内であるか? ❻両足のつま先を終始閉じているか? 100レップ全てフルレンジ・プッシュアップの可動域とフォームの正確性が求められる ・ハイプランクのポジションから両手は肩の真下に手首がくるよう配置し足は閉じる ・体幹を中心に全身にテンションをかけ” 肩から爪先まで身体のラインをニュートラル状態で一直線にキープ ” ・ 身体のラインを一直線に保ちながら 、胸が地面から1センチ以下の距離まで肘を曲げて身体を床に向かって下げる ・ 身体のラインを一直線に保ちながら 、身体を床から押し上げ、肘をまっすぐ完全に伸ばしたロックアウト状態まで戻して1回とする。 1回でも不完全なアンフェアなフォームは公式記録にならない...まさに 最狂ルール VS 最強人類 正しい腕立て伏せの姿勢を追究すればするほど、比例して筋肉への負荷が上がるため、今までのような高回数をこなすのが難しくなる。その中での100回に本当の価値があります。 完璧なフォームで行うフルレンジ腕立て伏せには正しい負荷が全てかかるので、体重の 70 %以上の身体負荷がかかり、自重トレーニングとしても超優秀なのです。 🔥難易度ランキングレベル設定 100秒 UNTOUCHABLE 120秒 ULTIMATE 150秒 PROFESSIONAL 180秒  WORLD RECORD 200秒 HARD 250秒 STANDARD 300秒 EASY ちなみに今の自分のレベルを腕立て伏せマシンを使ってテストプレイしたところ1stチャレンジは143秒で「プロフェッショナル」の位置でした。但し前半40回までのフォームがやや納得いくものでないのと胸スイッチカウントミスが「3回」あり正確性に欠けていたので、合計103回での最速タイムとなります。 最恐ルール⓶の「胸を地面から1㎝の距離まで下げているか?」はPerfectにクリアは出来ていないので今後の課題ですね。 私が確認出来た現時点の世界のYouTube上の動画で最恐ルール6つを全て概ねクリア出来ていて100回をノンストップ連続で行った世界 最高記録は「 185秒 」でした。 ※読者の方でもっと最速のタイムで行っている腕立てYouTuberがいたらコメント下さい。 100 full range of motion push ups! そう世界でも 3分以内で完璧なフルレンジ・プッシュアップを行うのは至難の業 なのです。 もう一段階上のRANKである120秒で100回を達成出来れば“ 到達困難”な大記録 「アンタッチャブルレコード」 に匹敵する言えるので、まずは2分切りをターゲットに練習あるのみです。 今はハーフレンジの可動域に脳と体が慣れてしまっているため、これからの修行でフルレンジの可動域に慣れていけばノーミス最速タイム120秒に向けて1秒単位で短縮できます。 フィジカルスキル別の目標設定として以下を参考にしてください。 超級者は、120秒 アルティメット 上級者は、150秒 プロフェッショナル 中級者は、200秒 ハード 初心者は、300秒 イージー PUSH-UP100 の攻略方法、コツ、テクニックの ヒント 10 を教えます! 💪 顔を上げよ そもそもフルレンジの可動域では、筋肉番付式(池谷式)のような首の動きは使おうにも使えず、顔を下げたり首を上下動させると胸より先に顔が床にぶつかるので首を極力固定して正面を見ることを意識せよ! 💪下半身を強化せよ 腕立て伏せで強くなるには上半身だけ鍛えていればいいと思ってませんか⁉︎ 人間の筋肉の構成は、7割が下半身、3割が上半身にあり 実は下半身の力が重要 。腕立て伏せの回数アップやスピード向上には大腿四頭筋や下腿三頭筋を鍛えることが腕立て伏せ100回への近道と競技力向上の裏技になります。 🔗 腕立て伏せで真に強くなるには、下半身の強化が鍵!足を徹底的に鍛えるべし! 🔗 腕立て伏せで大腿四頭筋(太もも)と下腿三頭筋(ふくらはぎ)は鍛えられるのか? 💪コアマッスルを鍛えよ コアマッスルは、身体の中心部に位置する筋肉群で主に腹部、背中、お尻、骨盤周辺に位置 正しい腕立て伏せを行う上で最も難しい動作が何か分かりますか? それは「身体を一直線に綺麗に保つ動作です。 コアが弱いと中心部が先に床に向かって落ちていきフォルムが著しく悪くなります。特に PUSH-UP100は競技時間が3分を超えるハードワークなので体幹を支える筋力がとても重要です。 おすすめのトレーニング法はプランクでなくハイプランクで鍛えることで、腕立て伏せにより実戦的な耐久力の粘りと忍耐力が強化されます。 🔗 腕立て伏せ完全体フォームにコアマッスルの役割が重要💪筋肉の鍛え方と効果! 💪ピンク筋(中間筋)を鍛えよ ピンク筋は、 遅筋繊維と速筋繊維の両方の特性を持ち合わせている筋肉で、30~240秒の運動に最適の筋肉。 男なら一度は憧れる腕立て伏せ100回連続への挑戦はピンク筋であるかが鍵を握ります。 遅筋をピンク筋に、速筋をピンク筋に変えるトレーニング方法を伝授! 🔗 腕立て伏せ最強のピンク筋!遅筋と速筋を中間筋繊維に変えるトレーニング方法 💪脳のリミッターを外せ ◎シャウト シャウト効果は、エンドルフィンなど脳内物質を分泌させる作用があり普段よりも大きなパワーを発揮することが可能で、瞬発力の最大筋力を高めるのに有効とされているが、ピンク筋主導の腕立て伏せにも有効。練習でも屋外でも波志借がらず遠慮なく声を出すべきだ。 回数が聞こえない位のゾーン(超集中状態)に入るとリミッター解除出来た証拠。むしろ回数は聞こえない方が心理的限界を突破しやすい!「まだ100」と「もう100」の違いは大きい 🔗 腕立て伏せ―リミッター解除せよ、筋肉の覚醒と運動能力を極限へ導く12の要素 🔗 腕立て伏せで起こる筋肉痛は成長のチャンス!リミッターと超回復と部位の関係 🔗 腕立て伏せで脳のリミッターを外し筋持久力を高める方法 ◎自己暗示 / イメージトレーニング どんな相手であろうと、脳内には常に「最強」のイメージを刻み込み自己暗示をかける! 目標達成への強い意識、『リアルに思い描くことは実現する』イメージは時に肉体精神を凌駕する 🔗 令和の怪物たちから学ぶ!腕立て伏せで最強になれるイメージトレーニング方法 💪心理的限界のラインを引き上げろ プッシュアップ100は、世界レベルに肉体を酷使するハードな挑戦になります。 大多数の人は潜在能力の一部しか解放出来ておらず弱い自分が浮き彫りになってしまうので精神的限界を底上げしプッシュアップズハイの能力を身につけないと世界最速タイムは生まれません。 心の限界を引き上げるのに役立つのテクニックが、先述の「リミッター解除」そして「ルーティン法」です。 緊張で本番に普段の力を出せない人に実践して欲しいテクニックでもあり、最強のメンタルトレーニング法だと思っているのでルーティン化最適プログラムを、自分流にアレンジして 本番よりも、それまでにいかに準備したかということを大切にし終始一貫、自分の決めたルーチンを守ることが心を強くする鍵です。 🔗 腕立て伏せのパフォーマンスが上がる!試合前の神ルーティン(ルーチン)を紹介 💪 肘伸ばしと胸下ろしの意識化(集中力) 特定の筋肉部位を意識的に活性化させ、その収縮と伸張を意識しながらトレーニングを行う 正確性への アプローチ「 マインドマッスルコネクション」が重要。 肘を確実にロックアウトする意識、胸を1cmの台まで確実に下ろしタッチする意識が重要。特に下げる動作は重力のまま行うためボディコントロールが難しく練習が必要。疲労が溜まってくる後半では本能的に楽にしようとする習性が働き可動域が浅くなりがちなので意識と集中力が大事になる。 🔗 正しいフォームの腕立て伏せにはマインドマッスルコネクション 意識×集中力 💪呼吸法をマスターし呼吸筋を鍛えろ 呼吸筋を強化するには、横隔膜を鍛えることが重要。その為の練習方法と呼吸筋を鍛えるトレーニング器具を活用するのも腕立て伏せ100回を連続で行うためにプラスになります。 持久力向上の呼吸法<スタート直前に肩の力を抜いて鼻から息をゆっくり最後まで吸いきり、吐くときは口をすぼめて「フーッ」と声を出してゆっくり最後まで吐くことで激しい運動による息切れを防ぐ効果がある>呼吸筋(横隔膜)をストレッチ出来るので競技前の焦りや緊張を和らげる効果もある。緊張などで浅い呼吸になりがちなので、チャレンジ中も意識的に深い呼吸を行い、腕立て伏せの上昇する瞬間に強く息を吐くのも秘訣、3分以上連続して行う腕立て伏せに呼吸法は有効。 🔗 腕立て伏せで呼吸筋を鍛えるトレーニング方法と効果!高齢者におすすめの器具 🔗 腕立て伏せの呼吸の仕方・特別な呼吸法・無呼吸腕立て・呼吸のスピード 💪活動後増強を理解せよ 別名PAP: 激しいトレーニング後、一時的に筋肉や神経系の機能を増強させる効果 メインセット前のPAPセット数、レップ数、アップ終了後からメインセットまでのレスト時間の選定は知識と経験センスが問われる。特にレスト時間は最重要で腕立て伏せ歴30年の私でも今でも自分のメニュー作成のレスト時間に試行錯誤するくらいだ。 ウォームアップ効果の持続時間 には筋温、中枢神経系、呼吸循環系の3つあるが、100回連続腕立ての場合は特に中枢神経系(30分~45分)に気を配りたい。 🔗 腕立て伏せ競技は活動後増強PAPを意識したトレーニングとレスト時間が超重要 💪機能的に動ける身体に進化せよ 身体の機能的な能力(協調性、安定性、正確性、柔軟性)を向上させるファンクショナルトレーニングで、機能的に動ける身体にし、見せかけの筋肉にしないことが重要。 206個の骨と約600個の筋肉から成る人間の身体を、最小限の力で効果的に行えるように、腕立て伏せの運動技術を磨くアプローチをしよう 🔗 腕立て伏せファンクショナルトレーニングが身体機能の限界破り動ける体を作る リアル・腕立て伏せイベント開催 ~本当の腕立て伏せ競技をリアルに体験できるイベント~ 究極の100回腕立て伏せ世界記録挑戦者募集! 新・筋トレ競技「PUSH-UP100」は筋トレ上級者向けの筋肉スポーツ企画となっています。 プロアスリート、トレーニング上級者などを対象にした特別なイベントにおすすめです。 「腕立て伏せ100回」は目標設定のグローバルスタンダード 最速タイムや目標回数の分かりやすさはイベントの企画に最適です。 仕事のご依頼・オファーをお待ちしています。 お問い合わせ🔗 https:// www.pushup-thehero.com/contact 腕立て伏せの専門家が完璧なフルレンジ・プッシュアップで「腕立て伏せ連続100回できる」正確性向上と最速タイム更新をする最強のフォームを指導レクチャーします。 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training   筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 " 唯一無二の世界限定モデル " 日本全国各地のイベントどこでも出張・派遣が可能です。 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレで魅せる ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! レンタル料の詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せの心技体を掴め!回数・スピード・フォームをブーストする48の必殺技

    腕立て伏せ基本のテクニックから、ここにしかないオリジナルテクニックまで、腕立て伏せの 回数 ・ スピード ・ フォーム の三要素をブーストする48の必殺技を紹介。さらに心技体に通ずる メンタル と パフォーマンス もカテゴライズし5つのカテゴリでまとめました。 回数アップ ❶ ピンク筋(中間筋)を鍛えよ ピンク筋は、遅筋繊維と速筋繊維の両方の特性を持ち合わせている筋肉で、 30~240秒の運動に最適の筋肉 で腕立て伏せ連続回数の引き上げにはピンク筋が鍵を握る。持久力の遅筋をピンク筋に、瞬発力の速筋をピンク筋に変えるトレーニング方法を伝授! 🔗 腕立て伏せ最強のピンク筋!遅筋と速筋を中間筋繊維に変えるトレーニング方法 ❷ 得意な筋肉部位で手の向きを変えろ 手の向き指先が内側(親指側を内向き)の場合、大胸筋の使用頻度が高まり、手の向き指先が外側(親指側を外向き)の場合、三角筋の使用頻度が高まる。 指先のアングルを少し変えるだけで持って生まれた先天的に強い部位を活かせる まさに小手先のテクニック。 🔗 腕立て伏せはどこに効く?手の幅・位置・向き・大胸筋・三角筋・肩に効かせるやり方 ❸ シャウトを遠慮なく使え シャウト効果は、脳内物質エンドルフィンを分泌させ普段よりも大きな筋力を発揮可能。練習でも遠慮なく叫ぶべきで周りの回数が聞こえない位の超集中状態に入るとゾーンに入った証拠。 腕立て伏せで体を上げる瞬間に強く息を吐くのも秘訣 、3分以上連続する運動に有効 🔗 腕立て伏せで脳のリミッターを外し筋持久力を高める方法 ❹ 上級者も四つんばい腕立て伏せを行え ノーマル腕立て伏せは、全身運動で足のつま先から頭のTEPPENまで総合力で運動するのに対し、四つん這い腕立て伏せは、下半身と体幹コアの筋肉をほぼ 封殺できるので 、 純粋に上半身だけの力を強化 出来 るのが特徴で、連続回数を増やすコツなのだ。 🔗 四つん這い腕立て伏せを男性や上級者におすすめする理由💪やり方・負荷・効果 ❺ マシーンのような正確無比な動きを極めろ 完璧さには「正確さ精密さ」も含む“正確無比に動くメトロノームのように制御されたロボットのような機械的な動きをマスターすることで特にSASUKEオーディションやエンドレス腕立て伏せの様な テンポが決まっている競技で強みを発揮し回数を向上 できる必殺技になる! 🔗 腕立て伏せ体操アビリティ!筋肉操作×かっこよさ×重力無視×超集中力×正確無比 ❻ マウスピースをはめよう 重要なのは、自分の歯型に合わせたオーダーメイドで作ること。マウスピースを使うことで20%ほど筋力が上昇する、使わない手はないだろう。腕立て伏せの場合は、 競技時間が長くなればなるほど効果が上がるのを実感 出来る。30秒より100秒の方が装着する価値は高い。 🔗 腕立て伏せ―リミッター解除せよ、筋肉の覚醒と運動能力を極限へ導く12の要素 ❼ 両手の縦のポジションを巧みに変えろ 両手を肩のラインより上の位置にすると、三角筋の負荷が増える。両手を肩のラインより下の位置にすると、大胸筋の負荷が増える。裏技として 右腕を手前(足側)に縦にずらすことで利き腕をより使えるので運動時間延長に効果 。ずらし幅は数㎝で効果あり。疲労しやすい非利き腕の力を温存出来るのが優秀なテクニック。正しいフォームを要求しない種目に有効 ➑ 回数を数えないことで脳を騙せ 回数を数えてしまうことで、コンディション如何では、前回の回数や調子と比較し焦りや不安など様々な感情が出てきてパフォーマンスに影響。あえて回数を数えないことで「無心」になれる。特に エンドレス腕立て伏せなど何百回と連続して行う持久力の種目に有効 。 🔗 「サバイバルTHE FINAL PUSH UP ザ・ファイナルプッシュアップ」 ❾ 超回復時間を見誤るな どんなフィジカルモンスターでも回復しきれていない筋肉では、MAX回数が落ちる 。自問自答し最適のリカバリータイムを見極めよ。筋肉痛は、同じターゲットでも使われにくい筋肉、使われやすい筋肉の部位を見つけるために最適のシグナル。筋肉痛の箇所を見逃すな! 🔗 腕立て伏せで起こる筋肉痛は成長のチャンス!リミッターと超回復と部位の関係 ➓ 正しいフォームが最強説 深い可動域を体験しておく事で脳が錯覚し 浅い可動域のフォームが楽に感じる効果 がある。例えば筋肉番付の顎式の腕立ては25%の可動域だが、胸式のフルレンジ腕立て伏せは100%で可動域が4倍になる事で25%がより楽に感じ高負荷の練習メニューは回数アップに有効 🔗 腕立て伏せは毎日100回行ってもOK?可動域の違いで超回復の時間と頻度が変わる! ⓫ HIIT高強度インターバルで回数を増やせ 私も筋肉番付対策で全盛期に取り入れていた練習方法 。セット間の休息を短くしながら限界回数を増やしていく。 効果は主に 心肺機能を中心に、 心肺持久力、全身持久力、筋力、俊敏性、パワー、スピード、自己回復力、精神力、忍耐力など腕立ての回数アップに貢献する。 🔗 プッシュアップ専門パーソナルトレーニングのメニュー-HIIT高強度インターバル スピードアップ ⓬ 3つの加速力を掴め 陸上競技100m走の腕立て伏せ版が「30秒間腕立て伏せ」競技に必要な身体能力は❶次加速「爆発的加速力」❷次加速「素早くトップスピードに乗れる加速力」❸次加速「高いトップスピードの持久力」 スピードアップの秘訣は プライオメトリックストレーニング にあり! 🔗 腕立て伏せで壁を破るブレークスルー法!新クイックマッスルで限界を超える秘訣! ⓭ 時にベンチプレスの種目を入れてみよ 1分間高速ベンチプレスはクイックマッスル2.0 (1分間腕立て伏せ)に最適の練習法。コツは❶肘をまっすぐ伸ばす事を意識❷ 正しいフォームを 意識。スピードベンチプレスは 腕立て伏せに必要な加速力、瞬発力、スピード能力も同時に鍛える 。おすすめ重量はシャフトのみ20㎏ 🔗 1分間高速ベンチプレス世界記録!Most Empty Barbell 20kg Bench Press in 1minutes ⓮ 腕立て伏せは体重と腕の長さが支配する 両腕の長さは努力で変えることが出来ないが、体重は努力で変えることができる。 腕立ての経験を積んでくると体重計に乗らずとも体重の増減が500g単位で感覚で分かってくる 。ウエイトが1㎏軽くなるだけでスピードアップを実感でき同時に回数もアップする。 🔗 腕立て伏せはダイエットや痩せる効果がある?男女別の回数プログラム・メニュー ⓯ スタビリティトレーニングで新しい刺激を バランス安定力を鍛えることで速度向上にも役立つ。バランス力が悪いと体の軸がブレて筋出力が加速力としてうまく機能しない。おすすめは メディシンボール3個を使った究極のバランストレーニング !スピード筋の覚醒で敏捷性と俊敏性の運動能力を高めよ! 🔗 腕立て伏せスタビリティトレーニング~PUSH-UP Stability Training~種類メニュー ⓰ 肩甲骨を自在に操れ スーパーヒーローは、みな肩甲骨の動きが超人的で異常に発達 している。当時、世界最速のハンドスピードと云われたブルース・リーの特徴的な筋肉も肩甲骨。 肩甲骨をうまく動かせると、腕立て伏せが上手に。 最速で駆け上がりたい怪物 は肩甲骨を徹底的に鍛え自在に操れ 🔗 腕立て伏せが凄い人の秘密はブルース・リーの肩甲骨はがし立甲の動きにあった ⓱ スピードに特化した腕立て筋に最適化せよ 上半身と下半身を同時に動かす腕立て伏せは、日常生活の中ではしない不自然な動き。 反復練習によって、神経系統の伝達率が高くなりマスター 出来るようになる。ほかの競技をやらせても人並み。スーパーマンでブースト状態なのは、腕立て伏せをしている時だけなのだ! 🔗 なぜ正確な動作で高速腕立て伏せができるのか?答えは“筋肉の最適化”と究極肉体 ⓲ 心理学と神経学を学べ 正確なフォームを保ちながらハイスピードで腕立て伏せを行うことは、実は非常に困難な動作。 スピードを上げればフォームは崩れフォームの綺麗さを優先せるとスピードが落ちる 。運動制御と調整能力、反射能力向上、軸をぶらさず身体を動かすコントロール能力を高める 🔗 腕立て伏せの正確なフォームとハイスピードの共存には心理学と神経学が重要! ⓳ 下半身を強化せよ 腕立て伏せの能力向上には上半身だけ鍛えていればいいと思ってませんか⁉︎人間の筋肉は、7割が下半身、3割が上半身にあり下半身の力が重要。腕立て伏せの回数アップやスピード向上などパフォーマンスアップには 大腿四頭筋や下腿三頭筋を鍛える ことが近道。 🔗 腕立て伏せで真に強くなるには、下半身の強化が鍵!足を徹底的に鍛えるべし! 🔗 腕立て伏せで大腿四頭筋(太もも)と下腿三頭筋(ふくらはぎ)は鍛えられるのか? ⓴ 10秒間腕立て伏せでトレーニング 最大スピード強化 、肘の精度向上、フォーム強化、重心位置矯正、カウントロス低減、集中力強化など様々な恩恵があり、 メリットとして 10秒は短いので全力で数10セットの質と量を兼ね備えた運動を行える 。5分のレストを取れば毎セット100%近く回復出来る点も利点。 🔗 人類.VS.モンスターマシン!10秒間腕立て伏せトレーニング効果が30秒間攻略の鍵 フォーム向上 ㉑ コアマッスルを鍛えよ 正しい腕立て伏せのフォームで 最も難しい動作 が何かお分かりだろうか?それは「 身体を一直線に保つ 」。コアマッスルは、身体の中心部に位置する筋肉群で腹部、背中、お尻、骨盤周辺に位置し、中心部のコアが弱いと腰と腹が先に床に落ちていきフォルムが崩れる。 🔗 腕立て伏せ完全体フォームにコアマッスルの役割が重要💪筋肉の鍛え方と効果! ㉒ 顔を上げる フルレンジの可動域では、筋肉番付式のような首の上下の動きは使えず、顔を下げると胸より先に顔が床にぶつかるので 首を傾けず正面を見ることを意識 せよ!ジョーク企画で池谷直樹式クイックマッスル3分間腕立て伏せに挑戦したら571回出たのでノーチートを心掛けよう 🔗 千鳥の鬼レンチャンの筋トレ企画に見る池谷直樹式腕立て伏せと筋肉番付の功罪 ㉓ 肘をロックアウトせよ(意識化×集中力) 世界で最も多いチートが 肘を 75%までしか伸ばさない 行為。 上腕 三頭筋の強化を自ら放棄 する行為は愚か、100%ロックアウトするには意識と集中が必要で筋肉部位を意識的に活性化させトレーニングを行う正確性の能力を養う「 マインドマッスルコネクション 」が重要。 🔗 正しいフォームの腕立て伏せにはマインドマッスルコネクション 意識×集中力 ㉔ 胸を地面から1センチの距離まで下げよう(意識化×集中力) 胸を床上1cmまで確実に下ろしタッチする意識 が重要。特に下げる動作は重力変化が起こるのでボディコントロールが難しく練習が必要。疲労が溜まる後半は本能的に楽をしようとする習性が働き可動域が浅くなりがちなので意識と集中力Mind muscle connectionが大事。 🔗 腕立て伏せの専門家が教える「腕立て伏せ100回できる」と自慢できるフォーム ㉕ 手幅は肩幅強に固定 フルレンジ・プッシュアップを提唱しているTV番組NHK 「みんなで筋肉体操」でも手の幅は肩幅強を推奨 。 日本人男性の肩幅平均のデータから手幅は60㎝が最適。この幅が最も筋肉に効率よく負荷がかかり、自然と脇も閉じるので理想とされる脇の角度45度で行えるからだ。 🔗腕立て伏せランキング競技ルール https://www.pushup-thehero.com/rules ㉖ スタートポジションは”命”と思い極めろ トップポジションの姿勢は腕立て伏せの始まりであり終わり 。プランクよりもきついハイプランクで鍛え「身体が一直線をキープ出来ている」姿勢を肉体の限界まで維持。ポイントは、骨盤「寛骨」の高さの位置を下げない。基本をおろそかにするとフォームは崩れる! 🔗 ストレートアームプランクの世界記録と腕立て伏せへの効果・きつい正しいやり方 ㉗ フィニッシュポーズを美しく決めろ 体操競技の選手が床や鉄棒競技で一歩も動かずにピタッと着地し決めポーズするシーンはカッコイイ。腕立てもチャレンジを終えた 最後のレップの静止ポーズの美しさ を重視すべき。やり方は簡単、 最後の1回をボディビル のポージングみたく肩と腕、全身に力を込めよう 🔗 腕立て伏せ体操💪完璧なフォームを争う新競技を開発❕筋肉❌美しさ❌技術 ㉘ 足を閉じる 足の開閉はスタビリティー能力に大きく関与 する。足を拡げればフォームは安定し腕立てが楽に、狭めるとフォームは不安定になり腕立ての難易度が上がる。足のつま先をくっつけるこどでよりバランスの力が必要となりトレーニングとしてのクオリティと効果が上がる。 ㉙ かっこよさを追求せよ カッコいいフォームの完璧な腕立て伏臥腕屈伸を極めるには、 「ストレートな体勢「筋肉の強調」「腕立て伏せのスピード」 が必要。 スピードを高速に上げても体幹が微動だにしない美しいフォームをマスターしてスーパーヒーローのようにカッコいい腕立て伏せをしよう! 🔗 腕立てマシンでカッコいいフォームの完璧な腕立て伏臥腕屈伸を極められます! ㉚ 正しいポジションに胸を下ろせ 正しくは手のひらのライン上に胸を下ろすのが正解 だが、多くの人が掌より手前で胸を下ろす間違ったフォームで楽をしている。フォルムも効果も悪いので胸を下ろす位置を軽視せず手の平の間に胸を収める意識を持とう!PUSH-UP💫THE HEROの胸ボタン攻略の鍵でもある... 🔗 最恐ルールVS最強人類!腕立て伏せ100回の正確性と最速タイムを争う筋肉競技 パフォーマンス向上 ㉛ 脳のリミッターを外せ 身体能力 を最大限に引き出す12のフィジカル要素とトレーニングと経験によって向上する 運動能力 。どちらの能力が欠けても腕立て伏せで リミッター解除をすることは困難。脳のリミッターを解除し、最大限のパフォーマンスを引き出し 限界を超える 方法とコツをレクチャー 🔗 腕立て伏せ―リミッター解除せよ、筋肉の覚醒と運動能力を極限へ導く12の要素 ㉜ 機能的に動ける身体に進化せよ 身体の機能的能力(協調性、安定性、正確性、柔軟性)を向上させる ファンクショナルトレーニング で、機能的に動ける身体にし、実用性のない見せかけの筋肉にしないことが重要。 600個の筋肉から成る人間の身体を、 最小限の力で効果的に行える運動技術 を磨こう! 🔗 腕立て伏せファンクショナルトレーニングが身体機能の限界破り動ける体を作る ㉝ 呼吸筋を鍛えろ 呼吸筋を強化するには、横隔膜を鍛えることが重要。その為の練習方法と呼吸筋を鍛えるトレーニング器具を活用するのも腕立て伏せ強化のプラスに。おすすめは トレーニング前のウォームアップとして行う 。特に肺機能が衰えてくる中高年は呼吸筋を積極的に鍛えるべき! 🔗 腕立て伏せで呼吸筋を鍛えるトレーニング方法と効果!高齢者におすすめの器具 ㉞ 低酸素トレーニングで持久力を底上げしろ 4分間以内の腕立て伏せ競技においては、中間筋(ピンク筋)であるかどうかが超重要なので、 無気的能力の向上が得られる酸素を制限したトレーニングが有効 。誰でも手軽に行える方法が、呼吸を制限した市販の低酸素マスクを着してトレーニングを行う方法。 🔗 低酸素トレーニング施設×腕立て伏せの新しいトレーニング体験をご提案します ㉟ テストステロンを上げろ 高強度の運動と休息を交互に行うトレーニングHIIT、 正しいフォーム の腕立て伏せは、代謝を刺激し、テストステロンの分泌を促進し増やす。筋持久力を高める為のブースターとしてプレワークアウトサプリ摂取も有効。 テストステロンは腕立て伏せが強くなる最強ホルモン 🔗 40代からモテる男になれる!筋トレでテストステロンを高める腕立て伏せとは? ㊱ 活動後増強PAPを理解し応用せよ 私が30年間の腕立て伏せキャリアの中で最も神経を使って試行錯誤するのが、 アップ終了後から本番までのレスト時間。 時間の 計算を見誤るとパフォーマンスが下がる からだ。アップのセット数、レップ数、負荷調整など適切なコーディネート能力とセンスが問われる作業。 🔗 腕立て伏せ競技は活動後増強PAPを意識したトレーニングとレスト時間が超重要 ㊲ 腕立て伏せに特化した動的ストレッチをマスターせよ 腕立て伏せの漢字は 「腕を立てる」「腕を伏せる」 の意味となり、腕の筋肉が主人公。腕の筋肉の7割を占める 上腕三頭筋の力を100%引き出せないとパフォーマンスは下がる 。他プッシュアップで重視すべき箇所は腕立ての動作や速度に影響を与える肩関節と股関節だ。 🔗 腕立て伏せのダイナミック動的ストレッチ&クールダウン-ウォーミングアップ ㊳ 特異的ウォームアップで最高の準備をせよ 本番で行う運動と全く同じエクササイズを軽めの負荷で行う最強のアップ方法。神経と筋肉の活動を最適LEVELで活性化させることで、筋力を向上させる。 コンディショニングよりも重要視すべき 。特異的ウォームアップを理解するものは腕立て伏せで確実に強くなれる! 🔗 腕立て伏せのパフォーマンスを上げる究極の特異的ウォームアップエクササイズ ㊴ タバコとアルコールはNG 喫煙とお酒は腕立て伏せに必要なフィジカル能力を損なう危険性がある。直接影響がある要因は「有酸素運動能力の低下」「回復力の低下」「最大酸素摂取量(VO2max)低下」で、心肺持久力の能力が著しく落ちるのが特徴。 腕立て伏せを長く続けたいなら手は出さない事 🔗 腕立て伏せにタバコ/お酒/アルコールはNG?喫煙-飲酒が筋肉-筋トレに与える影響 ㊵ トレーニングアイテムやグッズに投資せよ トップアスリートから 身体能力を最大限に引き出すための自己投資術を学べ !栄養の最適化、良質な睡眠、リカバリー、メンタルヘルス、モチベーション維持、トレーニングプログラムの改善。腕立てマシンは究極の先行投資、衣装は最高のパフォーマンス発揮に不可欠 🔗 私が超人を目指し腕立て伏せに投資したトレーニング器具グッズ・アイテム一覧 🔗 腕立て伏せのトレーニングギアおすすめ紹介『ウェア・シューズ・グッズ』の効果 メンタル強化 ㊶ 運動脳を鍛えて身体能力と運動能力を向上させよ 運動脳のトレーニングにより、身体的能力や運動技術を向上 できる。 運動脳×腕立て伏せトレーニングで脳と身体のパフォーマンスを最大限引き出そう。普段行わない様な高速スピードの動作で行う30秒間腕立て伏せは脳への刺激が強まるメンタル運動なのでオススメ! 🔗 運動脳✖腕立て伏せトレーニング!身体パフォーマンスの効果とメリットを解説 ㊷ 成功体験の積み重ねで自己改革せよ 腕立て伏せは、最初1回もできなかった人でも、継続的なトレーニングで、確実に回数を増やし積み重ねができる運動。この過程で、自身の成長を実感できるので自己肯定感が高まる。 ストレス軽減・メンタル強化で ストレスをコントロールし潜在能力を解放 せよ! 🔗 腕立て伏せ心理学の効果!ストレス軽減・メンタル強化・自己肯定感を高める ㊸ トレーニングの先にある目標を見つけろ 目標を見つけることは、トレーニングの動機付けにおいて非常に重要 。目標があることで、日々のトレーニングに対するモチベーションが高まり、継続する力が養われる。 プッシュアップ・ザ・ヒーローへの挑戦を日々の”目標”と認識できればワクワク・ドキドキの毎日が... 🔗 トレーニングの先にある目標は3000万人以上いる運動習慣者にリーチ出来る! ㊹ イメージトレーニングで心技体を極めろ どんな状況であろうと、脳内には常に ポジティブ のイメージを刻み込み自己暗示をかける! 「俺は最強だ」「もう1回」など言葉を口で発することで効果は倍増し脳疲労延長。 目標達成への強い意識『 リアルに思い描くことは実現する 』 イメージは時に肉体と精神を凌駕 する 🔗 令和の怪物たちから学ぶ!腕立て伏せで最強になれるイメージトレーニング方法 ㊺ 心理的限界のラインを引き上げろ 人間は潜在能力の一部しか解放出来ておらず、窮地に弱い自分が浮き彫りになる。 精神的限界の 遥か先の 肉体的限界を 超えた時に現れる「プッシュアップズハイ」 の能力を身につけろ。回数は聞こえない方が心理的限界を突破しやすい「まだ100」と「もう100」の違いは大 🔗 ヒーロー伝説Guinness World Records Most Non-Stop Push-ups 連続ノンストップ世界記録 ㊻ ルーティン化しよう 緊張で普段の力を出せない人に実践して欲しいテクニックで最強のメンタルトレーニング法の1つ。試合や 本番よりも、それまでにいかに準備したかということを大切に し自分の決めたルーチンを徹底して守ることが心を強くする。最適のプログラムを自分流にアレンジせよ 🔗 腕立て伏せのパフォーマンスが上がる!試合前の神ルーティン(ルーチン)を紹介 ㊼ 持久力向上の呼吸法をマスターしろ 直前に肩の力を抜いて鼻から息をゆっくり最後まで吸いきり、吐くときは口をすぼめて「フーッ」と声を出してゆっくり最後まで吐く事で激しい運動による息切れを防ぎ焦りや緊張を和らげる効果。 緊張で浅い呼吸になりがちなので腕立ての最中も意識的に深い呼吸 を行おう 🔗 腕立て伏せの呼吸の仕方・特別な呼吸法・無呼吸腕立て・呼吸のスピード ㊽ ゲーム感覚で鍛えよ 規定の回数を最速タイムで競う、制限時間内で回数を競う、一定のテンポ秒数で回数を争うなど 腕立て伏せを競技化することで少年心が蘇りモチベーションアップ します。ワクワクしなけりゃ、トレーニングじゃない!楽しくなければ、トレーニングは長続きはしないのだ! 🔗 腕立て伏せにハマる人続出!自重トレーニング専門パーソナルトレーナー出張派遣 腕立て伏せの心技体を掴む為の回数・スピード・フォーム・メンタル・パフォーマンスの5大要素をブーストする48の必殺技を紹介しましたが何か心の変化はありましたか? これから腕立て伏せを始める人も日常的に行っている人も最高の腕立て伏せライフを送りましょう! NO PUSH-UP NO LIFE トップアスリート、世界チャンピオン、タレントにも指導実績ありの腕立て伏せの専門家が腕立て伏せの心技体を養成し、回数・スピード・フォームをブーストする48の必殺技+αをレクチャーします。腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training   筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 " 唯一無二の世界限定モデル " 日本全国各地のイベントどこでも出張・派遣が可能です。 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレで魅せる ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! レンタル料の詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental   令和版のクイックマッスル2.0は「顎」から「胸」でボタンを押す筋肉競技へと進化!! 一般人からアスリートまで無名有名問わず筋肉番付で見る"あの感じ"を 5感 で体感 できる!チャレンジの詳細はこちら 🔗 QUICK MUSCLE  2.0   Most push ups in one minute

  • 腕立て伏せ100回の正しいフォームで最難関のスキルは身体を一直線に保つ動作

    完璧な 最大可動域 腕立て伏せ「フルレンジ・プッシュアップ」を100回連続する上で最も難しい動作が何か分かりますか? A 肘をロックアウトする? B 地面まで身体を下げる? C  身体を一直線にキープ? 答えはCの「身体を一直線にキープする動作です。 関連記事🔗 腕立て伏せの専門家が教える「腕立て伏せ100回できる」と自慢できるフォーム 何故、腕立て伏せの動作で身体を一直線に保つのが難しいのか? 人間の筋肉と関節の構造的にも身体の中心部分であるコアは曲がるように設計されており、腕立て伏せの姿勢は重力に逆らってる状態なので、力を込めないと当たり前のように下に落ちていきます。 ちなみに古代の腕立て伏せのフォームは「ヒンズープッシュアップ」のフォルムで行われていたので、身体は一直線でなく曲げて動作していました。 腕立て伏せの起源である古代インド時代BC3000年~AD500年頃から1800年代までヒンズープッシュアップの形式、現代の身体を一直線に保つフォームになったのが1900年代前半なので、意外にも身体をまっすぐ保つフォームは比較的新しいフォームで歴史は浅くまだまだ進化する可能性を秘めているのです。 🔗 腕立て伏せの起源とヒンズープッシュアップ・世界チャンピオン日本王者の肩書   🔗 現代の完成形の腕立て伏せのフォームが進化する可能性は❓ニーチェの超人思想 🔗 腕立て伏せの進化史!古代インド→ギリシャ時代→フィットネスブーム→現代へ 今回は、腕立て伏せ 100 回の正しいフォームで最難関のスキルは 身体を一直線に保つ 動作である根拠を掘り下げて解説していきます。 腕立て伏せで身体を一直線に保つ動作が難しい5つの理由と解決手段 1. コアマッスルの筋力不足 腕立て伏せで身体を一直線に保つ動作には腹筋や背筋といったコアマッスルが重要な役割を果たします。これらの筋肉は、胴体を安定させ、腰の反りや下がりを防ぐ役割を持っているので、コアマッスルが十分に強化されていないと、身体が一直線に保たれず、腰が下がったり、上がったりしてしまいます。 解決策. コアマッスルを鍛えよう コアマッスルは、身体の中心部に位置する筋肉群で腹部、背中、お尻、骨盤周辺に位置している 身体を一直線にキープする上で最も重要な筋肉です 。コアが弱いと中心部から先に床に向かって落ちていくため 身体を一直線に保てなくなります。 正しいフォームでの腕立て伏せ100回は 競技時間が長いので体幹を支える筋力がとても重要です。私がおすすめするトレーニング法は「ハイプランク耐久」です。 ハイプランクの姿勢=腕立て伏せのスタートポジションなのでハイプランクの状態を長くキープするトレーニングを継続することで、コアマッスルが強化され腕立て伏せの姿勢改善になります。 🔗 腕立て伏せ完全体フォームにコアマッスルの役割が重要💪筋肉の鍛え方と効果! 🔗 体幹を制する者は腕立て伏せを制す!鬼が宿るコアの力こそ最強の武器! 🔗 ストレートアームプランクの世界記録と腕立て伏せへの効果・きつい正しいやり方 2. 筋肉バランスの問題 腕立て伏せは、大胸筋、三角筋、上腕三頭筋だけでなく、コアマッスルや下半身の筋肉も協力して動作を支える全身運動です。どこか他の筋肉が弱い場合、その弱い部分が原因でフォームが崩れることがあります。中でも、腹筋と背筋のバランスが取れていない場合、腰が上がりやすくなり、身体を一直線に保つのが難しくなります。 解決策. 腹筋と背筋のバランスを考えよう 腕立て伏せをしていて腹が落ちやすいフォームになる人は腹筋が弱いので、腹筋:背筋=7:3の割合で鍛えます。 逆に、 腕立て伏せをしていて腰が上りやすい落ちやすいフォームになる人は背筋が弱いので、腹筋:背筋=3:7の割合で鍛えましょう。 3. 肩甲骨の安定性不足 腕立て伏せの動作中に肩甲骨が安定していないと、身体がブレやすくなります。肩甲骨がしっかりと固定されていないと、腕や胸の出力がコア部分に十分に伝わらず、結果として身体を一直線に保つのが難しくなります。 肩甲骨が正しい位置にあることで、腕立て伏せの動きが安定し、 身体を一直線に保つ動作 が可能となります。 🔗 腕立て伏せが凄い人の秘密はブルース・リーの肩甲骨はがし立甲の動きにあった 解決策. スタビリティ・トレーニングを取り入れよう 私のおすすめトレーニング法は、「メディシンボール3個を使った腕立て伏せ」です。 腕立て伏せ最強のスタビリティトレーニングで3つのボールすべての動きを完全に制御できなければ、メディシンボール腕立て伏せは上手く出来ないのでバランス強化に最適です。 🔗 メディシンボール3個ギネス世界記録 Most push ups on medicine balls in one minute   🔗 腕立て伏せスタビリティトレーニング~PUSH-UP Stability Training~種類メニュー 4. 筋肉疲労 限界点がある人間である以上腕立て伏せを続ければ続けるほど、回数を重ねるごとに筋肉疲労が蓄積してきます。特に、コアマッスルと肩周りの筋肉が疲労してくると、フォームが崩れやすくなり、身体を一直線に保つスキルを発揮する事が難しくなります。 解決策. 心理的限界のラインを引き上げよう コアマッスルを高レベルで鍛えていても、 顕在能力としてスキルを発揮出来ない人も多くいます。理由は、 肉体的限界よりも先に精神的限界が来て動作を保てなくためです。 🔗 完璧で正しい腕立て伏せを行うには鬼の体幹トレーニングメニューが効果的! 🔗 体幹トレーニングメニューにSASUKEオーディション新時代の腕立て伏せが効果的 解決方法は、心理的限界のラインを引き上げ精神的限界の遥か先の肉体的限界を目指すことです。人間は潜在能力の一部しか解放出来ておらず、窮地になると弱い自分が浮き彫りになるものです。最強のメンタル強化法である「ルーティン化」が心の増強に役立ちます。 🔗 腕立て伏せのパフォーマンスが上がる!試合前の神ルーティン(ルーチン)を紹介 5. 柔軟性不足 腕立て伏せの姿勢維持に重要な役割を持つ、股関節や肩関節の柔軟性が不足していると、腕立て伏せのフォームを維持するのが困難です。例えば、股関節が固く屈曲が制限されていると、腰が上がりやすくなり、身体を一直線に保つのが難しくなるのです。 解決策. ウォームアップに腕立て伏せに特化した動的ストレッチを導入 腕立て伏せで使われる主動筋と補助筋をターゲットにした動的ストレッチをウォーミングアップで行います。効果として筋温を上げ、中枢神経系と呼吸循環系を刺激し腕立てのパフォーマンスを向上させます。またトレーニング中の疲労軽減、怪我の予防、疲労回復促進、柔軟性の回復なども望めます。 ウォーミングアップの基本のやり方は、下半身から上半身の順番で行い、アップはダイナミックストレッチで動きを大きく行い、逆にクールダウンは静的ストレッチを基本とし動きを小さく行うのがコツです。 腕立て伏せは身体の協調性が大切な運動なので、柔軟性があると腕立て伏せのフォームの安定性、スキルアップなどコーディネーションの向上にも繋がります。 🔗 腕立て伏せのダイナミック動的ストレッチ&クールダウン-ウォーミングアップ ・・・・・・・・・・・論より証拠・・・・・・・・・・・ ★身体を 湾曲の動作アリ で行ったフルレンジ腕立て伏せ100回の動画 結果は100回の腕立て伏せに要した時間は 100秒 でした。 身体を 一直線に保つ動作のみ で行った完璧フルレンジ腕立て伏せ100回の動画 結果は100回の腕立て伏せに要した時間は 147秒 でした。 身体を一直線に保つか保たないか、それだけで47秒もの違いが出てくるのです。 言い換えればそれだけ、身体を一直線に保ちながら腕立て伏せ100回を連続で行うのは最難関のスキル動作なのです。 フルレンジ・プッシュアップの魅力は何といってもその圧倒的可動域の深さとフォームの美しさです。顎を高速に動かすだけの筋肉番付式の腕立て伏せでは味わえない筋肉痛とオールアウトそして達成感が得られるのが大きなメリットなのです。 腕立て伏せ100回の最速タイムを競う新種目が誕生!「 PUSH-UP100」 世界記録挑戦者募集! 🔗 最恐ルールVS最強人類!腕立て伏せ100回の正確性と最速タイムを争う筋肉競技 腕立て伏せのスペシャリスト専門家が完璧で正しいフルレンジ・プッシュアップをレクチャーし「腕立て伏せが100回できる」最強のフォームを指導します。 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training   筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 " 唯一無二の世界限定モデル " 日本全国各地のイベントどこでも出張・派遣が可能です。 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレで魅せる ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! レンタル料の詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental

  • 腕立て伏せの専門家が教える「腕立て伏せ100回できる」と自慢できるフォーム

    多くの人が、腕立て伏せ100回という連続レップ数を自慢の種にしていませんか? 100回を記録して自慢したとて、それだけをもって「凄い」と決めつけるのは早計です。 その大台の数字の裏にはフォームをしっかり検証する必要があり、十中八九の人は、手抜きのフォームで100回行っているのが事実です。 そこで本記事では「腕立て伏せ100回できる」と言って笑われない自慢できるフォームを解説していきます! まずはレップ数を伸ばそうとするときに使う3つの腕立て伏せのズル(間違い)を順に紹介していきます。 「ズル」と聞いて真っ先に思い浮かぶのは筋肉番付の腕立て伏せ競技でお馴染みとなった「池谷式」「 EXILE式」と揶揄される 「顎の位置を高速で上下させて回数を稼ぐ」方法ではないでしょうか。 本サイトでは、フルレンジ・プッシュアップの可動域を100%として、顎付式の腕立て伏せ25%の可動域「クォーターレンジ・プッシュアップ」と表現する場合が多いです。 🔗 千鳥の鬼レンチャンの筋トレ企画に見る池谷直樹式腕立て伏せと筋肉番付の功罪 腕立て伏せをするとき、その場では正しいフォームでやっているかのように感じるかもしれませんが、大抵は質の高い動きを捨て、量的な動きになり腕立て伏せの真の筋肉増強と筋トレ効果を台無しにしています。 ズル間違い【1】肘をロックアウト出来ていない トレーニングシムやYouTubeなどで、よく腕立て伏せを高速で繰り返している人を見かけます。よく見ると、彼らの肘は約75%までしか伸びておらず、肘を完全にロックアウトせず寸前で止まっています。 レップを短くすると、肘をロックアウトするのに必要な筋力である上腕三頭筋の働きが弱くなります。 ちなみに当社の腕立て伏せマシンのこだわりポイントの1つが、 チート防止の秘密兵器「肩センサー」 腕立て伏せはチートとの戦いの歴史でもありますが、世界共通で最も多いチートが、肘が伸びていない腕立てです。まっすぐ伸ばして100%とすると約75%しかこなしておらず、肘を完全にロックアウトする寸前で止まっているためテンションがかかる時間が短くなり、レップが大幅に楽になるのです。 そこで最新型のセンサーを使い肘が伸びているかロックアウト出来ているかシビアに判定を行えるのです。 ズル間違い【2】地面まで身体を下げていない 胸を地面から1センチ以内まで下げず、1レップの動作において最もテンションがかかるストレッチ部分を自らカットしているのです。レップにおいてこの低く下げる動作が、非常に難しい部分であり、筋力を最大限に伸ばすことができるところでもあります。 腕立て伏せは僅か1cm可動域が下がるだけで身体負荷が増し、運動強度が確実上がります。 実例として、30秒間腕立て伏せで胸付台を11㎝に設定していた時はMAXで61回まで回数は伸びましたが、1cm下げ10㎝に設定した時はどう頑張っても60回までしか回数は伸びませんでした。 僅か1cmでこれだけ体感の強度が変わるので、今まで25%の可動域「クォーターレンジ・プッシュアップ」でやってきた人にとって100%の可動域「フルレンジ・プッシュアップ」の挑戦は、30センチほど可動域が下がるので腕立て伏せの世界がガラリと変わるでしょう。 これは(肘をロックアウト出来ていない)よりも悪いミスなので改善していきましょう。 ちなみに当社の腕立て伏せマシンのこだわりポイントの1つが、 チート防止の秘密兵器「胸でカウント」 日本では筋肉番付の影響で顎でカウントするのが一般的ですが、世界基準の腕立て伏せは顎でなく胸でカウントを取ります。このマシンの胸スイッチの高さは僅か1㎝で世界初のフルレンジプッシュアップの可動域で腕立て伏せの回数計測が出来る仕様です。 ズル間違い【3】疲れると腰の位置が変わる 腕立て伏せを本気で行えば、フォームによりますが、数十回レップで上半身が疲労し始めるでしょう。その筋肉疲労と闘うために、腰を上げたり下げたりしがちです。 腰の位置を変えることでトップポジションでの姿勢が楽になり、プッシュする角度も変わって、胸と肩の緊張が取れ、体幹の出力が少なくて済むからです。 (完璧な腕立て伏せの姿勢は、身体は踵から肩まで一直線になります) さて、最もやってはいけない3つの間違いを紹介しましたが、他にも手の幅と足の幅も拡げすぎは負荷を下げる要因なので注意しましょう。 これらの間違いを避けるには、腕立て伏せの専門家が考える「腕立て伏せ100回できる」と公言して自慢できるフォーム2選を実践して完璧な腕立て伏せのやり方、腕立て伏せの正しいフォームをマスターしてみましょう。 腕立て伏せの 専門家 が教える「 腕立て伏せ 100 回できる 」と自慢できるフォーム 自慢度 100% フルレンジ・プッシュアップ 言わずもがな、腕立て伏せ最強の芸術的フォームで、日本人だと武田真治さんが筋肉体操で披露したことで一躍広まりました。 正しい姿勢を追求すると、筋肉にかかる負荷が高くなるため、今までのような回数をこなすのが難しくなる。その中での100回に本当の価値があるのです。 フルレンジ・プッシュアップの定義 腕立て伏せの美しさは、何といってもスタートポジションが命です。ハイプランクのポジションから両手は肩の真下に手首がくるように配置して、体幹に力を入れ、全身にテンションをかけ頭から爪先まで身体のラインをニュートラル状態で一直線にキープしながら肘を曲げて身体を床に向かって下げ、胸が地面から1センチメートル以下の距離まで到達後、身体を床から押し上げ、肘を完全に伸ばしたロックアウト状態でトップポジションまで戻れば100%自慢できるアーティスティックフォームの完成です。 正しいフォームで腕立て伏せを100回続けるのは最初は難しいかもしれませんが、それでも構わないのです。質の低い反復運動を長時間続けるよりも、質の高い反復運動を短時間行うほうがフォーカスする部位(大胸筋・三角筋・上腕三頭筋)などに対し、より効果的だからです。 直近の私の体験談として、 ある取材撮影(来月情報解禁)キッカケで先日、実に9か月ぶりに胸付台1cmのフルレンジプッシュアップ30秒間に挑戦しました。 この9か月ずっとハーフレンジ・プッシュアップ((肘の角度90度)胸付台10㎝)に専念して練習していてフルレンジ・プッシュアップの練習はしていなかったので、可動域がㇾべチに難しくなるフルレンジ(胸付台1㎝)ではカウントミスを連発して初回は46回➡36回でした。 たった30秒46回の反復運動でしたが、ハーフレンジの可動域では得られなかった大胸筋の筋肉痛を味わいました。 肘の伸ばしは訓練のおかげで完璧でしたが、ノーカウント10回とも1センチの胸スイッチまで体が下がらず空振り...こんなにも感覚が変わるものなのかと新たな驚きもあり 改めてフルレンジ・プッシュアップの難しさは特に可動領域の拡さにあることを認識しフルレンジで強くなることへのワクワク感と魅力を再認識しました。 ハーフレンジ・プッシュアップでは目標だった30秒間60回の記録を達成出来たので、モチベーション的にもこれを機に次回の練習からハーフレンジ・プッシュアップは暫く封印してまた初心に帰って世界最高峰のフルレンジ・プッシュアップのフォームとスピードを追求するチャレンジに戻ります! ★フルレンジ・プッシュアップ最高難度の腕立てマシン攻略のコツ、テクニック ・顔を上げ正面を向く フルレンジの可動域では顔を下げたままでは床に顔をぶつけるので正面を見ることを意識 ・コアに力を入れる 体幹が弱いと腹が先に落ち胸スイッチまで最短距離でムーブできず効率が悪い。何より見栄えやフォルムが著しく悪くなる。 ・肘伸ばしと胸下ろしの意識化(集中力) 肘を確実に伸ばす意識、胸スイッチを確実に押す意識が重要。カウントミスが防げる 特に下げる動作は重力のまま行うためボディコントロールが難しく練習が必要。 セットとレップ数 フルレンジ・プッシュアップの初心者は10~15レップ×3~4セットを目安に始め、フォームをごまかさずに行い、少しづつレップ数を上げていきセット数を減らしていき、最終的な目標である100レップ×1セットを目指しましょう。 実はまだ未達成の腕立てのフォームで最も難易度の高い「100回のレップ全てにおいて爪先から肩まで一直線の綺麗なフォームを保つ」でのフルレンジ・プッシュアップ 100秒間100回 達成に向けて本格始動! その為の訓練として「 完璧なフルレンジ腕立て伏せ100回を何秒で出来る 」かをテーマに始めは180秒以上かかってもいいので何秒で100回達成出来るかに重きを置き、回数重視でなくフォーム重視でタイムアタック形式で1秒づつ時間を100秒に近づけていくトレーニング方法です。 海外の筋トレYouTuberたちも「Full Range 100 Push Ups (NON STOP)」「100 full range of motion push ups」のタイトルで筋肉自慢が「NOズル」のフォームでチャレンジしていますが、速い人でも3分40秒と200秒以上かかっているのです。 いかに100秒間で100回の完璧なフルレンジ・プッシュアップを行うのが困難な神業であるかの証明にもなります。 完璧なフォームで行うフルレンジ腕立て伏せには正しい負荷が100%乗るので、体重の 70 %以上の身体負荷がかかります。トレーニングジムに通わずとも自重トレの腕立て伏せだけでハードに追い込み鍛えられ肉体美を得られるのです。 🔗 フルレンジ・プッシュアップ(完全可動域・腕立て伏せ) 自慢度 80% ハーフレンジ・プッシュアップ フルレンジプッシュアップほどの説得力とインパクトに欠けますが、れっきとした世界基準のフォームでギネス世界記録の公式ルールでも採用されているフォームなので自慢しても何ら問題ありません。 ただ、最大の「ズル間違い【2】地面まで身体を下げていない」をクリアしていない分、肘の伸ばしや腰の位置など他の部分をより完璧に仕上げてカバーする必要があります。 完璧なハーフレンジ・プッシュアップのやり方や攻略法の記事はこちら 🔗 クイックマッスル進化版⚡究極のハーフレンジ・プッシュアップ腕立て競技! 🔗 腕立て伏せで壁を破るブレークスルー法!新クイックマッスルで限界を超える秘訣! 🔗 無酸素スピード腕立て伏せ世界最速王No.1決定戦!クイックマッスル30セカンズ 🔗 QUICK MUSCLE 2.0 ULTIMATEに必要な身体能力を分析!腕立て世界記録挑戦者募集! 現在、30秒間60回達成者全員にamazonギフト1万円プレゼントキャンペーンを開催中なので筋肉自慢の人はチャレンジGO! 🔗 一万円企画[達成者全員アマギフ1万円プレゼント]30秒間で腕立て60回できる⁉ 自慢できる完璧なフォーム をマスターしてTシャツ姿やタンクトップ姿が映える 最強の大胸筋、三角筋、上腕三頭筋 を手に入れろ! トップアスリートや芸人、世界チャンピオンにも指導実績ありの腕立て伏せの専門家が「腕立て伏せ100回できる」と自慢できるフォームをレクチャーします。 腕立て伏せ専門の出張パーソナルトレーニングの詳細はこちら ➡ https://www.pushup-thehero.com/personal-push-up-training   筋肉プロジェクト【腕立て伏せマシンのレンタル×パフォーマー】 " 唯一無二の世界限定モデル " 日本全国各地のイベントどこでも出張・派遣が可能です。 腕立て伏せを " 極めた " 腕立て伏せを " 知り尽くした " 腕立て伏せの " 超人 " が 一から設計しデザインした 史上最強 の筋トレで魅せる ” パフォーマンスマシーン ” をあなたの手に!! レンタル料の詳細はこちら 🔗 https://www.pushup-thehero.com/training-machine-rental   令和版のクイックマッスル2.0は「顎」から「胸」でボタンを押す筋肉競技へと進化!! 一般人からアスリートまで無名有名問わず筋肉番付で見る"あの感じ"を 5感 で体感 できる!チャレンジの詳細はこちら 🔗 QUICK MUSCLE  2.0   Most push ups in one minute

bottom of page